広報おおたわら 令和7年9月号(No.1338)

発行号の内容
-
くらし
大田原図書館からのお知らせ ■絵本や紙しばいの読み聞かせ ■ヤクルト出前授業 ~親子で学ぼう!おなか元気教室‼~ 参加者にはヤクルトのプレゼントがあります。乳製品などにアレルギーのある方は、申し込み時にお伝えください。 日時:9月23日(火)(祝)10:30~11:30 場所:黒羽図書館2階 視聴覚室 対象者:小学生(親子で参加可) 定員:40名程度 費用:無料 申込方法:8月2日(土)10:00から、黒羽図書館へ直接または...
-
イベント
那須野が原ハーモニーホールからのお知らせ ■チケット発売情報 ▽パイプオルガンand白鷗大学 ハンドベルクワイア・クリスマスコンサートVol.12 日時:12月14日(日)14:00開演 会場:大ホール チケット: ・全席自由1,200円(友の会1,100円) ・4歳~中学生500円 ※4歳から入場できます。 曲名: ・ハンドベル…ドヴォルジャーク(荒井弘高編) 新世界よりほか ・パイプオルガン…モーツァルト きらきら星変奏曲K.265ほ...
-
イベント
自然観察館だより ■善勝川周辺植物生き物調査開催 6月29日、講師に刑部節氏をお招きし、第5回自然観察会を開催しました。この日は善勝川周辺の植物や生き物の調査を行い、シダやキツリフネ、ホオノキなどの植物、カワトンボやヤゴなどの昆虫を発見することができました。普段は何気なく通り過ぎている植物にも、それぞれに名前や特徴があり、自然の逞しさをあらためて感じた観察会でした。 ■秋の善勝川周辺生き物調査参加者募集 第7回自然...
-
イベント
天文館だより ■星空情報 ▽夏に天の川がよく見えるのは…? 夏の大三角からさそり座のほうに目を移していくと、うっすらと雲のような白い帯が横たわっているのが分かります。天の川です。天の川は1年中見えるのですが、よく見えるのは夏です。では、なぜ夏は天の川がよく見えるのでしょうか。 天の川は1,000億個以上の星々からなる星の大集団で、渦巻き状をしています。「銀河系」あるいは「天の川銀河」とも呼ばれ、私たちの太陽系も...
-
くらし
地域おこし協力隊 活動レポート vol.58 報告者:青木祐実(移住定住担当) この度、7月から地域おこし協力隊に着任しました青木祐実です。 普段は大田原市移住・定住交流サロンにて、移住を希望される方のご相談への対応や移住定住に関する情報提供を行っております。大学時代を大田原市で過ごし、その後も大田原市周辺へ就職し、休日には趣味であるカフェ巡りをしていたため、人との繋がりもできました。転職を機に都市部へ引っ越しましたが、大田原市の緑溢れる豊か...
-
文化
なす風土記ものがたり vol.69 ■古墳の数はどのくらい? 今年も湯津上地区では県・市それぞれで古墳の発掘調査が行われます。栃木県・栃木県埋蔵文化財センターでは、下侍塚古墳の調査を5月から実施しており、大田原市で実施する上侍塚北古墳の発掘調査もいよいよ今月から始まります。 ところで、古墳は全国でどのくらいあるかご存知でしょうか。文化庁が令和3(2021)年に行った集計では、約13万8千基の古墳があるそうです。コンビニの店舗数(約5...
-
くらし
知って得するくらし情報 vol.46 ■動物対策ネットを正しく使いましょう ごみステーションで使われている動物対策ネットは、正しく使わないと効果が減ってしまいます。正しく使用し、カラスや猫などに荒らされる被害を防ぎましょう。 ▽使用する際のポイント ・ネットに余裕を持たせ、ごみ全体を包み込むようにしてかける。 ・ネットの端には重しを載せ、めくられない、隙間をつくらないようにする。 ※通行の際など危険が無いように注意してください。 ▽ネ...
-
くらし
スナップおおたわら ■7/13 気をつけていってらっしゃい! 大田原市高校生交流事業壮行会 ニュー・セントアンドリュースゴルフクラブ・ジャパン(NSAJ)にて大田原市高校生交流事業壮行会を実施しました。 この事業は、市内にあるNSAJの縁により本市とスコットランドのセントアンドリュースとの国際交流が始まり、今年度は7月23日から8月5日までの間、大田原市の高校生4名をセントアンドリュースへ派遣しました。 派遣生4名は...
-
文化
「明治のナイチンゲール」大関和(おおぜきちか)をたどる ■第3回 企画展「明治のナイチンゲール大関和のふるさと黒羽と医療」開催 本市出身の大関和(1858-1932)をモチーフにしたNHK連続テレビ小説「風、薫る」が令和8年(2026)春から放送されるのに先立ち、黒羽芭蕉の館では、企画展「明治のナイチンゲール大関和のふるさと黒羽と医療」を開催します。会期は、令和7年10月8日(水)~令和8年3月1日(日)を予定しています。 企画展は、[1]大関和の生涯...
-
くらし
9月 生活カレンダー ■もしもし市長さん 市長が市民の皆さまからのご意見、ご要望を電話でお聴きします。指定日時以外や携帯電話からのお電話は、随時、情報政策課で伺います。 日時:10月14日(火)9:30~10:30 【電話】0120-188911 市内からの電話に限定しているため、【固定電話専用】となります。 ※指定時間外・携帯電話の方 問合せ:情報政策課[本]6階 【電話】0287-23-8700 ■大田原市へのお問...
-
くらし
休日当番医 【診療時間】9:00~17:00 事前に当番医療機関に電話してから受診してください。 また、やむを得ず変更になる場合があります。 ■夜間診療 診療時間:毎日19:00~21:30 ▽那須地区夜間急患診療所(中田原1081-4/那須赤十字病院1階) 【電話】0287-47-5663 診療科目:内科・小児科 ※那須赤十字病院と併設ですが、別の医療機関になります。 ■とちまる救急安心電話相談(実施主体:...
-
くらし
各種相談 ★…祝日・年末年始を除く。 ※大田原市の市外局番は「0287」です。携帯電話からかける際はご注意ください。
-
子育て
子育て支援情報 ※子育て支援センター・つどいの広場・子育てサロンは、事前予約制(定員あり)となります。休館子育て支援情報日が変更になることもありますので、最新情報はHPなどを確認するか直接お問い合わせください。 ■ファミリーサポートセンター(保育課内) 【電話】0287-23-8739 子育ての手助けをしたい・してほしい方が会員となり、地域で子育てを支え合う組織です。 ■一時保育センター(子ども未来館内) 【電話...
-
健康
保健に関する教室・相談 ★…祝日・年末年始を除く。
-
健康
集団健康診査 予約状況(8月13日現在) 受付時間:午前中 ※混雑を避けるため受付時間は割振りさせていただきます。 ・市民健康診査および国民健康保険の人間ドック・脳ドックで受診した項目は、年度内に重複して受診することはできません。 ・申し込みはインターネット・電話・FAX・郵便などで随時受け付けています。 ・70歳未満の方のがん検診などについては、費用の一部自己負担があります。 ※日にちの✿マークは女性のみが予約できる日です。 問合せ・申...
-
くらし
大田原市の人口/各種二次元コード/土日祝日・夜間の 水道管漏水の連絡先 ■大田原市の人口 令和7年8月1日現在 ▽人口・世帯数(前月比) 人口:68,843人(-24) ・男…33,843人(-11) ・女…35,000人(-13) 世帯数:30,768世帯(+22) 「毎月人口調査」を基に掲載しています。 ■各種二次元コード(本紙参照) ・市ホームページ ・市X(旧Twitter) ・市YouTube ・市Facebook ・よいちメール ・インフラ不良箇所通報メー...
-
くらし
くらし情報館 ※対象は市内在住の個人としますので事業者や法人の利用は固くお断りします。 ■ゆずりたい ▽お子さん向け ・チャイルドシート ・学習机(椅子付き) ▽家具・インテリア・家電製品・楽器など ・座卓(120cm×88cm、150cm×90cm) ・2段ベッド(木製) ・シングルベッド ・パソコンデスク ・鏡台 ・タンス(和・洋) ・タンス(38cm×75cm、105cm×185cm) ・本棚(30cm×...
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ ■布団の訪問販売にご注意! 「布団の掃除を無料でやります」と訪問してきた事業者に「この布団は汚れているので新しい布団に変えたほうが健康によい」と勧められ、安易に高額な布団を購入してしまったというような相談が寄せられています。 ▽このようなトラブルを避けるために以下の点に注意しましょう。 ・玄関を開ける前に訪問者や用件を必ず確認する。 ・安易に事業者を敷地内や家の中に入れない。 ・あいまいな返事をせ...
-
くらし
粗大ごみの処分方法について 大型の家電製品や家具など、指定ごみ袋に入らない大きさのごみは粗大ごみとなり、ごみステーションに出すことができません。粗大ごみは、以下の方法で処分してください。 ■粗大ごみの処分方法 [1]広域クリーンセンター大田原へ直接搬入する。 [2]大田原市一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼する。 [3]大田原市一般廃棄物処分許可業者:リバー株式会社(【電話】0287-29-2777)に直接搬入(家電のみ)する...
-
その他
その他のお知らせ(広報おおたわら 令和7年9月号(No.1338)) ■市民憲章 わたしたちは 自然を愛し 環境をととのえ 大田原を美しいまちにしましょう ■大田原市役所 〒324-8641 栃木県大田原市本町1丁目4番1号 【電話】0287‒23‒1111 業務時間8:30~17:15(月)~(金) 延長窓口:17:15~19:00(水) ※市民課・国保年金課・税務課・こども支援課・保育課・会計課のみ ■デジタル版「広報おおたわら」を公開しています 右の二次元コー...
- 2/2
- 1
- 2