市報たかはぎ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針と主な事業
■地域力で、笑顔を咲かせる 新型コロナウイルス感染症対策にかかる負担は落ち着いたものの、物価・光熱費の高騰による影響で厳しい経済情勢が続いています。 昨年度に引き続き、市民の暮らしを支える施策や新しい発想で暮らしを向上させることを軸にしつつ、一昨年の台風13号による豪雨災害を踏まえ、防災対策にかかる経費も重点的に予算化しました。 子育て世帯の経済的負担軽減を目的とする「中学生の学校給食費無償化」や…
-
くらし
まちの話題
■2/27(木) あきやまっこカーニバル・ファイナル ありがとう・さようならの会 秋山幼稚園 秋山幼稚園の園児・卒園生や保護者が、地域の方々や、はぎッズ応援隊などと一緒に閉園イベントを楽しみ、「ありがとう」の気持ちを込めて青空へバルーンを飛ばしました。 ■2/27(木) 交通安全啓発品の寄贈 市役所 交通安全啓発のため、高萩地区交通安全協会・高萩市交通少年団から、黄色の傘と下敷きを寄贈いただきまし…
-
くらし
天皇陛下からの御下賜金(ごかしきん )が伝達されました
■優良民間社会福祉事業施設・団体 社会福祉法人愛正会 愛正園(障がい者支援施設) 長年にわたる地域の障がい者福祉向上への多大な貢献により、2月23日の天皇誕生日に際し、天皇陛下から御下賜金を賜りました。
-
その他
行政相談委員が委嘱されました
行政相談委員として2人が総務大臣より委嘱されました。 毎月第2・4木曜日に、市役所で行政相談を行っています。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
しごと
お仕事魅力紹介
"おいしい笑顔のまん中に" お店に入ると、ふわっと広がる甘い香り。おかしやQuemaQuemaは2021年12月にオープン。お店の看板を飾るのは、こだわりのチーズや生クリームをふんだんに使用した「バスクチーズケーキ」で、一番の特徴である表面の焼き具合は、季節や気温によって細かい調節を要し、ギリギリの火加減で焦がすのがポイント。 子どもの頃からお菓子づくりが大好きだったという木村さんは、家族に喜んで…
-
スポーツ
スポーツのお知らせ
■2/16(日) スポーツ振興大会 文化会館 令和6年度に、 ・県・全国大会で活躍された競技優秀者・団体 ・地域スポーツ振興に寄与されたスポーツ奨励者 の計43人が表彰されました。 ■3/2(日) スポーツ少年団 交流会 市民体育館 市内のスポーツ少年団員が一堂に会し、ヘルスバレーボールを通じて、体力づくりと団員同士の親睦を深める交流会を行いました。 ■無料招待 プロ野球独立リーグ ルートインBC…
-
くらし
防災コーナー
■防災には日頃からの備えを!! 地域の自主防災組織が中心となり、各地で防災訓練が行われています。 「想定外」を「想定内」にして、未来の自分を助けるために、日頃から備えましょう。 ■2/4(火) 地震・津波 避難訓練 駒形集会所 「コミュニティサロンはまなす」主催の生活安全講習の中で、約15人が参加して防災講話を開催。 東日本大震災の時に地震・津波の被害を受けた安良川地区では「高齢者が避難する時の注…
-
その他
岩手県大船渡市の林野火災 緊急消防援助隊 派遣
2月26日に発生した「岩手県大船渡市林野火災」への応援のため、市消防本部では、2月27日、県大隊第1次隊として水槽付消防ポンプ自動車1台と隊員5人が出発、その後も第4次派遣まで行い、活動終了後、3月10日に帰隊しました。 被災された方々の一日でも早い復旧、復興をお祈りいたします。 ・第1次派遣 2月27日 ・第2次派遣 3月2日 ・第3次派遣 3月5日 ・第4次派遣 3月8日 問合せ:消防本部警防…
-
子育て
子育てインフォメーション
■地域子育て支援センター 気軽に集まって交流したり、子育ての不安・悩みを相談できる場所です。 問合せ:子育て支援課 【電話】23-2129 ■多子世帯入園入学 祝い金 支給額:対象のお子さん1人につき3万円 対象:R7年度に入園、入学する児童を養育し、下記のすべてに該当する保護者 ・第3子以降のお子さんを養育 ・R7.4/1現在、市内に住所がある ・市税等の滞納がない ※その他要件あり 申込期間:…
-
健康
すこやか
■各種がん検診 予約開始 要予約 定期的ながん検診は、がんを早期発見し、適切な治療につながります。 下記の予定を確認し、忘れずに予約しましょう。 ▽集団・医療機関での検診で使用できるクーポンは、6月ごろに郵送します。 子宮がん検診クーポン(H16.4/2~H17.4/1生まれの女性) 乳がん検診クーポン(S59.4/2~S60.4/1生まれの女性) 申込方法:健康づくり課窓口(総合福祉センター内)…
-
健康
帯状疱疹ワクチンの予防接種
R7.4/1から、帯状疱疹の予防接種が定期接種化されました。助成が受けられるのは、定期接種に該当する1年間のみです。 対象: ・R7.4/1~R8.3/31に、65・70・75・80・85・90・95・100歳以上になる人(R7年度接種のみ) ※上記以外の人は、R8~11年度に対象年齢となった時に助成 ・60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる障害がある人 ワクチンの種類 申込方法: (1)健康…
-
くらし
ほうかつだより♪
介護まるごと相談所 地域包括支援センター(高齢福祉課内) 介護に関する総合的な相談・支援を行うため専門職員(保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャー)を配置しています。 お困り事がありましたら、ご相談ください。 相談支援以外にも、さまざまな事業や取組みを行っています。毎月、事業内容やお知らせを掲載します。 ・介護のこと、何でもご相談ください 主任ケア保健師マネジャー ・ご自宅にお伺いします 保健師 …
-
健康
健康コラム
■人工膝関節手術に手遅れはないって本当? 私が当院で10年近く整形外科診療をして常々残念に思うことは、膝の痛みを我慢したまま超高齢となり手術を受けるチャンスを逃す人が非常に多いことです。人間は歩くことで健康が保たれるので、膝が痛くて歩けないと健康寿命が短くなります。内服薬・膝注射・リハビリで膝の痛みが良くならないときは、人工関節で痛みの問題を解決しましょう。 人工膝関節手術には膝変形の進行による“…
-
くらし
ごみの出し方を再チェックしましょう
ごみ出しのルール・収集日を「家庭ごみの出し方ガイドブック」「ごみカレンダー」でもう一度確認し、正しいごみ出しにご協力ください。 ■午前8時までに出す 出されるごみの量や交通事情などにより、収集時間は変わります。 取り残しを防ぐためにも、午前8時までに集積所に出しましょう。 ■資源・有害・危険ごみは中身がわかる透明・半透明の袋に 資源ごみ、有害・危険ごみは、ごみ袋を開けなくても外側から容易に中身が確…
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ
■運転免許自主返納者へ 交通支援 高齢者による交通事故を防ぐため、運転免許の自主返納を支援します。 対象:下記のすべてに該当する人(1人1回限り) ・H29.4/1以降に、すべての運転免許を自主返納した ・返納時の年齢が満65歳以上 ・市内在住で、住民基本台帳に登録がある ・市税等の滞納がない 内容:下記のいずれか・組合せで3万円分 ・タクシー利用券 ・茨城交通(株)発行 交通系ICカード 申込方…
-
くらし
暮らしの情報 募集
■高萩PR隊 募集 高萩市の魅力をSNSで市内外に発信していただける「高萩PR隊」を募集します。 活動内容:自身のSNSを使い、市の魅力や情報を「#高萩PR隊」をつけて投稿 一次締切:4/30(水)まで ※以降は随時募集 申込方法:市ホームページから登録または下記窓口・郵送で申し込み。 ※申請書は窓口・市ホームページで入手。 問合せ:環境市民協働課 【電話】23-7031 ■自衛官 募集 問合せ:…
-
イベント
暮らしの情報 イベント
■丹生神社の棒ささら舞い 丹生神社の境内で奉納舞いが行われます。 日時:4/20(日) 9:15~・10:00~ 場所:丹生神社(下手綱43付近) 問合せ:丹生ささら保存会矢野 【電話】23-1580 ■公開天文台 日時:4/26(土) 12:00~16:00 場所:茨城大学理学部附属宇宙科学教育研究センター(さくら宇宙公園内) 内容: ▽パラボラアンテナ施設・地下道見学 12:00~14:30 …
-
イベント
暮らしの情報 となりのまちから from 常陸太田市・日立市
■竜神峡 鯉のぼりまつり 新緑の渓谷を、約千匹の鯉のぼりが群泳する姿は圧巻です。期間中、5/5(月・祝)は中学生以下の竜神大吊橋の渡橋料が無料になるほか、ワークショップや鯉のぼり作り体験などを開催します。 期間:4/26(土)~5/11(日) 場所:竜神大吊橋(常陸太田市天下野町2133-6) 問合せ:(一社)常陸太田市観光物産協会 【電話】0294-72-8194 ■ひたち国際大道芸 日立のまち…
-
くらし
図書館
マイナンバーカードが図書利用カードとして使えるようになりました。(要登録) ■四月(卯月) 休館日は色塗り。○印の毎週土曜日は、小さなお子さん連れの人も気兼ねなく利用できるファミリータイム(10:00~12:00)。 ■イベント ▽大人のための朗読会 日時:4月12日(土) 10:30~ 場所:2階 大会議室 作品:沢村 貞子 著『私の浅草』 読み手:朗読の会ぱるれ ▽おりがみ教室 日時:4月19…
-
講座
公民館
募集 高萩のぞみ大学(4年制) 座学講座やレクリエーションなど、幅広いさまざまな学びが待っています。 のぞみ大学で仲間を作り、一緒に楽しい思い出を作りませんか。 対象:60歳以上 期間:5月~3月(月1回程度) 定員:20人 料金:受講料年1,500円 ※別途、材料費がかかる講座あり 申込方法:生涯現役推進課窓口・電話・メールのいずれかで申し込み。 問合せ:生涯現役推進課 【電話】23-1121
- 1/2
- 1
- 2