広報おおたわら 令和7年4月号(No.1333)

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 クリーンエネルギー自動車導入促進補助金
市では、地球温暖化防止の推進や災害時の非常用電源の確保に資するため、次のとおり、クリーンエネルギー自動車の導入に関する補助を実施します。詳細は市HPをご覧ください。 対象車両: (1)電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車(いずれも新車に限る) (2)給電機能を有すること (3)国補助金の対象車両となっていること (4)使用の本拠の位置が市内であること 補助金額:1台当たり100,000円(…
-
健康
お知らせ-健康・福祉
■医療用ウィッグおよび乳房補整具購入費用の一部を助成しています がん患者の治療および就業の両立並びに療養生活の質の向上を図るため、がん治療に伴う医療用ウィッグおよび乳房補整具(以下、ウィッグ等という)購入費用の一部を助成しています。 助成の対象となる方:次の(1)~(3)すべてに該当する方 (1)大田原市に住民登録があり、市税等の滞納がない方 (2)がんと診断され、その治療を行っている方 (3)が…
-
くらし
お知らせ-年金・国保
■令和7年度の国民年金保険料について 令和7年4月分から令和8年3月分までの保険料は、月額17,510円で、納付期限は翌月末です。 納付方法は納付書以外にも、口座振替、クレジットカード納付および電子納付があります。 また、6か月分、1年度分または2年度分の前払い期間に応じて割引額が大きくなる前納制度があります。 問合せ:大田原年金事務所 【電話】0287-22-6311(音声案内2→2)
-
くらし
お知らせ-くらし
■湯津上温泉やすらぎの湯「食堂」休止のお知らせ 4月1日から湯津上温泉やすらぎの湯内の食堂を休止します。ご不便をお掛けしますが、ご理解くださいますようお願いします。 問合せ:商工観光課[本]4階 【電話】0287‒23‒3145 ■那珂川河畔清掃活動の参加者募集 ボランティア団体「那珂川をきれいにする会」が中心となり、那珂川河畔の清掃活動を実施します。皆さまの参加をお待ちしています。 日時: ・5…
-
文化
お知らせ-文化・教養
■とちぎ県民カレッジ登録講座「近世の版本で読む『おくのほそ道』北陸篇」 江戸時代に出版された版本(はんぽん)をテキストに、松尾芭蕉の傑作紀行『おくのほそ道』を一字ずつ書き写しながら味読します。令和6年度の講座に続き、7年度は「市振(いちぶり)」の章から始めて、「大垣(おおがき)」の章まで読み切る予定です。 日時および内容:毎回(土)13:30~15:30 (1)5月24日 市振 (2)7月12日 …
-
スポーツ
お知らせ-スポーツ
■第24回全国障害者スポーツ大会(わたSHIGA輝く障スポ)参加選手募集 派遣期間:10月23日(木)~28日(火) ※大会期間10月25日(土)~27日(月) 開催地:滋賀県 募集競技: ・陸上競技(身・知) ・水泳(身・知) ・アーチェリー(身) ・卓球(身・知・精)(サウンドテーブルテニス(身)を含む) ・フライングディスク(身・知) ・ボッチャ(身) ・ボウリング(知) 対象者:以下の全て…
-
しごと
お知らせ-産業・雇用
■「地域計画」を策定しました 「地域計画」とは、10年後の地域農業のあり方を明確化したもので、このたび市内41地区において策定しました。 今後、農地の転用などの農地に関する申請を行う際は、事前に地域計画を変更しなければならない場合があります。詳細は、市HPをご覧ください。 問合せ:農政課[本]4階 【電話】0287‒23‒8708 ■JICA海外協力隊募集 JICAは、開発途上国で現地の人々ととも…
-
子育て
お知らせ-教育
■ウエストコビナ市生徒交流事業のホストファミリーを募集します 大田原市では、アメリカのウエストコビナ市と国際姉妹都市を締結しており、平成16年度から交流事業として、ウエストコビナ市の学生が来日し、市内の家庭でホームステイをしながら日本文化や生活習慣を学んでいます。この学生たちを受け入れていただけるホストファミリーを募集します。 応募要件:令和7年4月現在、市内に在住し、小学生、中学生、高校生、大学…
-
イベント
お知らせ-イベント
■第1回大田原の魅力“彩(さい)”発見フォトコンテスト開催 大田原市の魅力発掘および情報発信力強化を目的としたフォトコンテストを開催します。 応募期間:10月7日(火)~1月14日(水) テーマ:「四季の大田原」をテーマに自然の風景や名所旧跡、まつり、イベント等の作品を募集 賞および副賞: ・グランプリ(1点)…賞金3万円、賞状、副賞 ・準グランプリ(1点)…賞金2万円、賞状、副賞 ・市長賞(1点…
-
イベント
大田原市農業公社 農業体験参加者募集
今年度も農業体験事業を予定していますので、ぜひご参加ください。なお、今後受付開始日にあわせ、改めて募集受付のお知らせをします。内容の詳細は後日参加者に連絡します。 申込方法:上記へ直接または電話で申し込み 注意事項:各作物の生育状況により、日程を変更する場合があります。 ※応募者多数の場合は抽選になります。 申込み・問合せ:大田原市農業公社 【電話】0287-23-4834
-
文化
那須与一伝承館通信 第93回
■アジア太平洋戦争に関する体験談や資料を募集します 昭和20年(1945)8月15日、日本はポツダム宣言を受諾し、アジア太平洋戦争は終結しました。本年は、終戦から80年となる節目の年です。那須与一伝承館では、終戦80年となる今年、「終戦80年記念展示会」を開催します。この展示会では、金丸原演習場や金丸原飛行場の歴史についてご紹介するほか、市内に残る戦争遺構や記念碑などをご紹介します。 月日が経ち、…
-
文化
黒羽芭蕉の館だより 第104回
■太政官(だじょうかん)辞令(黒羽藩知事) 今回は、太政官辞令(黒羽藩知事)を紹介します。大田原市指定有形文化財となっている本資料の寸法は、縦52.2cm、横65.0cmで、現在の封筒に当たる封紙(ふうし)も現存しています。封紙の下部には「大関美作守(おおぜきみまさかのかみ)」という宛名が墨書されており、大関美作守とは黒羽藩16代藩主大関増勤(ますとし)のことです。封紙上部には、「増勤公黒羽藩知事…
-
子育て
子ども未来館のお知らせ
■わくわくらんど遊び方 ※整理券(各クール150名)は当日8:50から配布します。 ※4月26日(土)~5月6日(火)は、連日4クール制になります。 休館日:4月7日(月)、5月7日(水)、6月2日(月) ※最新の開館情報はトコトコ大田原HPでご確認のうえご来館ください。 ■平日年間パスポートで遊びつくそう 今年のテーマは虹色未来です。お子さまの顔写真が入ります。 有効期限:作った日から1年間 費…
-
くらし
大田原図書館からのお知らせ
(こんにちは。大田ワラオです。新年度のスタートですね!) ■絵本や紙しばいの読み聞かせ ■今月のおすすめ図書 ▽『桜の日本史年表』 井筒清次/編著 日本人の桜への特別な思いはどのように変遷してきたのかを、和歌・俳句・詩歌・随筆・小説などから知ることができる本です。 ▽『一冊の絵本大人になった今だからわかること』 木村美幸/著 絵本を最後に読んだのはいつですか?年齢を問わず自由な想像力と発想で楽しむ…
-
イベント
那須野が原ハーモニーホールからのお知らせ
■チケット発売情報 ▽ファニー・クソー オルガン・リサイタル ~From札幌コンサートホールKitara~ 日時:6月28日(土)15:00開演 会場:大ホール チケット・全席自由: ・大人1,000円(友の会900円) ・小中学生無料(要入場券) ※小学生以上の入場となります。 友の会優先電話予約:4月24日(木) 一般発売:4月26日(土) ■第21回ハーモニーホール展 新規出品者募集 申込資…
-
くらし
自然観察館だより
■春の企画展 6月15日(日)まで開催中 現在、春の企画展『世界のチョウ・日本のチョウ展~世界6生物区のチョウたち~』を開催中です。今回の展示では、オオムラサキ、モルフォチョウ、トリバネアゲハをはじめ、代表的な世界のチョウを6地区ごとに分類し、地域ごとの特徴を紹介しています。ぜひお越しください。 なお、ポスターの原画は、大田原女子高等学校の宇田川理奈さんの作品です。 ■自然観察会 蛇尾川探鳥会 実…
-
イベント
天文館だより
■星空情報 ▽上弦の月と月面X 月の形が半月のとき、「上弦の月」あるいは「下弦の月」と言い、地球を中心に太陽と月との位置がちょうど90度開いたことになります。 では、右のような月はどちらでしょうか。答えは上弦の月です。月が西に沈むころ、明暗の境目(弦)が上を向くので上弦の月と言います。太陽の光が右から当たるので右半分が明るくなります。4月5日(土)が上弦の月です。逆に下弦の月は太陽の光を左から受け…
-
くらし
スナップおおたわら
■2/5 災害に備えた体制づくり 秋田県にかほ市との災害時相互応援協定締結式 秋田県にかほ市と、「災害時における相互応援に関する協定」の締結をしました。 この協定は地理的に災害の同時発生のリスクが少ない自治体と、応急復旧に必要な人的・物的支援を行うことを目的に協力体制を構築し、災害に強いまちづくりを目指すものです。 また、にかほ市は「東の松島、西の象潟(きさかた)」と謳われた景勝地として有名で、俳…
-
健康
那須赤十字病院共催コラム vol.1
■今ストップ!高血糖 広報おおたわら6月号から那須赤十字病院スタッフによる連載コラムがはじまります。 大田原市民健康診査*では、約10人に7人が高血糖であり、「高血糖」は大田原市の健康課題となっています。 糖尿病の前の予備群の段階でも体の中では変化が起き始め、体中の血管がダメージを受けて動脈硬化が進行します。 そこで、一人でも多くの方が、高血糖について関心を持ち、高血糖の予防や改善について取り組ん…
-
くらし
4月 生活カレンダー
■もしもし市長さん 市長が市民の皆さまからのご意見、ご要望を電話でお聴きします。指定日時以外や携帯電話からのお電話は、随時、情報政策課で伺います。 日時:4月16日(水)9:30~10:30 【電話】0120-188911 市内からの電話に限定しているため、【固定電話専用】となります。 問合せ:※指定時間外・携帯電話の方…情報政策課[本]6階 【電話】0287-23-8700 ■大田原市へのお問い…