広報そうま (令和7年10月1日号)
発行号の内容
-
子育て
特集 市内の児童・生徒の学力や生活習慣 ■令和7年度全国学力・学習状況調査の結果から読み解く! 市内の児童・生徒の学力や生活習慣 文部科学省は、小学校6年生と中学校3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」を平成19年度から実施しています。この調査では、学力を測る「教科に関する調査」と子どもたちの意識や生活習慣などを把握するための「質問紙調査」が行われています。 この特集では、令和7年度の結果から分かる市内の児童・生徒の学力や生活習慣...
-
イベント
大勢の買い物客でにぎわう 伝統の大瓜市 市のふるさと行事である大瓜市は8月12日、宇多川町で開催されました。 当行事はお盆用の品物や供物などを買いそろえる盆市を起源とする催しとして開催。 通りには、スイカやお盆に必要な花のほか、かき氷などの露店が並び大勢の来場客でにぎわい、特設ステージでは、「そうまコレクション2025」が開催され、18組44人の参加者がアメリカンカジュアルなどのコーディネートで会場を彩りました。
-
くらし
相馬産のナシを召し上がれ JAふくしま未来 JAふくしま未来によるナシの贈呈は8月21日、市役所で行われ、西幸夫常務理事、佐伯利昭理事ら4人が訪れました。 同組合による贈呈は、本市での農業振興や販路拡大を目的に、毎年行われています。 西常務理事は「美味しいナシができましたので、ぜひ多くの方に味わっていただきたい」と述べ、立谷市長にとれたてのナシを贈呈しました。
-
くらし
シラス漁水揚げ 相馬双葉漁協 相馬双葉漁業協同組合によるシラスの水揚げは8月25日、原釜漁港で行われました。 当日は、原釜漁港から49隻の漁船が出港し、水揚げされたシラスは約21トン。 シラスは、色目やサイズにより値がつけられた後、市内の水産加工業者により競り落とされ、加工と放射性物質検査を経て、県内外に流通されます。 今期のシラス漁は、例年より約1カ月遅い8月18日から始まり、魚の大きさなどを見ながら週に2〜3回程度、11月...
-
くらし
アジア最大級の品評会で新人賞 玉野アセンド蒸留所受賞報告 アジア最大級の蒸留酒の品評会「Tokyo Whisky and Spirits Competition(TWSC)2025」受賞報告は8月20日、市役所で行われ、玉野アセンド蒸留所の渡辺暁人取締役兼所長が立谷市長に報告しました。 今回出品したウイスキーは、原料の栽培から製造まで一貫して行う特殊性などが評価され、ニューカマー賞を受賞。本格販売は来年夏ごろを予定しています。
-
くらし
表彰受賞を報告 松下洋子さん 社会教育委員の受賞報告は8月27日、市役所で行われ、市社会教育委員の松下洋子さんが福地裕之教育長に受賞を報告しました。 同賞は市町村社会教育委員として、多年にわたり社会教育の発展向上に貢献された功績者を表彰するもの。 松下さんは「このように長い間、続けてこれたのは、皆さまの支えのおかげです、ありがとうございます」と述べ、報告を受けた福地教育長は受賞をたたえました。
-
スポーツ
大会での活躍願うスポーツ大会出場報告 ■軟式野球 スポーツ大会出場報告は8月5日、市役所で行われ、田中李征選手、齋藤優斗選手、持舘滉大選手が立谷市長に国際大会出場を報告しました。 選手らは公益社団法人少年軟式野球国際交流協会宮城支部から代表選手として選出され、8月15日から台湾で開催された2025年澎湖縣菊島盃國際少年棒球大会に出場しました。 ※国際大会の成績は、ベスト16でした。 ■軟式野球 スポーツ大会出場報告は8月7日、市役所で...
-
子育て
夏を音楽で楽しむ 夏休み親子リトミック教室 夏休み親子リトミック教室は8月5日、相馬愛育園で開催され、市内の親子や愛育園の一時預かり幼児および、つばさクラブの児童33人が参加しました。 同教室は、音楽のリズムに合わせて体を動かしたり、親子が安心して集える機会を提供することを目的に開催。 児童らは、おみこしや盆踊りがテーマのリズムに合わせて踊ったりしました。 参加した親子らは、夏を感じる音楽に合わせて、楽しそうに体を動かしていました。
-
しごと
企業と雇用の虹の架け橋 企業紹介 第19回 地域でいきいき経営している企業を紹介! 地元就職を考えている方も必見です。 ■介護老人保健施設・グループホーム 森の都 ▼「安心・信頼・ぬくもり」のもと、高齢者福祉で地域貢献 2003年「介護老人保健施設森の都」を開設。地域の高齢福祉の拠点として、高齢者の入所のほか、ショートステイやデイサービスも提供。2008年には「グループホーム森の都」も開設。利用者一人一人の自立性を尊重・支援し、ニーズに応じ...
-
子育て
スキマ時間で手続き完了! マイナンバーカードを使った便利なサービス 市役所に来庁せずに、マイナンバーカードを使って利用できる主なサービスをお知らせします。 ■放課後児童クラブへの入所申請 放課後児童クラブへの入所を希望する児童はマイナポータルからも申請できます。 ■放課後児童クラブの変更・退所などの申請 放課後児童クラブを利用している児童のうち、住所や家庭状況、保護者の就労状況などに変更があった場合、または放課後児童クラブを退所する場合はマイナポータルから申請でき...
-
くらし
Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー Qちゃん:市内に住む小学生 つぼくら先生:相馬中央病院医師 福島医大主任教授 ■モニタリングポストの数値が変わるのはなぜ? Qちゃん:先生、市内のいろんな場所にある空間放射線量を測る機械って、同じ場所にあるものでも一定ではなくて、たまに表示される数値が違うみたいなんだけど、どうしてかな? つぼくら先生:モニタリングポストのことだね。モニタリングポストは空間中の放射線を24時間リアルタイムで測定して...
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果 ■8月分 測定件数:2件 基準値を超えた食品:0件 ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(9月1日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一覧」で確認ください。 ○...
-
健康
第8回 骨太けんこう体操講座 骨太けんこう体操は、介護を予防し、健康寿命の延伸を目的に、医師や理学療法士の監修のもとで考案した市独自の健康体操です。 歳を重ねると、筋肉や骨は衰えていきますが、いくつになっても鍛えることができます。自宅でできる体操なので体に無理のない範囲で、家族や友人と一緒に取り組んでみましょう。 この連載では、準備体操を含め、18種類の体操で構成されている骨太けんこう体操を2種類ずつ紹介します。 ◆体操(12...
-
くらし
お知らせ ■10月の行事予定(9月1日現在) ■献血に協力を 10月の実施予定はありません。 ■休日の当番医 ※診療時間は9:00~16:00 ※救急医療病院は公立相馬総合病院(【電話】36-5101)、相馬中央病院(【電話】36-6611) ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。
-
子育て
令和8年度放課後児童クラブ入所申し込み開始 令和8年4月から入所を希望する児童の申し込みを次により受け付けます。 受付期間:10月1日(水)〜11月14日(金) 受付場所:市役所1階こども家庭課または各児童クラブ 申し込み方法:入所申請書と添付書類を提出ください、マイナポータルからも申請できます。 ※入所申請書は、ホームページからダウンロードできるほか、各窓口で配布します。 対象児童:市内の小学生で次の要件のいずれかに該当する、昼間家庭で適...
-
子育て
市立幼稚園 園児募集 令和8年度の市立幼稚園の入園希望者を、次により募集します 募集期間:10月1日(水)〜11月28日(金) ※募集定員に満たない場合は、休園を決定した園を除き、随時受け付けます 対象者:市内に住所を有する幼児(保護者も同様)で、次に該当する方 ・5歳児…令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ ・4歳児…令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ ※震災の影響で市内に避難している市外の方は、相談くださ...
-
くらし
【注意ください】国勢調査の回答期限 国勢調査は、未来をつくる大切な統計データのもとになります。皆さまの正確な回答が、地域の政策や行政サービスの改善に役立てられます。 期限内の回答に協力ください。 回答期限:10月8日(水) 回答方法: ・インターネット…いつでもどこでも簡単に回答が可能です。インターネット回答依頼書のログイン用QRコードまたは国勢調査オンラインからアクセスできます。 ※詳細は、配布された書類を確認ください。 ・郵送…...
-
くらし
【販売中】県民手帳 2026年版 県民手帳2026年版は、県内の主な行事、各種統計データ、年齢早見表、書簡用語、県内観光施設の割引パスポートなど、コンパクトで充実した内容です。 ぜひ、買い求めください。 販売期限:令和8年2月20日(金) ※在庫がなくなり次第販売終了。 販売場所:市役所3階企画政策課 ■横罫版仕様 表紙色:黒 規格:8センチメートル×14センチメートル(252ページ) 価格:770円(税込み) ■カレンダー版仕様...
-
健康
新型コロナウイルス感染症予防接種助成 市は、高齢者を対象に新型コロナウイルス感染症予防接種の費用を助成します。 対象者および自己負担額など:次の表のとおり ※対象者のうち生活保護世帯の方は、医療機関への生活保護受給証明書の提出により、自己負担が免除されます。 接種方法:対象者に該当する方で接種を希望する方は、接種医療機関に直接問い合わせください。予診票は各接種医療機関で配布します。 接種期限:令和8年3月31日(火) 接種医療機関: ...
-
健康
インフルエンザ予防接種助成 市は、高齢者および生後6カ月〜高校生相当の方を対象に、インフルエンザ予防接種の接種料金を助成します。 対象者および自己負担額など:次の表のとおり ※1 呼吸器、心臓または腎臓の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいがある方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある方(身体障害者手帳1級相当)で接種を希望する方。 ※2 2回目は、原...
