だて市政だより 2025年10月号

発行号の内容
-
くらし
だてなび ーお知らせー(2) ■脳ドック(脳MRI)を受診しましょう 対象:伊達市国保加入者で40歳から74歳の人 個人負担…検査費の半額 (※上限1万円) 申込み:12月5日(金)までに国保年金課または各総合支所に脳ドック申込書をご提出ください。 その他:申込書は国保年金課、各総合支所、市ホームページで入手できます。 ◎詳細はこちら → 市HP ※広報紙P.18に二次元コードを掲載しています。 問合せ:国保年金課給付係 【電...
-
くらし
だてなび ー募集ー 10月のお知らせやイベントをご案内します。掲載した行事やイベントは、予定を変更・中止する場合があります。 ■ふるさと納税返礼品協力事業者を募集 ふるさと納税の返礼品をさらに充実させ、本市特産品のPRと地元経済の活性化を図るため、商品をふるさと納税返礼品として提供いただける事業者を募集しています。詳細は市ホームページをご確認いただくか、商工観光課までお問い合わせください。 ◎詳細はこちら → 市HP...
-
イベント
だてなび ーイベントー 10月のお知らせやイベントをご案内します。掲載した行事やイベントは、予定を変更・中止する場合があります。 ■子どもの未来を守る里親入門講座を開催 里親制度の普及促進を図るため、入門講座を実施します。 内容:「里親制度について」の講義と里親体験談の講演 費用:無料 定員:各20人(先着) [第1回開催] 日時:10月21日(火) 10時〜11時30分 場所:コラッセふくしま 申込み:10月20日(月...
-
くらし
だてなび ー無料相談ー 10月のお知らせやイベントをご案内します。掲載した行事やイベントは、予定を変更・中止する場合があります。 ■弁護士による相談会(要予約) 日時:10月8日(水)、11月12日(水) 13時〜16時(一人30分) 場所:伊達市役所内会議室 内容:消費者問題、多重債務など電話予約が必要です。 問合せ:消費生活センター 【電話】574│2233 ■秋の特設行政相談会を実施(予約不要) 日時:10月14日...
-
健康
商業施設での乳がん検診を実施 県北地域の商業施設で、土日祝日に乳がん検診(バス検診)を実施します。平日の検診が難しい人はぜひご利用ください。詳細は県ホームページをご覧ください。 ※検診を受けるには事前予約が必要です。 ▽対象 次の(1)(2)どちらも該当する人 (1)伊達市に住民票がある (2)年度内(令和7年4月~令和8年3月)の年齢が40〜69歳で偶数年齢※ ※年度内年齢が奇数の人で前年度未受診の人は、健幸づくり課にお問い...
-
健康
市民健(検)診 霊山・保原会場予約開始 完全予約制です。電話・ウェブで予約してください。 ▽集団健(検)診日程(10月予約開始分) ▽会場 ・霊山地域…霊山総合福祉センター(茶臼の里) ・保原地域…保原市民センター ▽予約電話番号 【電話】573-0538 または 【電話】572-7356 受付時間:9時~16時30分(土、日、祝日除く) 受付期間:各地区の予約受付期間内 ※日程に空きがある場合は随時、予約を受け付けます。 ※霊山・保原...
-
講座
デジタル活用サポーター育成講座・スマホ教室 ■デジタル活用サポーター育成講座 講義回数は全2回(連続受講) 定員10人 参加費:無料 開催日時と開催場所:11月7日(金)、11日(火)13時〜17時保原中央交流館 3階視聴覚室 内容: ・スマホの基礎知識や基本操作 ・人に教える際のポイント ・相談対応を想定した練習など 申込方法詳細やお申込みはこちらから ※広報紙P.20に二次元コードを掲載しています。 ■スマホ教室 定員:各回15人 参加...
-
イベント
10月の施設案内 市内の文化施設・観光施設のイベント情報などを、毎月お知らせします。掲載されている内容を詳しく知りたい人は、各施設にお問い合わせください。 【1】伊達市ふるさと会館 ・4日(土) 第5回 音楽と文化が出会う時間(NPO法人 ふくしま福活) ・12日(日) 芸能発表会(伊達町文化団体連絡協議会) ・19日(日) 新田晃也コンサート(コーヤミュージック) ・26日(日) カラオケ大会(NAK福島支部) ...
-
子育て
Kids ★ Station ■屋内遊び場・児童館10月のイベント ○最新情報は伊達市ホームページからご確認ください。 ○ちびっこ広場は土日祝日のみ開館しています 《スマイルパークほばら》 ★「落ち葉のかんむり」 内容:親子のチャレンジプログラム。本物の落ち葉でかんむりを製作してかぶり、秋を感じて楽しみましょう! 問合せ:【電話】575-0213 《ファミリーパークだて》 ★「えいごであそぼう!」〜ハロウィンアクティビティ〜 ...
-
健康
健康通信 ■歩く習慣をつけよう 普段何気なく過ごしているときはつい忘れてしまいがちですが、歩くことは移動において最も身近であり、健康的に暮らしていくには欠かせない運動です。 もし災害が起こって避難を余儀なくされたとき、車が渋滞になり歩いて安全な場所に行かなければならなくなる場合あります。日頃から歩く習慣を付けることで緊急時の不安を和らげることができます。普段から歩く習慣があることは自分の身を守る一助になりま...
-
健康
こんなとこにも 健幸都市 -vol .18- 健幸都市実現に向けたさまざまな取り組みを紹介するコーナーです。 ◆伊達地方在宅医療 介護連携支援センター 伊達地方では医療と介護関係者の連携を推進するため、令和6年10月に「伊達地方在宅医療・介護連携支援センター(伊達さぽ)」を医療・介護関係者の相談窓口として開設しました。行政から伊達医師会へ業務委託により設置され、第2次健幸都市基本計画では「健康を守る予防事業の推進」として取り組んでおります。 ...
-
健康
10月の休日当番医 [診療時間:9時~17時] ※ 当番医が変更になる場合や、当番日に診療していない科もありますので、事前にお問い合わせの上受診してください。 ◇福島県救急電話相談 # 7119 相談時間:毎日24時間 【電話】524-3020(短縮ダイヤル # 7119) ◇福島県こども救急電話相談 # 8000 相談時間:毎日19時~翌朝8時 【電話】521-3790(短縮ダイヤル # 8000)
-
健康
いきいきウォーキング 自然を楽しみながら、気持ちよく体を動かしませんか? 初心者も大歓迎です。 対象:市内在住者 費用:無料 申込み:不要 持ち物:タオル、飲み物、雨具(雨天時) その他:だてな健幸ポイント対象事業 問合せ:高齢福祉課元気づくり係 【電話】575-1148
-
くらし
暮らしの情報 ■10月の水道修理当番表 《伊達地区管工事協同組合による当番表》 ■今月の納期 納期限は 10/31(金) ・市県民税(普徴)(3期) ・国民健康保険税(4期) ・介護保険料(4期) ・後期高齢者医療保険料(3期) ■暮らしのサポーターコーナー vol.196 ~家族が困らないために始めましょう、デジタル終活~ ◇事例 夫が亡くなり携帯電話を解約した。最近、夫が契約していたスマホのセキュリティのサ...
-
くらし
図書館通信 VOI.14 ◆今月の1冊 『さかなクンの一魚一会 ~まいにち夢中な人生!~』 著者:さかなクン 出版社:講談社 魚類学者、タレントとして活動しているさかなクンが、幼少期から現在に至るまでのお魚との出合い、友人たちとの出会いを語ります。打ちこめることを見つけ、探求することの楽しさや強さを感じられる一冊です。 ◆伊達市立図書館おはなし会 10/10(金) 10:20〜 みにみにおはなし会 10/12(日) 10:...
-
その他
編集後記 松陽中学校の生徒たちが職場体験に来てくれました。未来を考える貴重な経験となればうれしく思います。がんばれ、未来を担う伊達っ子!(中村) 上級救命講習を取材。救命率は救急隊が到着するまでに施された処置で大きく変わるそうです。命を救うために懸命に学ぶ皆さんの姿は本当に格好良かったです。(斎藤智) ”稽古をしない日はない”今回の取材の中で印象に残った言葉です。一生懸命に練習に励む姿はとても格好良く、私自...
-
文化
伊達市 おかいこ用具 コレクションカード Vol.7 伊達市保原歴史文化資料館は、10月11日(土)に伊達のおかいこ様の歴史を学べる展示にリニューアルされます。このコーナーでは、国重要有形民俗文化財指定を受けた伊達市所蔵のおかいこ用具をカード形式でご紹介します。 【あそび方】 (1)切り取って集めよう(眺めるだけで楽しい!) (2)説明を読んで学ぼう(展示の予習になる!) (3)じゃんけん(左上)や、おかいこ度(右下)で競おう! ※詳しくは広報紙P....
-
文化
伊達な国際交流員のつれづれコラム vol.103 「 アメリカ先住民の日 」 Indigenous Peoples Day in the United States 皆さんは、「アメリカ先住民の日」という祝日について聞いたことはありますか。私が初めて知ったのは平成14年、サンフランシスコ州立大学に通っていた頃でした。この祝日は、アメリカン・インディアン(AIM) が行った、昭和44 年から46年までのアルカトラズ島での占拠をはじめとし、全米各地で...
-
文化
伊達な魅力 Collection(コレクション) 「夏秋きゅうり」 《今月のナビゲーター》 清野 公弘(せいのきみひろ)さん (JA ふくしま未来 伊達地区 営農経済課長) 本コーナーでは、伊達市の魅力をテーマごとにお伝えてしていきます。今回は「夏秋きゅうり」。魅力を知り、あなただけの好きなものを見つけに行きましょう! 清野:伊達市は夏秋きゅうりの生産量が全国一を誇ります。きゅうりの約95パーセントは水分であり、ビタミンやカリウムも含んでいますので、暑い伊達市の熱...
-
くらし
市長コラム 第79回「温故知新」 敬老会に参加して毎回思うことがあります。それは、皆さん元気で、いつも私が勇気をいただいていること。そして、今こうして平和に暮らせるのは、激動の時代を生き抜き、日本のため地域のためにがんばってこられた皆さんのお陰だということです。そうした皆さんが、これからも元気で暮らしていくためにどうしたら良いかをいつも考えさせられます。 さて、現代社会は、情報通信技術の進展により急速に変化をしています。人口知能(...