広報おのまち 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
まちトピック(1)
■町制70周年記念ロゴマークを作成 小野町は、令和7年2月に町制施行70周年を迎えました。 町制70周年の節目を祝ってロゴマークを作成しました。ロゴマークは、小野町イメージキャラクターの小桜ちゃんと町のシンボルである夏井千本桜をモチーフにし、小野町の地形を模したデザインとしました。さまざまな用途に使用できるよう、7種類のロゴマークを作成しました。 作成したロゴマークは、町民の皆さんも利用できます。…
-
くらし
まちトピック(2)
■献血へのご協力に感謝 おのショッピングプラザ・コムコムで1月26日に献血を実施し、57人の方にご協力いただきました。 献血にご協力いただいた方には、郡山法人会小野支部様から社会貢献活動の一環として提供された「卵(1パック)」が配付されました。 本年度、町の献血率は目標に対して107%でした。献血にご協力いただいた皆さん、各種団体の皆さんに紙上よりお礼申し上げます。来年度もご協力をお願いします。 …
-
子育て
小野小通信(primary school)
■「クラブ活動見学、3年生に楽しく紹介!」 3年生のクラブ活動見学会を1月29日に行いました。小野小学校のクラブ活動は、4年生から6年生までの児童が参加します。3年生は、来年度からクラブ活動が始まるので、活動を知ってもらうための見学会です。 小野小学校では、スポーツクラブ、手芸クラブ、絵手紙・イラストクラブなど11種類のクラブが設置されています(年間15時間実施)。児童は、どれか一つのクラブを選び…
-
子育て
小野中通信(junior high school)
■「第2回生徒会総会を開催しました」 (1)生徒たちに、総会のイメージとスタイルをとらえさせること、(2)1年間の生徒会活動についての反省を行い達成事項や改善点について意見を交換することで来年度の生徒会活動に生かそうとする態度を養うこと、を目標に掲げ2月4日に「第2回生徒会総会」を行いました。 生徒一人一人の意識を高めるため、生徒会総会では冬の寒い中でしたが、全校生が体育館に集まり、議論したいとい…
-
子育て
小野高通信(high school)
■「町内企業に勤務する外国人技能実習生の皆さんと交流」 1月18日に小野高校で、町内企業に勤務する外国人技能実習生の皆さん(インドネシア)と本校家庭クラブの生徒が食を通じた文化交流会を行いました。 技能実習生の皆さんは、インドネシアの郷土料理(サテサテ・オーレ・メンドワン)を、本校家庭クラブはけんちん汁とおにぎりを作りました。また今年度のそば打ち甲子園に出場した本校そば打ちチームの生徒も参加し日本…
-
子育て
おのまち認定こども園通信
■保育参観で親子運動会 3歳より小さいクラスの保育参観で、合同で「ミニミニ親子運動会」を開催しました。ハイハイやヨチヨチ歩きの競争、おんぶレースのほか、親子一緒のダンスなど、和やかでゆったりとした雰囲気のなか行われ、会場はたくさんの笑顔に包まれました。 保育参観当日は、たくさんの保護者の皆さんが来園され、子どもたちの遊びの様子だけではなく、給食の様子なども参観され、子どもたちと一緒の時間を過ごして…
-
くらし
おのまち地域おこし協力隊活動記
■2年目に入りました! 着任して2年目に突入しました。地域おこし協力隊の成井です。1年目は地域住民の方々や役場職員の皆さんに支えていただきました。本当にありがとうございます。 そして2年目はより具体的に小野町へ人を呼び込みたいと考えています。首都圏イベントで新しくPRできることを発掘・構築したいのです。そのために、町民の方々との交流をこれまで以上に増やして、他市町村から見た小野町の魅力など多方面か…
-
スポーツ
全国大会出場者へ激励金交付
全国大会出場者に対し、小野町文化・体育振興基金から激励金が贈られました。町長からは「日頃の練習の成果を思う存分発揮し、悔いのないように頑張ってきてください」と激励のことばが送られました。 出場者のご努力に敬意を表し、今後ますますのご活躍をご期待申し上げます。 各大会への出場者は次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙10ページをご覧ください
-
くらし
会田知恵子さんが金賞(東北農政局長賞)を受賞
■第50回福島県花き品評会 第50回福島県花き品評会で会田知恵子さん(小野赤沼)がリンドウを出品し、みごと金賞(東北農政局長賞)を受賞されました。 同品評会は花き生産者の生産技術の向上と、県産花きの需要拡大、花き産業並びに花き文化の発展を目的に開催されており、50回を数える伝統ある品評会です。 今回は、宿根カスミソウ、トルコギキョウ、リンドウ、カラーなど計200点の出品があり、色、形状、全体のバラ…
-
くらし
おのまちごみ減量大作戦!~資源とごみの分別についてご紹介します~
福島県民1人が1日に出すごみの量は、令和4年度で1,021グラムと47都道府県で最多、ワースト1位でした。 小野町では、1人あたり836グラムで県の水準よりは低い数値ですが、さらにごみ減量化に取り組む必要があります。 そこで、今月から「おのまちごみ減量大作戦!」として、広報おのまちで資源とごみの分別について掲載します。ごみ減量化には町民の皆さんのご協力が欠かせません。 ごみを減らし資源としてリサイ…
-
くらし
新庁舎建設プロジェクト通信 vol3
■Topic1 新庁舎建築設計業務の設計者が決定しました 25者の応募があった中から、3回の審査会を経て、1月21日に新庁舎の設計者(最優秀提案者)が決定しました。 ○どのような設計者になりましたか? 新庁舎の設計者は、香山建築研究所(東京都文京区)と小坂建築設計工房(福島市)の設計共同体(設計JV)に決定しました。 ○私たちの意見はどうなるの? 設計者が決まりましたので、今後、設計者の紹介や町民…
-
くらし
お知らせ~information~(1)
■住民異動の手続きはお早めに ~入学・就職・転勤などで引越しされる方は手続きが必要です~ 住民異動届の届出人:本人または同じ世帯の方が届出人となります。代理人が届け出する場合は「委任状」が必要です。 ※同じ住所であっても世帯が異なる方は別世帯のため「委任状」が必要となります。 受付時間:月曜日から金曜日(祝祭日・年末年始を除く)までの午前8時30分から午後5時15分までです。 ※毎週水曜日の窓口延…
-
くらし
お知らせ~information~(2)
■マイナンバーカードはお持ちですか? 転出届をオンラインで提出できます 小野町から引越し(国外を除く)されるときの手続きを、マイナンバーカードを使って、オンラインで届け出ができます。このサービスを利用される方は、転出にあたり窓口への来庁が原則不要です。 (防災ラジオの返却などがある場合にはご来庁ください。) 転出の申請をした当日や転入予定市町村の来庁予定日以前は転入(転居)先での手続きができないこ…
-
くらし
お知らせ~information~(3)
■「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」について 〜東北財務局からのお知らせ〜 東日本大震災や平成27年9月2日以降に災害救助法が適用された自然災害により影響を受けられた個人や個人事業主の方は「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」により、住宅ローンなどの免除・減額を申し出ることができます。 詳しくは、ローン借入先の金融機関などにお問い合わせください。 (注)債務の免…
-
くらし
公立小野町地方綜合病院からのお知らせ
■~公立小野町地方綜合病院 薬局のご紹介~ 薬局で一番気になる点は、「待ち時間が長いこと」ではないでしょうか?それにはいくつかの理由がありますが、まずは薬局が主にどんなことをしているのか知っていただきたいと思います。 ●薬の内容確認 他の医療機関から処方されている薬との飲み合わせや前回の処方内容との比較、違う薬が処方されていれば適切かどうかを確認し、必要があれば直接医師に確認しています。 ●調剤 …
-
くらし
小野町地域包括支援センターからのお知らせ
■~介護保険サービスについて~ 福祉用具は、日常生活の自立を助け介護者の負担を減らすサービスです。介護認定を受けている方は、負担割合(所得に応じて1~3割)に応じて利用できます。 ●福祉用具貸与(レンタル) 福祉用具の貸与には、手すり・スロープ(いずれも工事を伴わないもの)、歩行器、歩行補助つえなどがあります。 また、車いす、介護用べッドなどは原則として要介護2から利用できます。 レンタル対象品も…
-
講座
小野町権利擁護センターからのお知らせ
■~住民向け成年後見講座を開催~ 「住民向け成年後見講座」を昨年12月21日、勤労青少年ホームで開催しました。 田村地方3市町の権利擁護センターが主催となり、関係機関の職員による創作劇「明日への安心航路」の上演と、福島県社会福祉士会 谷川ひとみ先生にご講演いただき、93人の方にご参加いただきました。 谷川先生の講演では、認知症、知的障がい、精神障がいなどにより、判断能力が不十分な方が、ご自身の権利…
-
くらし
当番医
■休日当番医 ・夜間診療所および休日当番医で受診する場合は、必ず事前に電話確認の上、受診してください。 ※医療機関・薬局情報検索は「医療情報ネット」もご利用ください。 ■救急電話相談 受付時間:24時間(年中無休) 電話番号: 〈短縮ダイヤル〉 【電話】#7119 〈一般ダイヤル〉 【電話】024-524-3020 ■こども救急電話相談 受付時間:午後7時から翌朝8時まで(年中無休) 電話番号: …
-
くらし
各種健診・教室などの日程
-
その他
食品などの放射能測定結果
町で実施している簡易検査および非破壊式測定器による検査結果(1月分)をお知らせします。 ■非破壊式測定器による測定結果 ※測定結果の値は、セシウム134およびセシウム137の合計値です。 ○食品中の放射性物質(セシウム)の基準値 ・飲料水…10Bq/kg ・牛乳・乳幼児食品…50Bq/kg ・一般食品…100Bq/kg ■検査を希望される方へのお願い (1)検体を持参するときは、土やごみなどの汚れ…
- 1/2
- 1
- 2