広報さって 2025年(令和7年)7月号

発行号の内容
-
しごと
幸せはあなたの手から始まる。 ■幸手市役所職員募集! ◇採用予定人数(令和8年4月1日付) ・一般事務 若干名 ・一般事務(民間企業等職務経験者) 若干名 ・保健師(資格取得見込含む) 3人 ・保育士(資格取得見込含む) 4人 ・学芸員(日本近世史) 若干名 ・建築(学校教育法による建築専門課程を修めた人、建築士(資格取得見込含む)) 若干名 ◇受付 7月8日(火)8:30~8月8日(金)17:15 ・市ホームページから電子申...
-
イベント
幸手 八坂の夏祭り 7/13(日)~20(日) ■大神輿渡御(おおみこしとぎょ) 日時:7月13日(日)18:00~21:00 場所:幸手駅入口交差点~東二丁目交差点 交通規制:17:00~21:30 ■子ども神輿連合渡御(こどもみこしれんごうとぎょ) 日時:7月17日(木)19:00~20:20 場所:幸宮神社に集合し中央通りへ(荒宿交差点~義語家交差点) 交通規制:19:00~20:30 ■手打ち式(てうちしき) 日時:7月20日(日)20...
-
文化
第64回幸手市文化祭 ■参加者募集!あなたの「活動」発表してみませんか? 対象:市内在住、在勤、在学の人または市内で文化活動などをしている団体 募集要項:各公民館および社会教育課(市役所第二庁舎2階)で配布 ※市ホームページ(【HP】https://www.city.satte.lg.jp/)からダウンロードできます。 申込み:7月31日(木)までに申込書に必要事項を記入の上、各公民館または社会教育課へ ◇発表部門 日...
-
くらし
ヘルプマーク、ヘルプカード、障がい者支援用バンダナをご存じですか? この3つのものを街中などで見かけたことはありませんか? 市では、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている人に、「ヘルプマーク」、「ヘルプカード」、「障がい者支援用バンダナ」を配布しています。 このマークやバンダナをつけた人を見かけたら、優先席を譲る、駅などでの声かけ、災害時の支援などの配慮をお願いします。 また、障がいのある人の中には、自分から「困った」、「手助けしてほしい」と上手く伝え...
-
子育て
夏休み!子どもイベント
-
くらし
[ストップ温暖化!!]みんなでCO2の排出を削減しよう!! ~「つづけよう」「ひろげよう」省エネ・節電~ ■夏のライフスタイルを実践しよう 日常のちょっとした心掛け・工夫でエコな暮らしを実践しよう!! ◇家庭で実践 (1)冷房は28℃を目安に設定し、できるだけ軽装でのお過ごしを。 (2)照明や電気機器をこまめに消し、節電、省エネの心掛けを。 (3)「冷却ジェルシートなどの活用」、「夕涼みを楽しむ」といった、涼しく過ごす「ひと工夫」を。 ◇仕事場で実践 (1...
-
子育て
子ども大学さって参加者募集! 「将来の自分、どんな仕事を目指そうか!」 いろいろな職場を見学、体験して、将来、自分が目指す仕事のヒントを探そう! 対象:小学校4~6年生 定員:15人(申込み順) 申込み:7月1日(火)から11日(金)までの9:00~17:00に電話または窓口 ※都合により開催時間、見学先や内容が変更になる場合があります。 問合せ:南公民館 【電話】43-6053
-
くらし
地域密着型サービス事業者募集!! 市ではすでに15か所の地域密着型サービス事業所が整備されていますが、サービスをさらに充実するために、令和9年3月までに市内で事業を開始する事業者を公募します。 ~住み慣れた幸手で安心して生活を続けるために~ ■公募事業所 (1)看護小規模多機能型居宅介護…1か所 退院後の在宅生活への移行支援、家族に対するレスパイトケア(休息のための支援)など、利用者や介護する家族のニーズに応じて、医療行為も含めた...
-
くらし
水は生命を維持するための必要な資源 ■節水にご協力ください 水需要の最盛期を迎え、各地で水不足が心配される季節となりました。ご家庭においても、一人ひとりが限りある資源「水」を上手に使って節水を心がけましょう。 ◇水不足(渇水)により予想される影響 ・水道水を送り出す圧力を下げる減圧給水 ・夜間の断水 ・給水車などでの時間給水 ◇断水による影響 ・家事をする時間の大幅な制限 ・消火活動や医療活動への影響 ・入浴、洗濯、食生活への影響 ...
-
くらし
献血であなたはヒーローになれる! ■7/1~8/31は「愛の血液助け合い運動」月間です! 血液は人工的に造ることができず、長期保存することもできません。一人が1年間に献血できる回数や量には上限があり、継続的、安定的な血液供給のためには、みなさん一人ひとりの協力が欠かせません。献血は命を救う身近なボランティア活動です。 ◇幅広い世代の方々のご協力をお願いします! 募集:献血協力団体を募集しています!幸手市献血会では、献血にご協力いた...
-
くらし
安全・安心に通行できる道路環境へ ◇乗り上げブロックなどの撤去を 車庫や駐車場の出入口前の道路に、車道との段差解消のため「乗り上げブロックや鉄板スロープ」などを置いていませんか? こうした「乗り上げブロックなど」の物件の設置は、通行の障害となり大変危険です。歩行者がつまずいたり、オートバイや自転車の転倒事故を誘発したり、思わぬ事故の発生原因になりますので、設置してある場合は撤去をお願いします。 ※撤去後の段差解消工事の実施には申請...
-
イベント
九都県市(きゅうとけんし)合同防災訓練プレ・イベント開催! 開催日:8月23日(土)9:00~12:00 場所:北公民館 令和7年9月7日に開催される九都県市合同防災訓練に先立ち、プレ・イベントを開催します!当日は消防、警察の車両展示や各種イベントを予定しています! 内容: ★防災ワークショップ (応急手当講習、初期消火体験、地震体験車) ★防災展示 (防災グッズ展示、消防、警察の活動紹介) ★車両展示・体験搭乗 (パトカー、白バイ、はしご車、水難バギー車...
-
くらし
「くらしの110番」トラブル情報 ~蛍光灯からLEDへ交換を迫る業者と製品の事故に注意!~ ■事例 今年中に蛍光灯が使えなくなるのでLED照明に交換した方がいいという電話があった。 本当に蛍光灯が使えなくなってしまうのか教えてほしい。 水銀が使用されている蛍光灯は、令和9年末までに製造及び輸出入が段階的に廃止されます。 このことを背景に消費者の不安をあおり、「LED照明への切替えを迫られた」といった相談が寄せられています。 既存の...
-
くらし
夏の交通事故防止運動 ~「時間のゆとり」と「心のゆとり」を大切に~ ■運動の重点 1.自転車乗車時のヘルメット着用促進と交通ルールの遵守 2.こどもと高齢者の交通事故防止 3.飲酒運転の根絶 夏は日が長くなり、涼しい早朝や夜間の外出が増えます。こどもは夏休みになり自転車に乗る機会が増加します。また、夏の解放感から車や自転車の運転中の不注意も心配されるところです。 運転中は、信号や周囲の安全確認を忘れずに、見通しの悪い場...
-
イベント
令和7年度幸手市敬老会 ーこれまでの「感謝」を込めて これからの「いきいき100歳」へ向けてー 主催:幸手市・幸手市社会福祉協議会 多年にわたって社会に貢献された感謝と、長寿のお祝いを全市を挙げて行いたく、幸手市敬老会を開催いたします。幸手市は「いきいき100歳」を応援し、これからもご活躍いただけるよう、式典のほか楽しいアトラクションをご用意いたしました。 日時:9月15日(月・祝) ・午前の部 9:00受付 10:00...
-
くらし
国民年金保険料免除・猶予制度 保険料の納付が困難な場合、申請し承認されると保険料が免除または猶予されます(所得審査あり)。申請月の2年1か月前までさかのぼることができます。 ※マイナポータルからスマホで電子申請ができます。「国民年金 電子申請」で検索 ■特例認定 特例により免除・猶予になる場合があります。 ・退職(失業)の場合/雇用保険受給資格者証など公的機関の証明の写しを提出した場合 ・天災などの場合/震災・風水害・火災など...
-
健康
「これって、もの忘れ?」に潜む、認知症(初期) ~幸手市内における認知症の早期診断・治療体制[幸手市医師会]~ 誰でも年を取ると「もの忘れ」が気になるものです。そのような「もの忘れ」の中に、初期の認知症が潜んでいる場合があります。 認知症は早期に発見し、適切な治療やケアを受ければ、進行を遅らせることができます。気になる症状が見受けられたら、できるだけ早い段階で、医療機関に相談することが大切です。 ※ご家族のみの相談については、地域包括支援センタ...
-
くらし
みんなで支える国民健康保険制度(1) ■国民健康保険制度とは 病気やけがをしたときに、安心してお医者さんにかかることができるように、日ごろからお金を出し合い、みんなで助け合う制度です。 ■国民健康保険税の納付 国民健康保険税は、加入者が病気やけがをしたときの医療費にあてられる国民健康保険を支える大切な財源です。 国民健康保険から支払われる医療費は依然として高い水準にあり、国保財政はとても厳しい状況です。国民健康保険の安定的な運営を図る...
-
くらし
みんなで支える国民健康保険制度(2) ■マイナ保険証をご利用ください! 令和6年12月2日以降、国民健康保険証は発行されなくなり、マイナ保険証を基本とするしくみに移行しました。 現在お使いの保険証または資格確認書の有効期限は7月31日までです。国民健康保険加入者のうち、マイナ保険証をお持ちでない人などには「資格確認書」、マイナ保険証をお持ちの人には「資格情報のお知らせ」を7月中旬に世帯主あてに特定記録で郵送します。古い保険証または資格...
-
くらし
みんなで支える後期高齢者医療制度 ■後期高齢者医療制度とは 75歳以上(65歳~74歳は一定の障がいのある人)が対象の医療保険です。高齢者が安心して医療を受けることができるように、埼玉県後期高齢者医療広域連合が運営し、幸手市は市民に身近な窓口業務などを担っています。 ■後期高齢者医療保険料の納付 後期高齢者医療制度では、前年の所得などに応じて、4月~翌年3月の1年間の保険料を算定します。7月中旬に令和7年度分の納付通知書などを、被...