広報おみたま 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
表紙は小美玉のめぐみとして認定された農産物等の生産者の皆さん。今回、認定された小美玉のめぐみは本紙P6で紹介しています。
-
くらし
強みを活かし成長する年に
小美玉市長 島田幸三 謹んで新年のお慶びを申し上げます。旧年中は、市政推進のため、市民の皆様の並々ならぬご理解と温かいご支援を賜り、深く感謝申し上げます。 ◆おみたまっ子の未来を創る 昨年4月から、本市の未来を担う子どもたちに重点を置いた「おみたまっ子応援パッケージ」をスタートしました。これまでの子育て支援事業に加え、出産祝い金の拡充や、第2子以降の保育料無償化、中学校給食費の無償化、18歳までの…
-
くらし
[Speciel Feature]OMITAMA BRAND 小美玉のめぐみ(1)
小美玉市で生産される特に優れた農産物等を、認定品地域ブランドとして全国へ情報発信し、知名度向上や販路拡大につなげていきます。 ■小美玉らしさを小美玉のめぐみで全国へ 農業が盛んな茨城県の中でも、小美玉市は県内第3位の農業算出額を誇り、農業が基幹産業として定着しています。一方で、農家数は減少傾向にあり、市の重要な課題となっています。こうした課題の解決や地域活性化を図るため、昨年3月に「小美玉市農産物…
-
くらし
[Speciel Feature]OMITAMA BRAND 小美玉のめぐみ(2)
■令和6年度 小美玉のめぐみ認定品 認定品:おみたまヨーグルト 事業者:(株)小美玉ふるさと食品公社 販売時期:通年 購入場所:空のえき そ・ら・ら 他 小美玉と言えばコレ。小美玉市産の生乳をたっぷり使用して発酵させ、酸味とコクのバランスがとれたなめからなのどごしのドリンクヨーグルト。乳製品で乾杯を推進する条例や市内の小中学校の給食でも提供されているおなじみの商品です。 認定品:ばんぶぅ 事業者:…
-
くらし
[Speciel Feature]OMITAMA BRAND 小美玉のめぐみ(3)
【Interview インタビュー】 ■小美玉らしさを言語化する 小美玉市農産物等ブランド化推進協議会 会長 小原規宏(おばらのりひろ)さん(茨城大学人文社会科学部准教授) ◇こだわりを表現する意味 これからの農業において、生産者が自身の生産物や生産方法を言語化し、表現できることが重要になってきます。その背景には情報化社会の進展により、自分自身でPRすることができるようになったことと、いろいろな場…
-
しごと
発見!わくwork(ワーク) vol.2
【ダイヤモンドシティ小美玉にはどんな企業があるの?】 協力:小美玉市企業連絡協議会 会員数:40社 美野里地区企業連絡会:26社 玉里工業団地連絡協議会:14社 小美玉市内に立地する企業で構成され、会員交流の促進・情報の共有・連携強化・市との協働によるまちづくりを行うことを目的として活動している協議会です。 市ホームページで全会員企業を紹介中(二次元コードは本紙をご参照ください) ■株式会社ダイシ…
-
その他
小美玉の旬なわだい(1)
■《令和6年秋の叙勲》元市議会議員 野村武勝さんと戸田見成さんが受章 秋の叙勲で、野村(のむら)武勝(たけかつ)さん(堅倉)が旭日小綬章を、戸田(とだ)見成(けんじょう)さん(上玉里)が旭日双光章を受章しました。 野村さんは美野里町議会議員を28年8か月、小美玉市議会議員を17年8か月務め、戸田さんは玉里村議会議員を8年5か月、小美玉市議会議員を13年8か月務めました。お二方の地方自治の発展に大き…
-
その他
小美玉の旬なわだい(2)
■大成女子高等学校が小美玉市でフィールドワーク 11月27日(水)、大成女子高等学校の2年生が6月に来た3年生に引き続き地域デザイン授業の一環として、小美玉市内の(株)TONOUCHIが経営する牧場と小美玉ふるさと食品公社を訪れました。参加した齊藤(さいとう)璃子(りこ)さんは「牛を大切にしている。牛に対する強い思いを感じた」と牧場での感想を語り、午後の小美玉ふるさと食品公社では「商品開発に興味が…
-
くらし
その問い合わせ、AIおみたんに聞こう!
・住民票をとるには? ・引っ越しの手続き ・小美玉市の魅力は? ・元気? ・ごみの出し方 ・観光の情報? みんなの質問でかしこくなるよ 質問はこちらから(二次元コードは本紙をご参照ください)
-
くらし
皆さんのご意見をお寄せください パブリックコメントを募集します
市の未来に向けた方針や計画をより良いものにするため、市民の皆さんからのご意見を募集します。皆さんからの貴重な声をお待ちしています。 ■パブリックコメントとは? 市が重要な事案などを策定する過程で、市民に案を公表し、広く意見・情報・改善案を求める手続きをパブリックコメントと言います。提出された意見に対する市の考え方を公表し、その結果を反映することによって、よりよい計画の策定を目指します。 ■公表資料…
-
講座
小川公民館で年末親子まごころ講座を開催しました
■クリスマスケーキ作り 親子でクリスマスケーキ作りを開催しました。8組20名の受講生が参加し、講師の永井友之さん、永井かほるさんからデコレーションなどを学びました。受講生からは「回転台できれいにデコレーションできました」「なかなかできない体験ができて楽しかった」「親子で1つのものを作れていい思い出になりました」と感想があがりました。 ■アロマでバスボム作り バスボム作りを初めて開催し、9組19名の…
-
子育て
《学校紹介》小川南小学校
学校教育目標:笑顔で登校 笑顔で学び 笑顔で帰る「あたたかい学校」 ◆紹介します!わたしの学校 6年 岡田(おかだ)華(はな)さん 小川南小学校は、みんなの意見を大切にする学校です。代表委員会では、学校をよりよくするために話し合い、廊下や階段の歩き方について呼びかけを行っています。みなみんフェスティバル(運動会)では、実行委員が中心となって、みんなで準備をしたり、運営をしたりしています。また、今年…
-
くらし
おみたまネットモニター登録者 募集中
市内在住・在勤・在学中でネット、メールが使える16歳以上ならOK! 手軽に市政参加 スマホアンケート 市民モニターとしてパソコンやスマホから簡単なアンケートにご協力いただきます。 皆様からの貴重なご意見は小美玉市のまちづくりへと活用させていただきます。
-
子育て
《おみたまおたより》職業体験を通して地域の魅力を知る
◆ひたちなか市・守谷市の中学生が小美玉市で校外学習 10月から11月にかけて、ひたちなか市と守谷市の中学2年生が小美玉市を訪れ、地域の職業体験を行いました。茨城県内6市町村の訪問先の中から小美玉市を選んだ中学生たちは、少人数のグループに分かれて市内の事業所で農業やサービス業の仕事を体験し、地域に根付いた産業や新しい分野の仕事について知るとともに地域の魅力を学びました。職場体験には、(株)グリーンセ…
-
子育て
《おみたまおたより》小川北義務教育学校5年生が米作りと販売を体験
11月22日、小川北義務教育学校の5年生39名が、農業への関心を育む授業の一環で、自分たちで田植えや稲刈りをした米の販売を行いました。呼び込みや接客などの仕事を分担し、学校名の頭文字をとって名付けた「O.K.米」の完売を目指しました。呼び込み係は「O.K.米、おいしいですよ~!」と大きな声で買い物客にアピール。チラシ配りの係は「パッケージの絵もみんなで描きました」と説明していました。用意した141…
-
その他
その他のお知らせ(広報おみたま 令和7年1月号)
■ダイヤモンドシティ小美玉とは? 小美玉市を「小さく美しく輝く玉」=宝石の王様ダイヤモンドになぞらえ、一人ひとりの可能性はダイヤの原石であることを表しています。 原石を見つけ、みがいて、光をあてることでダイヤモンドが輝きを放つのと同じように、人や地域の魅力が輝くまちへの想いが込められています。 ■広報おみたま 令和7年1月号 編集・発行:小美玉市役所魅力発信課 【電話】0299-48-1111【F…