広報ひがしまつやま 2025年9月号No.1151

発行号の内容
-
講座
社会教育講座 ■いきいきシルバー講座 ○ツボ押しでココロとカラダを整えよう! 日時:9月19日(金)午前10時~11時 場所:大岡市民活動センター 対象:市内在住・在勤・在学の65歳以上の人 定員:30人(申込順) 内容:健康を保つためのツボを知り、毎日をいきいきと過ごすための講座です。 講師:鍼灸師 佐嶋美千代(さしまみちよ)さん ○高齢者安全運転支援セミナー 日時:9月30日(火)午前10時~11時30分 ...
-
スポーツ
今大会から自動計測チップ導入!第72回東松山市駅伝競走大会 日時:12月7日(日) 受付…午前8時30分~9時10分、開会式…午前9時15分/スタート…午前10時(雨天決行、荒天中止、予備日なし) コース:東松山陸上競技場をスタート・ゴールとする岩鼻運動公園内周回コース 部門:(1)中学校男子(2)中学校女子(3)町内地区対抗(4)一般(5)一般女子 チーム編成:市内在住・在勤・在学の中学生以上の走者6人、補欠2人までで1チームとします。 ※(3)~(5)...
-
スポーツ
運動の秋~市民体育祭~
-
イベント
9月28日(日)アートマルシェin高坂彫刻プロムナード 高坂駅西口から約1キロメートル続く高坂彫刻プロムナードのほぼ中央にある中通公園で、アートイベントを実施します。 プロムナードの彫刻作品と芸術にフォーカスしたイベントにリニューアル。彫刻に触れて楽しむ講演・鑑賞会をはじめ、アートワークショップ、プロムナードクイズ、軽食販売のほか、市内の彫刻作品を巡る謎解きイベントもスタートします! ※荒天時中止 日時:午前10時~午後3時 場所:中通公園 ■講演・彫...
-
しごと
自衛官募集案内 ※年齢は令和8年4月1日時点 ※採用説明会や個別相談のほか自衛隊イベント等の案内も行っています。 問合せ:防衛省自衛隊熊谷地域事務所 【電話】048-522-4855
-
健康
保健センター便り ■がん検診を受けましょう がんは日本人の2人に1人がかかり、3人に1人が亡くなっていると言われています。 がんを予防するためには、生活習慣はとても大切ですが、どんなに気を付けても完全に防ぐことはできません。定期的にがん検診を受け、早期発見・早期治療をすることが死亡率を低下させます。また、子宮頸部や大腸などのがん検診では「がんになる前の病変」を発見できることもあり、その場合はがん化する前に治療を始め...
-
くらし
休日当番医/休日・夜間診療/埼玉県AI救急相談/埼玉県救急電話相談 ■休日当番医 診療時間:午前9時~午後5時 事前に電話相談をして受診 ※休日当番医のほかにも、比企地域には日曜日に診察をしている医療機関があります。日曜日に診察している医療機関は、市ホームページで確認してください。 ■休日・夜間診療 事前に電話相談をして受診 ■埼玉県AI救急相談 チャットで気軽に相談 ■埼玉県救急電話相談 小児・大人共通【電話】#7119(又は【電話】048-824-4199) ...
-
イベント
市民健康増進センター ■シェイプアップ教室 ○月曜コース(全10回) 日時:10月6日(月)~12月29日(月) ※10月13日(祝)、11月3日(祝)・24日(休)は休み ○水曜コース(全10回) 日時:10月15日(水)~12月17日(水) ○金曜コース(全10回) 日時:10月17日(金)~12月19日(金) ○共通事項 時間:午後3時~4時 対象:市内在住の15歳以上の人(中学生は除く) 定員:各コース35人(...
-
健康
9月は世界アルツハイマー月間です~認知症について考えよう~ 国際アルツハイマー病協会は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症の啓発を実施しています。日本でも公益社団法人「認知症の人と家族の会」が認知症への理解を呼びかける等の活動を行っています。 ■~認知症について正しく学んでみませんか~認知症サポーター養成講座を開催します! 認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気です。 市で...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 老齢・障害・遺族基礎年金を受給している人で、所得額が前年より低下したこと等により、令和7年度において新たに支給対象となる人には、順次、日本年金機構から請求手続きのご案内が届きます。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し、指定された期間内に日本...
-
イベント
第48回日本スリーデーマーチ「ゆっくりウォーク」ウォーカー募集 車いすを利用されている人や障害のある人、あるいは高齢者やベビーカーを利用しているご家族などが安心して参加できるように、10キロコースを歩きやすく配慮したルートで歩く「ゆっくりウォーク」を行います。 サポートが必要な人は、介助者を確保の上、障害者福祉課へ事前申込をお願いします。 日時:11月2日(日)午前9時から 集合:中央会場ゆっくりウォークテント前 コース:吉見百穴・森林公園ルート 対象:1日の...
-
子育て
親子で遊ぼう会 10月 ■保育園 1歳児前半サークル 日時:7・14・21・28日(火)全4回 時間:午前10時~11時 対象:市内在住の令和6年5月1日~9月30日生まれの1歳児と保護者 定員:親子6組(申込順) 内容:ふれあい遊び、製作、おもちゃ作り、身体測定 申込み:9月8日(月)午前9時30分から電子申請で申込み。なお、電子申請が使えない人は電話で平日午前9時30分~午後4時にまつやま保育園へ。 ■体育館 日時・...
-
スポーツ
こちらウォーキングセンターです 市民一人1スポーツ!週に一度はスポーツを! ■花・歴史ウォーク 渋沢栄一生家を訪ねる 13km 日時:10月10日(金) 集合:東松山駅バス乗り場 午前7時55分(午前8時10分発 熊谷駅行き路線バスに乗車予定)高崎線熊谷駅乗車 岡部駅下車 受付:岡部駅北口 午前9時40分 コース:岡部駅北口-弥生遺跡公園-立岩寺-渋沢栄一生家(昼食)-渋沢栄一記念館-大寄公民館-深谷城址し公園-深谷市役所-深谷...
-
くらし
図書館だより ■9月の休館日 22日(月) ■託児サービス ・市立 第2・4木曜日午前10時~正午 ・高坂 第1・3木曜日午前10時~正午 ■おはなし会 ・市立 第2・4土曜日午前11時~11時30分 ・高坂 第1・2・4土曜日午前11時~11時30分 ■ちいさい子むけおはなし会(0~3歳位) ・市立 第1・3水曜日午前11時~11時30分 ■ミニ朗読会(一般向け) ・市立 第2水曜日午後2時~3時 ■映画会 ...
-
イベント
伝言板 このコーナーは、市民の皆さんから寄せられた情報です。参加するときは内容を確認してください。 ■出かけてみませんか 参加してみませんか ○箏音(ことね)コンサート~初秋に寄せて~ 日時:9月5日(金)午後1時30分~3時30分 場所:高坂丘陵市民活動センター 定員:100人(先着順) 内容:箏・17絃箏(げんそう)の演奏 問合せ:アンサンブル箏音 石田さん 【電話】35-4645 ○ミラの会第23回...
-
くらし
10月の各種相談 ※相談時間は正午~午後1時を除きます。 ※「分室」は市役所本庁舎北側の建物です。 ■行政相談 ・10月10日(金)午前9時~正午 ・分室1階打合せ室 ・国、県、市の仕事 問合せ:人権市民相談課 【電話】21-1414【FAX】23-2236 ■公証相談 ・10月15日(水)午前10時~正午 ・分室1階打合せ室 ・要予約で先着4人 ・遺言、任意後見、年金分割などの契約・公正証書作成 問合せ:人権...
-
文化
文芸 ■俳句・短歌・川柳の投稿先 俳句、短歌、川柳、作品中の読みの難しい語には、ふりがなを付け、住所、氏名(ふりがな)を記入し、〒355-8601 松葉町1-1-58 市広報広聴課へ郵送か持参。はがき等一枚に、複数の句や歌を投稿することが可能です。 ※投稿は市内在住者に限ります。 ※作品は、本紙をご覧ください。
-
文化
おしえて「文化財」 ■東松山市指定考古資料「阿弥陀一尊板石塔婆(あみだいっそんいたいしとうば) 」「阿弥陀三尊(さんぞん)板石塔婆」「仁治(にんじ)二年の板石塔婆」 板石塔婆=板碑とは、鎌倉時代から戦国時代を中心に流行した供養塔の一種です。市内では、1039基確認されています(令和7年現在)。 ○「阿弥陀一尊板石塔婆」 刻まれた年号は上半分が磨滅(まめつ)して「七月日」だけしか読み取れませんが、かすかに「寛」の字が読...
-
くらし
いきいきチャレンジ!シニアクラブ このコーナーでは、地域の人とつながるシニアクラブの活動内容、参加した人の効果などを紹介します! ■無理なく楽しめる、仲間とのふれあいを大切に!北部不老クラブ 大岡地区で活動する北部不老クラブです。 27人の会員が所属しています。日常に役立つことや健康を維持するための内容を考え、活動しています。 誰もが無理なく仲間と楽しく交流を深めることのできる場として、地域に根づくクラブを目指していきたいです。 ...
-
くらし
WITH FLOWERS ~暮らしに花を~ ■平野地区の「ヒガンバナ」を観に行こう! 平野地区を流れる一級河川滑川の土手沿いに、ヒガンバナ(別名:曼珠沙華(まんじゅしゃげ))が植樹されているのをご存じでしょうか?環境美化と景観維持、防犯対策のために平成24年に平野地区ハートピアまちづくり協議会が主体となり植栽をしたものです。 株分けをして少しずつ拡張され、今では土手沿い一面にヒガンバナが咲き誇ります。 この活動は「花・歩・梨(か・ほ・り)プ...