広報かもがわ 2025年4月1日号 No.511

発行号の内容
-
くらし
令和7年 第1回 市議会定例会
条例の一部改正や新年度予算など 全議案を可決 2月3日(月)に開会し、26日間の会期で審議が行われていた令和7年第1回鴨川市議会定例会(2月議会)は、全議案を原案どおり可決して2月28日(金)に閉会しました。議案は、市長提出議案29件と議員発議案1件です。主な議案の内容は次のとおりです。 ■条例の一部改正 ◇国民健康保険税条例の一部を改正する条例 税率などの改正を行うため、条例の一部を改正するもの…
-
くらし
令和7年度 予算特集
予算総額:310億3824万3千円 一般会計:177億6700万円 特別会計・企業会計:132億7124万3千円 ■特別会計 ◇国民健康保険特別会計 37億2,711万6千円 農漁業や自営業の皆さんが、万一、病気やけがなどをしたときの医療保険です。加入世帯を4,251世帯、加入者を6,173人見込んでいます。主な支出として、医療を受けたときの保険給付費に27億8,641万5千円を計上しました。 ◇…
-
くらし
令和7年度から国民健康保険税の税率が変わります
安定した事業運営のためにご理解を ■国民健康保険制度とは… 加入者の皆さんが病気やけがをしたとき、安心して医療を受けられるよう、納めていただいた国民健康保険税や国・県からの交付金を基に、保険給付などを行う相互扶助の制度です。 ■10年間税率を据え置き効率的な事業運営 市の国民健康保険税は平成26年度に税率を改定して以降10年間据え置き、加入者の皆さんの負担増を抑えるため、効率的な事業運営に努めてき…
-
その他
訃報 元鴨川市長 片桐有而氏が逝去
元鴨川市長の片桐有而氏(77歳)が、3月9日(日)午前1時5分、ご逝去されました。 片桐氏は、平成11年5月に天津小湊町長に初当選以来、平成17年2月の旧鴨川市との合併までの2期5年9カ月にわたり、町政の振興に寄与されました。また、新鴨川市誕生直後の平成17年2月から3月までの間、鴨川市長職務執行者として、合併事務の推進や骨格予算の編成など、合併後の円滑な市政運営に尽力されました。平成21年3月、…
-
子育て
4月はいじめ防止啓発月間 子どもの様子に異変を感じた際はすぐ相談を
■生徒のみなさん 自分がされていやなことは人にしてはいけません。 もし、自分がいじめられたり、ほかの友だちがいじめられていたりしたときは、先生や家族など、まわりの大人に勇気をもって伝えましょう。 ■市民の皆さん いじめを発見した場合、あるいはその疑いがあると感じたら、迷わず教育委員会や学校、警察へ連絡をお願いします。 ◇主な連絡先 ・天津小湊支所2階の学校教育課【電話】7094-0512へ 受付時…
-
くらし
4月2日は世界自閉症啓発デー
4月2日は「世界自閉症啓発デー」。日本でも、4月2日から8日までを、自閉症をはじめとする発達障害を知るための「発達障害啓発週間」としています。 自閉症は、病気ではなく、脳の発達の仕方の違いによる生まれつきのものだと考えられています。自閉症の特性があると、言われていることがよく分からなかったり、当たり前に思われていることへの対応が分からなかったり、音や光がつらいと感じることがあります。 障害について…
-
くらし
造林・間伐事業 森林整備に対し費用の一部を補助
市では、森林所有者が行う造林・間伐などの森林整備に対し、費用の一部を補助しています。森林整備を行う場所や面積などを確認し、下記へご連絡ください。 ■ナラ枯れ被害でお困りの方はご相談を 「ナラ枯れ」とは、ナラ類などの樹木に病害虫が潜入しナラ菌が増殖することで、枯死させる伝染病です。 倒木の危険もありますので、道路や住宅に危険の及ぶ被害木がある場合はご相談ください。 問い合わせ: 農林水産課【電話】7…
-
くらし
4月6日〜15日 春の全国交通安全運動「青だけど 自分の目で見て たしかめて」
4月6日(日)から15日(火)までの10日間「春の全国交通安全運動」が行われます。 入学・入園を迎えるこの時季は、子どもに関係する事故が増加する傾向にあります。子どもたちに交通社会の一員としての自覚と基本的な交通ルールやマナーを身に付けてもらうとともに、ドライバーや歩行者、自転車の利用者もルールを守り、交通事故の防止に努め安全運転を心がけましょう。 期間中は「青だけど 自分の目で見て たしかめて」…
-
その他
人のうごき
3月1日現在(前月比) 人口:29,867(-117) 男:14,210(-50) 女:15,657(-67) 世帯:14,373(-63) 出生:10 死亡:62 転入:79 転出:144
-
くらし
ひとりで悩んでいませんか? 相談ごと(無料)
■人権相談 日時:4月18日(金)午後1時~3時30分 場所:鴨川市役所 4階 法務大臣から委嘱を受けた人権擁護委員が対応。差別やいじめ、いやがらせなど、人権に関する相談を受け付け、解決に向けて助言などを行います。 問い合わせ:総務課秘書広報室 【電話】7093-7827 ■行政相談 日時:4月18日(金)午後1時~3時30分 場所:鴨川市役所 4階 総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員が対応。行…
-
くらし
暮らしの情報
ページ内の市内電話番号に携帯電話などからかける場合は、市外局番〔04〕を付けて発信してください。 ■国民年金保険料 月額530円引き上げ 国民年金保険料が月額530円引き上げられ、4月から来年3月までの国民年金保険料は、月額1万7510円、年額21万120円となります。 ◇前納制度がお得 4月上旬に保険料納入通知書が日本年金機構から郵送されますので、期限までに納めてください。納付場所は、各金融機関…
-
くらし
鴨川市役所で年金相談
厚生年金(老齢・遺族)の手続きを受け付けます。なお、年金の繰り上げ請求、障害年金の請求など、手続きの内容によってはお受けできない場合があります。 日時:5月22日(木)午前10時から午後3時まで 場所:市役所会議室 ※奇数月の第4木曜日に実施(7月の会場はふれあいセンター) 予約受付:4月22日(火)から5月7日(水)まで(平日のみ)に市民生活課【電話】7093-7839へ。先着25人。(1)~(…
-
健康
4月1日から費用助成がスタート 高齢者を対象とした帯状疱疹ワクチン接種
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏していたウイルスが再活性化することで、帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する皮膚の病気です。合併症の一つに、症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、数年持続することもあります。加齢がリスクとされ、70歳台で発症する方が最も多くなっています。 市では、今年度から下記の高齢者を対象に帯状疱疹ワクチン接種費用を助成します。今年度…
-
講座
出張 出前講座
次の分野について職員が各地域に出向いて解説します。希望に合わせて開催しますので、事前にご連絡ください。 ■介護保険 介護保険制度は、介護が必要となった高齢者を社会全体で支える制度です。介護サービスの利用方法や介護保険料などについて、健康推進課の職員が説明します。申し込みは、健康推進課【電話】7093-7111へ。 ■ごみ・リサイクル ご家庭などから出るごみや、ごみの減量化対策・リサイクルなどについ…
-
くらし
お互いに協力・連携を 隣組に加入しましょう
隣組は、地域の皆さんがお互いに協力・連携して、自分たちの住む地域をより住みやすく、安全・安心な地域にするため、自主的に運営・活動しています。 災害などの「いざ」というときは、隣近所の助け合いが大切になります。隣組に加入して、隣近所と交流を深めましょう。 ■加入の申し込みは お近くの役員へ 加入の申し込みは、お近くの隣組の役員までお願いします。隣組の役員の連絡先が分からない場合は、問い合わせください…
-
くらし
〔シリーズ(32)〕進めよう「心」のバリアフリー
精神疾患について知ろう(3) ~気分障害~ 気分障害とは、気分の波が主な症状として表れる病気です。うつ状態のみを認める時は「うつ病」と呼び、うつ状態と躁状態を繰り返す場合には、「双極性障害(躁うつ病)」と呼びます。 うつ状態では気持ちが強く落ち込み、何事にもやる気が出ない、疲れやすい、考えが働かない、自分が価値のない人間のように思える、死ぬことばかり考えてしまい実行に移そうとするなどの症状がでます…
-
くらし
4月1日から日東交通路線バスなどで交通系ICカードの利用が拡充しました
日東交通では、4月1日(火)から利便性の向上とキャッシュレス化の推進を目的として、交通系ICカードのサービスを拡大しました。これにより、日東交通の全路線(鴨川市コミュニティバス・鋸南町営循環バスを除く)で、交通系ICカードをご利用いただけます。この機会に、どうぞ、公共交通をご利用ください。 運賃:現金払いとICカード払いは、いずれも同額 問い合わせ:日東交通株式会社 【電話】0438-23-181…
-
くらし
生ごみを出すときは鳥獣よけ対策を
生ごみがカラスや猫、サルなどに荒らされる被害が一年を通して発生しています。 生ごみは鳥獣にとって格好の餌です。鳥獣対策は一人ひとりの取り組みが効果的です。次のような対策を取り、被害軽減にご協力をお願いします。 ■効果的とされている対策 ・ごみを減らす ・十分に水気を切る ・ごみ出しの時間を守る ・防鳥ネットなどを利用する 問い合わせ:鴨川清掃センター 【電話】7093-5300
-
くらし
配布しています 12月議会の会議録
「令和6年第4回市議会定例会(12月議会)」の会議録を市役所5階の議会事務局で配布しています。費用は無料です。また、閲覧用の会議録を各公民館に備えてありますので、ご覧ください。 問い合わせ:議会事務局 【電話】7093-7825
-
くらし
ご回答ください 各種統計調査
次の調査対象地区の世帯に、調査員が伺うことがあります。いずれも、統計法に基づいて実施する重要な調査ですので、回答をお願いします。 ご提出いただいた調査票は、統計以外の目的に使用されることはありません。 調査員は「調査員証」を携帯していますので、ご確認ください。 ■労働力調査 総務省と千葉県が実施する調査です。これは、就業・不就業、失業などの状況を明らかにすることを目的に実施するものです。 調査対象…
- 1/2
- 1
- 2