たむら市政だより 令和7年11月号
発行号の内容
-
イベント
【特集】ふれあい防災2025 9月28日、市運動公園で「ふれあい防災2025」を実施しました。 「参加・体験型」のイベントとして住民や関連企業、各団体などから約3,800人が参加し、各種体験コーナーや防災に関する展示を通じて、防災に関する知識や意識を高める一日となりました。 ・はしご車搭乗体験 ・ロープ渡過 ・初期消火体験 ・放水体験 ・緊急車両乗車体験 ・応急処置・救命救急体験 ・航空救助体験 ■参加者の声 ◇大越小学校6年...
-
イベント
【特集】市制施行20周年記念式典 ■ともに歩んだ20年 ともに創る未来。 9月28日、市総合体育館で、市制施行20周年記念式典が開かれ、参加者が田村市20年の門出を祝い、さらなる飛躍を誓いました。 式典では、市長が「20年の節目を未来に描く出発点として、市民一人一人の力を合わせ、誇れる田村市をつくっていきたい」と式辞を述べました。NPO法人たむらちいき活動部ダンス部がかわいらしい踊りを披露し、20周年に花を添えました。引き続き、参...
-
子育て
【特集】にこたむfes.2025 子どもと笑おう。 子育てをもっと楽しく 9月28日、市総合体育館で、子育て応援事業「にこたむfes.2025」が開かれました。 会場では、今夏に第5子が生まれた、俳優でタレントの杉浦太陽さんによるトークショーが行われ、子育ての悩みや疑問について答えていました。このほか赤ちゃんによる、はいはい・よちよちコンテストや初開催のスマイル大相撲などが繰り広げられました。会場の様子を写真で紹介します。 ※詳し...
-
くらし
たむらほっとニュース・11月号(1) TAMURA HOT NEWS 〜田村市の楽しいがたくさん〜 〜話題の情報をピックアップ〜 ■第1回高齢者学級「移動学習」 9月5日、中央公民館事業高齢者学級第1回学習会「移動学習」を開催し、受講生20人が参加しました。会津若松市のアカベコランド飯盛山店や会津武家屋敷、榮川酒造で体験・見学をしてきました。参加された皆さんは、アカベコランドで赤べこ絵付け体験をして、デザインに悩みながらも楽しく作業さ...
-
くらし
たむらほっとニュース・11月号(2) ■東京ふるさと滝根会 懐かしの故郷を訪ねて 9月21日、滝根町内において、東京ふるさと滝根会の「ふるさと訪問」が開催されました。 今回のふるさと訪問は、あぶくま洞秋まつりに合わせて開催。参加者は、あぶくま洞を懐かしみながらも催しを楽しみ、さまざまな出店者と交流を図っていました。あぶくま洞秋まつり後には、星の村ふれあい館で、市関係者やふるさと滝根会地元協力会との交流会が開催され、現在の市の取り組みや...
-
くらし
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.24 ■エンマコオロギ 夏(なつ)から秋(あき)にかけて現(あらわ)れる、日本最大(にほんさいだい)のコオロギの仲間(なかま)だ。「鳴(な)く虫(むし)」の一種(いっしゅ)であり、オスは前(まえ)バネをこすり合(あ)わせて「コロコロリー」と鳴(な)き、メスにアピールするぞ。草陰(くさかげ)から聞(き)こえてくる声(こえ)に耳(みみ)を澄(す)ませて探(さが)してみよう!
-
くらし
手話ー初心者向けーVol.12 ■よく使う日常会話 「嫌い」 親指と人差し指を閉じてあごの下に置きます。 ↓ 指を開きながら下げます。嫌そうな表情も忘れずに!
-
くらし
祝100歳!末永くお元気で 福島県、田村市、田村市社会福祉協議会などから賀寿や記念品などが贈られました。 ■菅野タイ子さん 船引町今泉の菅野タイ子さんが9月13日、満百歳を迎えられました。 タイ子さんはドライブや買い物が好きで、お孫さんの運転で遠くまでドライブを楽しんだり、自分でカートを押して買い物を楽しんでいるそうです。また、テレビの相撲も大好きで、福島県出身の力士を応援しているそうです。 長寿の秘訣は「健康第一と家族の支...
-
スポーツ
これまでの思いをタスキに込めて ふくしま駅伝 田村市代表選手団決定 第37回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)が、11月16日(日)に行われます。しらかわカタールスポーツパーク(白河市総合運動公園)陸上競技場を午前7時40分にスタートし、ゴールとなる福島県庁前まで96.3kmを16人の選手が福島路を駆け抜けます。昨年大会は「総合9位、市の部7位」の「5時間21分21秒」、タスキが途切れることなくゴールしました。今年もチーム一丸となって頑張ります。皆さ...
-
くらし
6年度 決算報告(1) 皆さんが納めた税金は、この一年間でどのように使われたのでしょうか。一般会計を中心にお知らせします。 東日本大震災からの復興に向けた取組みや物価高騰対策事業などにより、歳出決算額は262億8,868万円になりました。また、翌年度へ繰り越す事業で使用する財源2億1,747万円を除いた実質収支は、9億6,601万円となりました。 市税負担: ・1人あたり12万2,255円 ・1世帯あたり31万354円 ...
-
くらし
6年度 決算報告(2) ■田村市の家計簿 6年度の歳入約275億円と歳出約263億円を5千分の1にして、年収約550万円の家計に置き換えて毎月の平均を出してみました。市にはさまざまな種類の収入と支出があり、一般の家庭とは少し違いますが、田村市の家計簿は次のような内容になっています。みなさんの目にはどう映るでしょうか。 ■財政健全化判断比率・資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき、6年度の健全化判断比...
-
くらし
犯罪被害者の方が平穏な日常を送れるように 犯罪被害者等支援条例 を制定しました 万が一、犯罪被害者になってしまった方やその遺族を支援するため、犯罪被害者等基本法に基づき、犯罪被害者等支援に関し、必要な事項を定めた「田村市犯罪被害者等支援条例(7年9月26日施行)」を制定しました。 ■支援の概要 (1)見舞金の支給(申請が必要です) 犯罪被害者等の心身を慰労するため、見舞金を支給します。 ・遺族見舞金60万円 ・重傷病見舞金30万円 (2)転居費用の助成(申請が必要です) 犯罪...
-
その他
たむら市民大学 たまり挑戦状 No.15 福島県算数・数学ジュニアオリンピック問題や、全国の中学入試や高校入試問題をアレンジした問題などを出題していきます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 応募期限:11月25日(火)(必着) 応募方法: ・解答用紙に名前、年齢を明記してください。 ・郵送・直接持参・オンライン申請にて受け付けます。 応募先:田村市教育委員会学校教育課 ・〒963-4393 田村市船引町船引字畑添76番地2 ・田村市HPよ...
-
くらし
書かない窓口のサービスを開始しました 市は、住民票や戸籍等の証明、税関係証明を請求する際の各種申請書の氏名・住所などの記入を省略できる「書かない窓口」のサービスを開始しました。マイナンバーカードを読み取ることで、申請書の「氏名・住所・生年月日・性別」が自動印字され、フリガナや電話番号、その他必要事項の記入のみで手続きができるようになり、「書く手間」の軽減を図ります。 ●手続きの流れ (1)窓口で「書かない窓口を利用」とお伝えください(...
-
健康
げんきアップ通信 No.18 ■お酒との上手な付き合い方 お酒は、少量ならリラックスやコミュニケーションに役立つといった楽しい面もありますが、飲みすぎは禁物です。健康に配慮した飲酒を心がけましょう。 ◇飲み方を変える ・食事やおつまみと一緒に飲む。 ・強いお酒は薄めて飲む。 ・飲む前、飲んでいる間の水分補給も忘れずに。 ◇週に2日は休肝日 ・肝臓の修復期間として、2日間の休肝日を取るのが理想的。 ・休肝日は、お酒以外の趣味など...
-
くらし
田村市×獨協大学 ちょこっとエコライフ~身近な省エネを実践しよう!~vol.27 ■断熱は一石三鳥! みなさんは断熱が、環境にも健康にも家計にも大きな役割を果たしてくれることをご存じですか?実は、日本の住宅の8割以上は十分な断熱性能を備えていないと言われています。そのため、冷暖房の効率が低下し、光熱費がかさむだけでなく、エネルギー消費増によるCO2排出量の増加につながっています。 断熱性・気密性の高い家に建て替えたり、本格的な断熱リフォームを施工することがベストです。実際に断熱...
-
くらし
今月のごみ量(8月分) 1日1人あたりのごみの量:824g 田村市のごみの量の目標:750g 目標達成まであと74g減! ※7月のごみの量と比べて、58g減!
-
くらし
地域おこし協力隊奮闘記 ■たむらチャレンジ〜第一章〜 田村市の皆様、初めまして。8月より起業型地域おこし協力隊に着任いたしました奥田航大(おくだこうだい)と申します。着任前はグラフィックデザイナーとして商品のパッケージやポスターなどの制作やアートギャラリーの運営を行っていました。 現在は田村市産物を活用した商品開発・市外への販路構築などに取り組んでいます。また、アート・デザインを活用した教育・観光資源の創出にも取り組んで...
-
くらし
海を越えて 英語指導助手ペンリレー No.148 ■デミトリアス・デイヴィスさん アメリカ合衆国・バージニア州出身(田村市に来て1年目) 「たくさんの感謝」 田村市に来てから約半年が経ちましたが、これまで素晴らしい体験をしてきました。この時期になると、故郷アメリカでは大切な人と一緒においしいものをたくさん食べながら、感謝の気持ちを振り返る祝日「感謝祭」の準備を始めます。この記事で、感謝の気持ちを少し皆さんと共有したいと思います。 教育委員会や若草...
-
子育て
福島県立たむら支援学校だより vol.31 ■小学部 1・2年遠足 9月12日(金)、遠足で本宮市にあるプリンス・ウイリアムズ・パークの屋内遊び場「スマイルキッズパーク」に行ってきました。プレイルームで、エアートラックやすべり台などで全身を使った遊びをしたり、砂遊びの部屋で、普通の砂とは違うダンシングサンドの感触を体験したりと、普段の生活では味わえないような活動にのびのびと取り組むことができました。活動後は、白沢公民館に移動して、おうちの方...
