広報とね 2025年4月号 No.733

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
表紙の写真は、地域おこし協力隊(空き家コーディネーター)の安藤隊員と藤田隊員です。地域おこし協力隊に応募しようと思ったきっかけや、これからの意気込みについて、お話を伺いました。ぜひご覧ください。
-
くらし
~利根町百景~
利根町の桜と言えば、利根川桜づつみが有名ですが、利根親水公園の「陽光桜(ようこうざくら)」も見逃せません。 陽光桜は濃いピンク色の花びらが特徴の美しい桜で、ソメイヨシノより一足早く咲き始めるため、「春の訪れを感じさせる花」と言われています。 この花は、愛知県の元教師、高岡正明さんによって、戦死した教え子たちのため、「世界平和のシンボル」として、長年の品種改良の末に生み出されました。 ぜひ、春の利根…
-
しごと
シリーズまち・ひと・しごと #66(1)
■利根町地域おこし協力隊(空き家コーディネーター) 安藤佑樹(あんどうゆうき)隊員 藤田博基(ふじたひろき)隊員 「地域おこし協力隊制度」は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に移住した方を「地域おこし協力隊員」として委嘱し、隊員は移住先で生活をしながら、地域課題の解決に向けたさまざまな活動を行い、定住・定着を図ることを目的とした国が推進する制度です。 今月のシリーズまち・ひと・しごとは、昨年7…
-
しごと
シリーズまち・ひと・しごと #66(2)
■「もっと多くの人にこの町を知ってもらいたい」 藤田博基(ふじたひろき)隊員 Profile 年齢:46歳 出身:香川県三豊市 趣味:登山、キャンプなど、アウトドア全般、陶芸 イギリスに美術留学後、都内で自営業(広告業・カフェ・スポーツジム経営など)を経験 長年の夢だった就農と空き家活用のため、利根町に移住 現在、宅建と建築を勉強中 ―利根町の地域おこし協力隊に応募したきっかけを教えてください 以…
-
しごと
シリーズまち・ひと・しごと #66(3)
■「空き家を改修して移住者のための施設を作りたい」 安藤佑樹(あんどうゆうき)隊員 Profile 年齢:36歳 出身:茨城県神栖市 趣味:ゴルフ、ガジェット集め ITから建築・不動産業を経験数々の資格を所有 空き家再生診断士/空き家コンサルタント/第二種電気工事士/危険物取扱者/防火管理者/ITパスポート ITから電気工事まで、何でもおまかせください! ―利根町に移住する前はどこで何をしていまし…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■人権問題講演会 2月14日、利根町文化センターにおいて、人権問題講演会が開催されました。 この講演会は、人権意識の高揚を図り、町民が互いに人権問題について理解と認識を深め合い、明るく住みよい社会をつくることを目的に、開催しました。 講師には、落語家の笑福亭学光(しょうふくていがっこ)先生をお招きし、日常生活におけるコミュニケーションの大切さを、落語や小話、腹話術などで楽しくご講演いただきました。…
-
くらし
利根町行政組織図
ご不明な点がございましたら各課へお問い合わせください 令和7年4月1日施行
-
その他
【暮らしの情報欄】第5次利根町総合振興計画後期基本計画
町では、まちづくりの将来像である「ともに創ろう みんなが住みたくなるまち とね」の実現を目指し、総合的かつ計画的なまちづくりを進めてきました。 このたび、前期基本計画の計画期間が令和6年度で満了となることから、引き続き、総合的かつ計画的なまちづくりを進めるため、令和7年度を初年度とする第5次利根町総合振興計画後期基本計画を策定しました。 本計画は、まちづくりの将来像を前期基本計画から継承するととも…
-
その他
【暮らしの情報欄】利根町地域公共交通計画
町では、「みんなの生活を みんなで支える 持続可能な地域公共交通ネットワークの構築」を基本方針とした利根町地域公共交通計画を策定しました。 本計画は、人口減少や少子高齢化の進行に伴い公共交通利用者が減少している公共交通の安定的な維持や、町民の生活の足を確保するため、地域公共交通の全体的な見直しに取り組む施策をまとめた計画です。 ■地域公共交通計画の公表 策定しました地域公共交通計画につきましては、…
-
健康
特定健康診査・後期高齢者健康診査(集団健診)が始まります!
~年に1回 健診で体の状態を知り、健康づくりに役立てましょう~ ■ステップ1 予約申し込み(完全予約制) 集団健診の予約をしましょう。予約の詳細は右の表のとおりです。なお、令和5年度よりWEBを開始しています。 詳細は受診券に同封しているお手紙で別途ご案内します。 また、準備ができ次第、町公式ホームページにも掲載しますのでご確認ください。 対象者: ・40歳~74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢…
-
くらし
後期高齢者医療保険料の納め忘れはありませんか?
後期高齢者医療制度の保険料は、特別徴収(年金からの天引き)または普通徴収(納付書や口座振替による直接納付)により、個人ごとに納付の必要があります。 これまで特別徴収となっていた方でも、保険料の額が増減した場合などに、一時的に普通徴収へ変更となることがあります。また、新たに加入(年齢到達・転入など)となった方も、特別徴収が開始となるまでの間は、普通徴収となります。 保険料に納め忘れがあると、督促状や…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入の方へ 人間ドック・脳ドック検診費用助成
町では、国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している方が、町の指定医療機関で人間ドックまたは脳ドックを受診する場合に、検診費用の一部を助成しています。 ■助成を受けられる方 以下の要件をすべて満たしている方が対象になります。 (1)国民健康保険に加入している40歳以上(検診日当日)の方、または後期高齢者医療保険に加入されている方 (2)国民健康保険税または後期高齢者医療保険料の未納がない方、…
-
くらし
【暮らしの情報欄】令和7年度国民年金保険料
令和7年度の国民年金保険料、月額/1万7510円 ※令和8年度の国民年金保険料は、月額/1万7920円 ※国民年金保険料は、年齢・性別・所得に関係なく全国一律 国民年金第1号被保険者や任意加入被保険者の方は、国民年金保険料を納めなければなりません。 一定期間の保険料をまとめて前払い(前納)をすると割引が適用されますので、ぜひご活用ください。 また、納付期限は、法令で「納付対象月の翌月末日」と定めら…
-
くらし
【暮らしの情報欄】移動スーパー運行スケジュール変更のお知らせ
4月7日より一部ルート(羽根野台第一公園→羽根野台区民センター)が変更になります。詳しくは、運行スケジュールをご確認ください。 ・平日は毎日(月~金)運行します。(祝日も通常通りの運行となります。正月三が日は休業となる予定です) ・取扱品目は650アイテム(魚類・精肉、地農産物、お惣菜、食品類、日用雑貨類など)、カスミ店頭と同じ品質、同じ価格で商品が手に入ります。 ※天候や道路状況により到着時間が…
-
くらし
利根町長選挙および利根町議会議員補欠選挙の選挙期日
3月3日に開催された利根町選挙管理委員会において、7月23日任期満了に伴う利根町長選挙について、下記の日程のとおり執行することが決定されました。 また、利根町議会の議員に欠員が生じていることから、公職選挙法第113条第3項第3号の規定により、利根町長選挙に便乗して利根町議会議員補欠選挙を同時に執行することになりました。 告示日:7月1日(火) 投・開票日:7月6日(日) ※7月に予定されている参議…
-
くらし
【暮らしの情報欄】新築マイホーム取得助成金 ~最大55万円を助成~
町では、町内に住宅を新築、建て替えまたは建売住宅(建築確認日から5年を経過していない住宅)を購入された方に対し、住宅取得に要した費用を助成しています。 申請期限:住宅取得に伴う登記の日から1年以内 申請締め切り日:10月31日(金) 助成金額:25万円 ※下記加算事由に該当する場合、それぞれ助成金に加算します。 ※助成金の交付は、同一申請者(同居人も含む)に対して1回限りとします。 ※下記フロー図…
-
くらし
【暮らしの情報欄】ゴールデンウィークのごみ収集・資源回収日程
問い合わせ:生活環境課 環境衛生係 【電話】68-2211(内線238) ※個人搬入される方は「くりーんプラザ・龍」(龍ケ崎市板橋町436-2)【電話】0297-66-1777へお問い合わせください。
-
その他
【暮らしの情報欄】県南水道企業団 令和7年度水道事業予算の概要
●収益的収支(損益勘定)(税込) ●資本的収支(資本勘定)(税込) ※資本的収支の支出に対する収入の不足額27億1,245万円は内部留保資金などで補てんする予定です。 ●業務の予定量(令和7年度) (1)給水戸数 115,079戸 (2)年間総給水量 24,700,000立方メートル (3)一日平均給水量 67,671立方メートル 問い合わせ:茨城県南水道企業団 【電話】0297-66-5131 …
-
その他
【暮らしの情報欄】稲敷地方広域市町村圏事務組合からのお知らせ
■令和7年度予算について ▽一般会計(単位:千円、%) ▽水防事業特別会計(単位:千円、%) 問い合わせ:稲敷地方広域市町村圏事務組合 【電話】0297-64-3741【HP】http://www.inashiki-kouiki.jp/
-
くらし
令和6年消防ミニ白書 火災・救急・救助
火災件数 131件 死者 6人 負傷者 17人 令和6年中の稲敷広域管内の火災件数は131件で、前年に比べ25件減少しています。 また、火災種別でみると、建物火災52件、林野火災0件、車両火災10件、その他火災が69件で、前年に比べ建物火災13件減少、車両火災が1件増加しています。 ・市町村火災発生状況 ・主な火災出火原因 救急出動件数 17,168件 昨年より 183件増加! 令和6年中の救急出…