広報ほんじょう 2025年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
まちかどNews繋がり、楽しみ、知る 今月の写真特集 ■無病息災を祈って お姿流し 7月31日、金鑚神社の近くにある若泉第一公園でお姿流しが行われました。お姿流しは、自分の身の汚れや災いを形代(かたしろ)に移して水に流し、茅の輪くぐりを行い無病息災を祈願する祭りで、古くから地域に根付いた夏の風物詩として親しまれています。当日は夏の涼を求めて訪れる参拝者たちで賑(にぎ)わい、和やかな雰囲気に包まれました。 ■土器や石器の遺物整理・保存作業を間近で見学!...
-
その他
人の動き (2025.8.1現在) (人口増減の内訳)
-
その他
今月の表紙 今号では、認知症について特集。『新しい認知症観』と『誰もが自分らしく暮らせる地域』をキーワードに認知症と向き合い、市・地域・私たち一人ひとりができることを考えて行きます。
-
くらし
Touch〔タッチ〕人から人へ紡ぐ、あなたの物語 このまちで暮らす、皆さんの物語をリレー方式で紹介していきます。 紹介してくれたのは…横堀厚志さん(会社経営者) ■Story.15 心の内から「まち」を更に元気に! 小林千麻さん(メンタルトレーナー) StartUP‼studio代表。ヨガとストリートダンス専門スタジオを経営する傍ら瞑想(メディテーション)を広める活動を行っている。 もともと身体を動かすのが好きで、インストラクターとして働いていま...
-
くらし
SOSに気づくまち SOSを出せるまち(1) ■認知症が当たり前の時代 自分らしく暮らせる地域とは 厚生労働省によると、日本における認知症高齢者の数は高齢者人口のピークを迎える2040年に約584万人と推定されています。これは、65歳以上の約6.7人に1人が認知症になる割合です。自分自身や家族、大切な人が認知症と診断されることは決して珍しいことではありません。 昨年、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法(以下、認知症基本法)」という法...
-
くらし
SOSに気づくまち SOSを出せるまち(2) ■認知症に関する活動を地域で行う理由とは? 地域が「誰もが自分らしく暮らせる雰囲気」をつくる ◆「誰もが自分らしく暮らせる地域」をつくる地域の活動 市では認知症サポーター養成講座やステップアップ講座などさまざまな取組を実施しています。そして現在、その活動を地域に広げる取組も行っています。 今回は、ステップアップ講座の内容の一つである「認知症高齢者等SOS模擬訓練」を自治会で初めて実施した小島南自治...
-
くらし
防災特集~わが家のもしもに備えよう~家族の防災 災害が発生すると、通信手段が使えなくなり、家族との連絡が困難になる可能性があります。 そうしたときのために、あらかじめ家族が集まる方法や場所について普段から家族で話し合っておきましょう。 皆さんの家庭での防災対策が、いざという時の安全を守ります。 ■家族の命を守るため、今からできる備えをしましょう。 1 地震が起きたらどう動く?家族の行動シミュレーション 地震はいつ、どこで起きるかわかりません。ま...
-
子育て
[第19回]本庄市中学生まちづくり議会 7月22日、市内5中学校の15名の生徒が一堂に会し、「中学生まちづくり議会」が開催されました。この議会は、市議会議場を舞台に、市議会本会議に近い形式で進行され、生徒たちが市政やまちづくりについて意見や提案を発表するものです。 議会では、まず市政に対する一般質問を行い、具体的な課題や関心事を市長に投げかけました。その後、中学生自らが考えた議員提出議案について質疑・討論が行われ、採決までの流れを体験。...
-
くらし
本庄市校生プロジェクト2025 七高祭TIMES このまちに関わる人すべてをつなぐ「場」 #2高校生、まちに出る! 今年度の七高祭は、地域の特性を知り、魅力の発信に取り組む、「地域連携プログラム」、市内にある企業等と連携する「地域コラボ企画」、そして各校が一堂に会する「合同文化祭」を開催します。 今回は、動き始めた「地域コラボ企画」について、実際の様子も紹介しながらお届けします! ■地域コラボ企画の紹介 ▽[コラボ1]武州本庄つみっこ研究会 郷土...
-
くらし
#ここにいたい本庄 ■市民ライター、取材方法を学ぶ!! 8月17日(日)に第3回市民ライター講座が開催されました。今回は、企画編集者の須井直子さんを講師として迎え、取材・ライティングついて学びました。 講座では、魅力を引き出すインタビューの仕方やライティングのコツを学び、実際にインタビュー体験を行いました。 市民ライターの皆さんからは「事前準備をしたが相手の答えを引き出す質問の仕方が難しい」や「相槌や表情など、話しや...
-
くらし
連載企画 いいね!台南-第4回- ■台湾料理にチャレンジ! 来る11月6日に本庄南公民館、12月8日に児玉公民館で、本庄市食生活改善推進員協議会(以下「食改」)の皆さんによる、台湾料理の講座を予定しています。今回は、台湾料理について食改本庄支部会長の我妻清美さんへのインタビューとともに、この講座に向けた試作会の様子をお届けします! Q1.数ある台湾料理の中からルーローハンを選んだ理由は? ルーローハンは台湾で大変人気のある料理です...
-
子育て
あたらしい学校づくりを始めます 将来のこども達にとって望ましい教育環境を確保するため、3月に策定した「本庄市公共施設等総合管理計画(ハコモノ編)」に基づき、少子化による学校の小規模化に対応し、学校規模の適正化(小学校の統合)の準備を進めています。 ■統合準備委員会を設置 令和13年度に計画されている本庄東小、藤田小、仁手小の3校の統合に向けて、新たな学校づくりを円滑に推進するため、統合準備委員会を設置し、地域、保護者、学校、教育...
-
イベント
本庄市健脚速歩チャレンジ大会 はにぽんチャレンジ対象事業 自分の脚の健康度が分かる! 参加無料 アプリで楽しく健康づくり 10/26(日)午前9時~正午 in本庄早稲田国際リサーチパーク 参加者全員に参加賞、18歳以上の方に、コバトンALKOOマイレージ(1500ポイント)、はにぽんチャレンジポイント(10ポイント)をプレゼント!ラッキー賞もあるかも…? ■大会について 200mの早歩きのタイムから、自分の健脚度を数値化して調...
-
くらし
ピックアップニュース 新規事業や制度変更等、注目のトピックをお届け ■塙保己一先生遺徳顕彰祭を開催 菊を捧げ、偉業を偲(しの)ぶ 総検校塙保己一先生遺徳顕彰会では、先生の命日である9月12日に遺徳顕彰祭を開催します。今年は、献花後に塙保己一先生に関する小中学生の作文発表を行います。 日時:9月12日(金)午後2時~ 会場:セルディホール 対象:どなたでも ※申込不要。直接会場へ。 問合せ:総検校塙保己一先生遺徳顕彰会事...
-
くらし
市長コラム しんげの一言メッセージ ■被爆80年広島にて 8月6日、9日は広島、長崎80年目の原爆忌でした。節目の年、私は市内6つの中学校の生徒の皆さんと共に、6日の朝8時から広島市平和記念公園で開催された、原爆死没者慰霊式・平和祈念式に参列しました。 式に先立つ前日、新幹線で広島駅に到着後、平和学習に参加する生徒の皆さんと別れて、私は市電で原爆ドーム前まで向かい、平和記念公園内の慰霊碑に手を合わせ、平和資料館を見学しました。 展示...
-
くらし
お知らせ(1) ■パブリックコメントを実施 本庄市生活排水処理施設整備構想の見直しに伴うパブリックコメントを実施します。 実施期間:9月4日(木)~10月3日(金) 実施場所:下水道課、支所環境産業課、市HP 対象:(いずれかに該当) (1)市内在住・在勤・在学者 (2)市内に事務所または事業所を有する方 (3)市税の納税義務を有する方 (4)この事案に利害関係を有する方 意見の提出方法:意見書(実施場所及び市で...
-
くらし
大切な命を守るために 9月10日は世界自殺予防デー 9月10日~16日は自殺予防週間 自殺の多くは、自分では対処できない悩みを抱え、正常な判断ができていない場合が多いといわれ、誰にでも起こる可能性があります。からだの病気と同じように、こころの不調に気づいたら、早めに相談しましょう。 ■悩みを抱え込まずにまずはご相談を ・悩みや不安を抱えた方のためのサイト「まもろうよこころ」(厚生労働省HP) ・働く人のメンタルヘルス・...
-
くらし
お知らせ(2) ■9月30日は「クサゼロの日」 市では、雑草の繁茂を減らし、快適なまちづくりを推進するため、9月30日を「クサゼロの日」、暑さが和らぐ9月30日から10月末までを「クサゼロ運動期間」と定めました。 期間中、ご家庭や職場周辺、空き地など身近な場所で行う除草活動=「クサゼロ運動」にご協力をお願いします。 すでに取り組んでいる「ごみゼロ運動」(5月30日に合わせて実施している市内全域の春の清掃活動)に加...
-
イベント
催し・講座 ■誰でも無料で観れる聴けるコミュニティスクール開催 日時:9月26日(金)午後1時30分~2時30分 会場:本庄ガスECOはにぽんプラザ2階活動室D・E 講師:埼玉県警察本部防犯指導班ひまわり 対象:どなたでも 内容:犯罪から身を守る防犯講習 定員:60名(先着順) 費用:無料 ※申込不要、直接会場へ。 問合せ:本庄市コミュニティ協議会 【電話】21-7688 ■「はにとれサポーター養成講座」の参...
-
スポーツ
スポーツ ■秋のウォーキング教室(1) はにぽんチャレンジ対象事業 「本庄オータム・ウォーク2025連携企画」本庄ウォーキングマップNО.1若泉運動公園ウォーキングコースを中心に約5kmを歩きます。 日時:9月28日(日)午前9時~正午(小雨決行) 集合場所:若泉運動公園駐車場(弓道場南側) 講師:市スポーツ推進委員 対象:市内在住・在勤・在学者 ※小学生は4年生以上で保護者同伴。 定員:30名(先着順) ...
- 1/2
- 1
- 2