広報もりや 2025年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 緊急時に向けて、はしご車での訓練に取り組んでいた広域消防の皆さん。猛暑の中でも凛とした姿で撮影にご協力くださり、頼もしさを感じました。
-
くらし
【特集】備えあれば憂いなし 大雨と台風から身を守る 1 いつやってくるかわからない突然の大雨や台風。 2015年9月、関東地方を襲った台風18号による雨の影響で隣接する常総市に甚大な被害がもたらされました。 今回の特集では、想定されるリスクから、事前準備のポイント、いざ発生してしまったときにとるべき行動などをお伝えします。 約10年前の9月初旬、関東と東北地方の広い範囲に台風が接近。前線や低気圧の影響で、長時間にわたり激しい雨が降り続きました。9月10...
-
くらし
【特集】備えあれば憂いなし 大雨と台風から身を守る 2 ■Interview 防災士に聞きました 防災士とは、防災に関する専門知識と技能を習得し、地域の防災活動などに貢献する資格です。 山田さんは、もともと務めていた会社で防災士の資格を取得。防災に関する知識を地域のためにと、自治会やまちづくり協議会の防災担当を務め、地域防災計画の作成や避難訓練の準備などに取り組んでいます。 ・松前台7丁目・防災担当 防災士 山田博(やまだひろし)さん ○地域の災害への...
-
くらし
選挙のお知らせ 投票日の投票時間は18:00まで! ■9月7日(日)投票日 茨城県知事選挙 告示日:8月21日(木) 投票日時:9月7日(日) 7:00~18:00 投票場所:各投票区の投票所 持参品:投票所入場券 ※ご自身の入場券を切り離してお持ちください。 ※入場券が届いていない場合は、本人であることを確認できる証(マイナンバーカードなど)を持参してください。 開票日時・場所:9月7日(日) 20:00~ 市...
-
くらし
令和8年度自治総合センター コミュニティ助成事業 ■宝くじの社会貢献広報事業です! 自治総合センターでは、宝くじの受託事業収入を財源に、自治会などの事業へ助成を行っています。令和8年度の申請を希望する団体は、9月12日(金)までに申請してください。助成の内容や助成額などは、市ホームページをご覧ください。 助成対象:自治会・町内会、自主防災組織などのコミュニティ組織 ※申請すれば必ず助成されるものではありません。 申請期限:9月12日(金) 申請方...
-
くらし
物価高騰に伴う負担軽減「定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します」 令和6年度に定額減税が行われ、減税しきれないと見込まれる方には、令和5年分所得などを基に算定した当初調整給付を支給しました。令和6年分所得などが確定したことにより、不足額給付を支給します。 ■1 不足額給付I 対象者:(1)本来支給すべき所要額と(2)当初調整給付との間で差額が生じた方 支給額:(1)と(2)の差額(1万円単位切り上げ) 手続き: ・公金受取口座などの登録がある方…8月下旬に支給案...
-
子育て
私立幼稚園・認定こども園に入園を希望する方へ「令和8年度 入園願書受付」 私立幼稚園・認定こども園では公開保育と令和8年度入園願書の配布・受付を行います。公開保育の参加は予約不要です。 詳細は各園に直接お問い合わせください。 願書配布開始日:9月1日(月) ※入園案内・願書は有料 願書受付開始日:10月1日(水) ※認定こども園の保育所枠の申込は、広報もりや9月号でお知らせ予定です。
-
くらし
皆さんのご意見をお聞かせください「(仮称)守谷市総合公園 市民説明会開催」 令和6年度に開催した市民ワークショップや民間事業者からの意見や情報を調査し、(仮称)守谷市総合公園*の施設内容変更案や今後の事業スケジュールなどを説明します。 *赤枠内 ※イメージ図は本紙9ページをご覧ください。 日時:8月17日(日) ・第1回…10:00~ ・第2回…14:00~ 場所:市役所 大会議室 対象:市内在住の方 問合先:企画課 企画・統計G 内線335
-
しごと
会計年度任用職員募集「国勢調査一般事務」 国勢調査の会計年度任用職員を募集します。 任用期間:10月1日(水)~12月31日(水) 募集人数:5人 給与:時給1,260円 業務内容:国勢調査事務全般、国勢調査問合せ応対、調査名簿および調査票点検作業ほか 求める技能:エクセルとワードの基本操作が出来る方、電話対応・接客対応が得意な方 勤務日数・時間:平日9:00~17:00(休憩1時間) ※12月27日(土)~31日(水)はお休みです。 ※...
-
健康
40歳以上の方対象「胃がん・大腸がん検診」 胃がん・大腸がんは、40代後半から増加し始めます。初期の段階では、ほとんど自覚症状がないため、症状がなくても定期的に検診を受け、がんを早期発見して治療することが大切です。 対象:守谷市に住民登録のある40歳以上の方(年齢は令和8年3月31日時点) ※健康保険の種類に関係なく、受診できます。 [胃がん検診対象外の方] ・過去にバリウム検査で体調不良になった方 ・胃腸疾患で治療中の方 ・普段の生活で体...
-
しごと
医療機関・福祉施設などへ「物価高騰対策支援金を交付」 エネルギー価格の高騰により増大する医療機関・福祉施設などの負担を軽減するため、光熱水費・食材料費・車両燃料費に係る支援金を交付します。 詳細は市ホームページをご覧ください。 対象施設: ・医療機関など(病院、診療所、助産所) ・介護施設など(入所系、通所系、訪問系) ・障がい福祉施設(入所系、通所系、訪問系、相談系) ・幼児教育・保育施設(幼稚園、保育所、認定こども園など) ・児童クラブ 支給額:...
-
くらし
令和7年10月から税証明の取扱いを変更します 業務システム、証明書の記載内容が全国で標準化されるため、一部の税証明を10月から廃止します。 ■「標準化」とは? 各自治体の事務処理内容の共通性、住民の利便性向上、行政運営効率化のため、令和3年に「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」が施行されました。地方公共団体は、原則として令和7年度までに、国が示す標準仕様に合わせた業務システムに移行することとされています。 システムの統一に伴い、各...
-
子育て
「児童扶養手当受給資格者」および「守谷市母子・父子福祉住宅手当」を受給している方へ ■現況届・更新届を提出してください 現況届・更新届提出の案内を7月下旬に郵送しました。必要書類を添えて、期限までに提出してください。現在、所得の制限により児童扶養手当が全部停止となっている方も、受給資格を継続するために提出が必要です。 提出がない場合は11月分以降の手当を受給できませんのでご注意ください。 提出期限: ・窓口…8月29日(金) ・郵送…8月31日(日)消印有効 ※8月24日(日)9...
-
くらし
紺綬褒章(こんじゅほうしょう)の受章 東京都在住の稲田栄池(いなだえいち)さんが、「守谷市の発展に役立ててほしい」と市へ多額の寄付をされ、国から紺綬褒章を受章されました。 7月7日に市役所にて伝達式が行われ、市長から褒章を伝達しました。おめでとうございます。 問合先:秘書課 秘書広聴G 内線322
-
くらし
小中学校にマイボトル給水機を設置 6月19日、守谷市および教育委員会は、ウォータースタンド株式会社と「SDGs教育の推進に向けた協定」を締結しました。この協定に基づき、小中学校へ冷水が供給できるマイボトル用給水機を設置しました。 熱中症を予防するとともに、環境問題に対する児童生徒の理解を促し、環境学習機会の充実やSDGs達成に向けた取り組みを推進していきます。 問合先:学校教育課 施設管理G 内線282
-
くらし
暮らしのコーナー ■説明と違う!? 害虫駆除で思わぬ高額請求 ○事例 蜂の巣を1個見つけたので、駆除を依頼しようとネットで調べた業者に電話をした。その際、料金を確認すると「蜂の巣1個で4千円。他の処置をしても2万円まで」と言われたので依頼した。作業終了後、「全部で3個巣があった」と言われ、11万円も請求された。 ○アドバイス ・駆除の作業内容や料金は、害虫の種類や発生状況によりさまざまです。現場の状況次第では、必ず...
-
くらし
いつでもどこでもできます 国民年金の手続きはスマホで簡単に! マイナポータルから、国民年金のさまざまな手続きが可能です。ぜひ便利な電子申請をご利用ください。詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。 ■マイナポータル 行政手続きのオンライン窓口です。行政手続きがオンラインで行えたり、行政からの通知を受け取ったり、さまざまな行政サービスを利用できます。 ■メリット ・市役所や年金事務所に行かなくても良い ・スマートフォンで簡単に手続きできる ・24時間...
-
講座
《参加者募集》もりや市民大学「プラスチックの功罪」 今や私たちの暮らしに欠かせないプラスチックですが、環境中に長く滞留し生態系に悪影響を与えるなどの大きな課題があります。今回は、環境にやさしい生物由来のプラスチックの開発や、生物への悪影響が心配されているマイクロプラスチック問題に取り組まれている木村聡(きむらさとし)氏を迎え、最新の話題についてお話しします。 日時:9月21日(日) 10:00開場/10:30~12:00 場所:市民交流プラザ 市民...
-
子育て
「Watch Me Play!」講演会 イギリスのタビストック・センターで「Watch Me Play」の教育指導を14年にわたって行い、NHK総合「あさイチ」などに専門家としてメディアに出演した御園生直美(みそのおなおみ)氏を講師に迎え、幼児期に大切とされる“アタッチメント(愛着)”について、具体的にどのように子どもと関われば良いかを一緒に学びませんか。 日時:10月19日(日) 13:00開場/13:30~15:30 場所:もりりん...
-
講座
もりや公益活動促進協会 講演会 令和版「駆け込み寺」を目指して ~地域全体で子どもを見守り、子育てを支える居場所の運営活動~ お寺が持つ資産や特性を活かし、地域全体で子どもや困窮者、孤独者の支援に取り組み、地域の課題解決に大きく貢献している「NPO法人ただいま」。取り組みから得られる知識や工夫を知って活動を広げてみませんか。 日時:8月31日(日) 13:00開場/13:30~15:00 会場:市民活動支援センター会議室 講師:増田真紀子(ますだまきこ)氏(N...