広報よりい 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】私が創りたい寄居のまち 寄居ふるさと探究学
■次世代を担う人材育成 町では、町民の高齢化や若い世代の町外流出といった課題が深刻化しています。町の調査では、老年人口(65歳以上)が年少人口(0~14歳)を上回り、今後もその差が拡大していくことや、生産年齢人口(15~64歳)が急速に減少していくことなどが見込まれ、担い手不足が町の将来に大きな影響を与えることが懸念されています。この現象は地方全体でも顕著であり、過疎化の進行による空き家の増加やコ…
-
くらし
町長への提言
2月12日に寄居町民ホールで「寄居ふるさと探究学シンポジウム」が開催され、3校の代表グループが町長へ提言を行いました。 ■寄居中『すべての地区にAED設置を』 ▽提言内容 テーマ:生命・医療 寄居中学校区のAEDが設置されている場所を調べ、AEDマップを作成しました。金尾・風布地区には、AEDが設置されていません。 ・すべての地区にAEDの設置 ・町民が参加できる救命講習会の開催 ▽生命・医療ゼミ…
-
くらし
集合狂犬病予防注射を実施します!
■犬の登録は生涯に一度狂犬病予防注射は毎年1回 生後3カ月以上の犬の飼い主には、登録(生涯有効)と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。次の日程で、犬の登録と狂犬病予防注射が同時にできる「集合狂犬病予防注射」を実施します。 ▽未登録の犬 生活環境エコタウン課、または町公式ホームページで「犬の登録申請書」「狂犬病予防注射済票交付申請書」を取得し、必要事項を記入のうえ、会場もしくは動物病院へ提…
-
くらし
口座振替領収済通知書の発行を廃止します
町税等を口座振替で納付された方へ「口座振替領収済通知書」を送付していましたが、令和7年度(令和6年度口座振替納付分)から発行を廃止します。口座振替の結果は、預貯金通帳への記帳等によりご確認ください。なお、車検用納税証明書として使用できる軽自動車税(種別割)の「口座振替済通知書」の発行も廃止します。 ※車検用納税証明書は申請により無料で発行できます。必要な方は税務課へお越しください。 ■対象の町税等…
-
くらし
旅券(パスポート)発給手数料および発行までの日数が変わります
国の制度改正により令和7年3月24日(月)申請分から、発給手数料と発行までの日数が変更になります。 ■発給手数料の改定 (※1)町では3月24日(月)からオンライン申請の受け付けを開始します。 ■発行までの日数の変更 ※日数は土・日曜日、休日、年末年始を除いて数えます。また、審査状況等により日数が変更になる場合があります。 問合せ:町民課 【電話】581-2121(内線104)
-
くらし
重度心身障害者福祉タクシー利用料助成制度
町では、心身に障害のある方がタクシー(県と福祉タクシー協定を締結している事業者のタクシー)を利用した場合、その料金の一部を助成しています。この制度を利用するには、事前に登録が必要です。 対象:町内に住所を有する身体障害者手帳1~3級または療育手帳(A)・Aを所有している方 登録方法:身体障害者手帳または療育手帳、印鑑をお持ちいただき、福祉課で手続きしてください。 ※既に登録されている方には、3月2…
-
くらし
高齢者福祉タクシー利用料助成制度
町では、高齢者の方がタクシー(町と協定を締結している事業者)を利用した場合、初乗り料金を助成しています。この制度を利用するには事前に登録が必要です。 対象:町内に住所を有する在宅の高齢者で、町民税非課税世帯のうち次の(1)~(3)のいずれかに該当する方 (1)75歳以上のひとり暮らしで『介護保険法』の要介護または要支援に認定されている方 (2)75歳以上の高齢者のみの世帯で『介護保険法』の要介護ま…
-
くらし
軽自動車税(種別割)に関するお知らせ
■グリーン化特例による軽減について 令和7年度軽自動車税(種別割)について、排出ガス性能と燃費性能の優れた軽自動車は、軽自動車税(種別割)が軽減されるグリーン化特例(軽課)が適用されます。対象となる車両は、ナンバー登録をした翌年度に限り軽自動車税(種別割)が軽減されます。詳細は表をご覧ください。 ※1 平成21年排出ガス基準10%低減または平成30年排出ガス規制適合 ※2 ガソリン車・ハイブリッド…
-
くらし
年金特報
■年金についての情報を毎月お届け! 今月は「あなたの疑問にお答えします!」 Q:国民年金のメリットは? A:国民年金に加入すると主に3つのメリットがあります。 (1)老後を支える終身保障 原則65歳から一生涯にわたって老齢年金を受け取れます。年金額は納付した保険料に応じて増加します。 (2)不測の事態に備える保険 老齢年金のほかに、病気等で生活や仕事が制限された場合の障害年金や、家族が亡くなった場…
-
くらし
募集します!寄居町都市計画審議会委員
町では、町政に町民の皆さんの多様な意見を反映させるため、町民代表の委員を募集します。これからの寄居町を担う若い世代の方もぜひご応募ください。 応募資格:応募日現在、満20歳以上の町内在住の方で、町のほかの審議会や委員会等の公募による委員になっていない方 募集人数:2人 任期:2年(令和7年5月15日~令和9年5月14日) 会議:年2回程度(平日の日中に開催)、各回2時間程度 報酬:町の規定に基づき…
-
くらし
町長コラム DataBox
■気になる数字 141億1,187万9,000円 2月25日開会の寄居町議会に上程した令和7年度一般会計当初予算は141億1187万9000円。3月11日から13日までの3日間、議会においてご審議いただきます。 過去3年間の予算額を見ますと、令和5年度が128億円、令和6年度が134億円、そして令和7年度が141億円と近年の物価高や経済の拡大を反映して毎年5パーセント前後の伸びとなっています。 令…
-
健康
健康ひろば(1)
■みんな健康!元気・いきいき寄居町! ▽今月のワンポイントアドバイス 高血圧対策!手軽にできる3つの減塩ポイントを実践してみましょう ▽「3カ月減塩チャレンジわたしのごはんいい塩梅事業」結果報告! 令和6年6月から12月にかけて、3カ月減塩チャレンジわたしのごはんいい塩梅事業を実施しました。参加者に日頃の食塩摂取量についてアンケートを実施、その結果を基に減塩など食生活を見直すきっかけづくりを行いま…
-
健康
健康ひろば(2)
■がん検診・肝炎ウイルス検診を実施します! 町では、4月に集団がん検診・肝炎ウイルス検診を実施します。職場等でがん検診を受ける機会がない方はこの機会にぜひ受診してください。健康保険に加入の被扶養者(家族)も受診できます。 ▽検診の種類 ▽検診日程・会場 ▽予約について 3月21日(金)から受付開始 予約受付時間:午前9時~午後5時(土・日曜日を除く) 予約専用ダイヤル:【電話】048-570-61…
-
子育て
4月の子育てサロン(1)
■今月のイチオシ(寄居若竹子育て支援センター) ▽「エアーランド」 寄居若竹子育て支援センターでは、月2回エアーランド(お子さんたちがぴょんぴょん跳ねて遊ぶ遊具)の日を設けています。エアーランドには大人も一緒に入って遊ぶことができますので、小さいお子さんでも安心して楽しめます。ぜひ遊びに来てください。 ※開催日は寄居若竹子育て支援センターにお問い合わせください。 ■寄居/男衾 ▽子育て支援センター…
-
子育て
4月の子育てサロン(2)
■その他 ▽寄居若竹子育て支援センター ※来園での子育て相談は、事前に電話でお申し込みください。 問合せ:寄居のこキッズ保育園(露梨子411-1(寄居若竹幼稚園南)) 【電話】581-0885 ▽ゆずの木ひろば ※印は当日9:00までに電話でお申し込みください。 問合せ:ゆずの木保育園(秋山66) 【電話】581-4932 ▽いずみ保育園子育て支援センター ※事前に電話でお申し込みください。 問合…
-
くらし
おしらせ版【お知らせ】
■皆さんの声を町政に! 町長への手紙・ファクス・Eメール町長への手紙・ファクス・Eメールは、皆さんからお寄せいただいたご意見・ご提言などを、今後のまちづくりに生かしていくための広聴制度です。町長が自ら拝読し、回答します。建設的なご意見、ご提言をお待ちしています。 ▽町長への手紙 役場1階ロビーと男衾コミュニティセンターに「町長への手紙ボックス」を設置しています。所定の用紙が備え付けてありますので必…
-
くらし
寄居町をPRしてみませんか? ふるさとサポーターを募集しています!
町では、より多くの方が寄居町に関心と愛着を持っていただけるよう、寄居町を応援していただくふるさとサポーターを募集しています。 対象:寄居町に親しみと感心、愛着をお持ちの方 ※年齢、職業、居住地等は問いません。 サポーターの任務:寄居町の魅力や特産品等のPRをできる範囲で行っていただきます。年に1回程度、活動報告書を提出していただきます。 ※報酬は支給しません。 申込方法:町公式ホームページから申込…
-
くらし
おしらせ版【募集】
■募集します!国税専門官 国税局や税務署で税のスペシャリストとして働く国税専門官(国家公務員)を募集します。 ▽受験資格 (1)平成7年4月2日~平成16年4月1日生まれの方 (2)平成16年4月2日以降生まれで次のいずれかに該当する方 ・大学(短期大学を除く。以下同じ)を卒業している ・令和8年3月までに大学を卒業見込み ・人事院が大学卒業(見込み)と同等の資格があると認める 試験日:(第1次)…
-
くらし
募集しています!消防団員・女性消防サポーター
■寄居町消防団員 寄居町消防団は『消防組織法』に定められた町の消防機関で、本部と地区ごとに編成された7つの分団で組織されています。消防団員は「自らの地域は自らで守る」という精神に基づき、普段は本業を持ちながら、火災等の災害発生時には昼夜を問わず現場へ駆けつけ、町民の皆さんの生命、財産を守るために活動しています。地域住民のため、町のために、皆さんの力を生かしてみませんか。 応募資格:町内在住・在勤の…
-
その他
ご活用ください!「マチイロ」
広報よりいや寄居議会だよりがスマホで読める!寄居町をもっと身近に感じるアプリ「マチイロ」をご活用ください。最新号はもちろん、バックナンバーも閲覧できます。 本紙掲載のコードからダウンロード! 問合せ:プロモーション戦略課 【電話】内線452
- 1/2
- 1
- 2