広報おおたき 2025年9月号(NO.684)

発行号の内容
-
イベント
Town Topics まちの旬な話題をお届けします。 ■めざせ!健康寿命日本一! おおたき元気いきいき体操 台区10周年を祝う会を開催しました! この体操が始まったのは、「地域の仲間と共に、いつまでも元気に過ごしたい」というボランティアの強い願いがきっかけです。立ち上げ当初は、区の役員や老人クラブの方々への説明はもちろん、地区の高齢者宅を一軒一軒訪問し、体操の必要性や楽しさを丁寧に伝えました。そうした熱心な働きかけが実を結び、区の協力のもと活動をスタ...
-
くらし
ふぉっとニュース Photo news ■燃やすごみの広域処理に関する協議書を締結しました 7月17日(木)、市原市との間に一般廃棄物(燃やすごみ)の焼却処理に係る事務委託に関する協議書を締結しました。 この協議書は、令和14年度に稼働を予定する市原市の新たなごみ焼却施設での可燃ごみの広域処理について夷隅郡市2市2町が市原市へ委託することを定めた協議書となります。 ■第38回南総少年野球大会(低学年の部)で第3位!! 5月3日から6月2...
-
イベント
第51回 大多喜お城まつり ■前夜祭 10/11(土) 16:30~20:00(予定) 会場:城下町通り、寺町通り 内容: ・光の演出 竹灯籠、花手水等各種ライトアップ ・ステージイベント 地元の団体を中心に、踊りや演奏が披露されます。 ・その他 打上げ花火、出店物販など。 ※昔作成した想い出のキャンドルカップを持ち帰る催しは今年も実施します。 ■本祭 10/12(日) 10:00~16:00(予定) 会場:大多喜町Band...
-
健康
熱中症対策について 熱中症対策として、下記の施設を開放していますので、ぜひご利用ください。 利用される時は、水分補給用の飲み物など各自ご用意のうえ、ご利用ください。 ■涼み処 ※開設期間:9月30日まで 開設時間:9時から16時まで ■クーリングシェルター ※熱中症特別警戒アラート発表時に開放します。 ※役場ホームページ(熱中症対策) 随時更新中 ※環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数を確認しましょう!! ※二次元コ...
-
くらし
大多喜町ローゼルレシピコンテスト開催 大多喜町では遊休農地の活用と有害獣の被害を受けにくい本町ならではの特産品の発掘を目指し、ローゼルの栽培に取り組み、本町の新たな地域特産品として生産の促進および地域活性化を図ることを目的としてローゼルレシピコンテストを開催します。 ■応募内容 ◇内容 ・応募レシピはオリジナルのものに限り、他のレシピコンテストやインターネット等で未公表のもの ・レシピは2人前とし、おおむね5,000円以内で調理可能な...
-
子育て
ファミサポ講習会を実施しました! 町では、「地域で子育てを頑張るご家庭を応援したい」という思いから、子育て支援の有償ボランティア活動である「おおたきファミリーサポートセンター事業(ファミサポ)」を実施しています。このたび、ファミサポのサポート会員として活動していただく方を対象に、7月17日(木)と24日(木)の2日間にわたり、講習会を開催し3名の方にご参加いただきました!子育てを応援したいという温かいお気持ちを持った方々にご受講い...
-
しごと
大多喜町内の介護職場で働く方の資格取得を応援します ■介護職員初任者研修・実務者研修・生活援助従事者研修の受講費用の一部を補助します。 大多喜町では、町内介護保険サービス事業所の雇用確保や従事者の資質の向上、介護保険サービスの安定供給を図ることを目的に、補助対象研修の受講費用の一部補助を開始します。 ◇対象者 ・個人(補助金申請日に、次の要件の全てを満たしていること) 1 大多喜町に居住し、大多喜町の住民基本台帳に記録されている方。 2 介護職員初...
-
イベント
令和7年度 文化団体発表会を開催します 11月3日(文化の日)、午前10時から14時30分まで、中央公民館で文化団体発表会を行います。町の文化団体による歌、踊り、演奏、演武、朗読などが舞台で披露されます。生け花やポスター展示もあります。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 ※駐車場に限りがありますので、車は乗り合わせでご来場ください。 ※昼食・休憩は、公民館事務棟の指定場所をご利用ください。 詳細は今後、チラシや町ホームページ等で...
-
イベント
町民カレッジ芸術鑑賞教室 劇団四季ミュージカル『アナと雪の女王』 日時:令和7年12月6日(土) 参加対象:大多喜町在住・在勤の方(中学生以上) 定員:14名(申込順) 参加費:おひとり14,500円(S席チケット) 中央公民館 8:30集合・8:45発―劇場付近 11:00着(観劇まで自由行動)―四季劇場[春]12:30~15:15観劇―中央公民館 17:30着(予定) 申込み・問合せ:生涯学習課(中央公民館) 【電話】82-3188
-
イベント
「なかよし動物フェスティバル2025」の開催について 行事名:「なかよし動物フェスティバル2025」 日時:9月28日(日)午前10時から午後3時まで 会場:イオンモール成田(和み広場、うなりくん広場)成田市ウイング土屋24 行事内容:動物相談、獣医師体験、その他 【HP】https://www.pref.chiba.lg.jp/aigo/festival.html ※HP公開は8月下旬ごろを予定しています。 問合せ:千葉県動物愛護センター 保護指導...
-
くらし
マイナンバーカードのコンビニ交付and時間外窓口について ■コンビニ交付をご活用ください マイナンバーカードがあれば、役場の開いていない時間帯でも住民票の写し、印鑑登録証明書、所得証明書を取得することができます。 利用可能時間:6時30分から23時まで(※メンテナンス時を除きます) (土、日、祝日、年末年始も利用できます) ・手数料:1通300円 例えばこんなとき… ・平日に役場に行くのが大変 ・町外で証明書を取りたい ・役場が遠い マイナンバーカードを...
-
くらし
住民参加型の分布調査「みんなでつくろう!ちば外来水生植物マップ」について 昨今、県内で分布が拡大しているナガエツルノゲイトウなどの「外来水生植物」は繁殖力や再生力が非常に強く、その被害が問題となっています。 このような植物の防除に取り組むうえで最新の分布状況を知るため、千葉県ではスマートフォンアプリ「Biome(バイオーム)」を活用した住民参加型の分布調査を行うこととなりました。 「Biome(バイオーム)」は、見つけた動物・植物の名前をAIにより判定できる無料アプリで...
-
くらし
退任行政相談委員へ総務大臣感謝状贈呈式が行われました 7月8日(火)、大多喜町役場にて退任行政相談委員への総務大臣感謝状贈呈式が行われました。18年にわたり、行政相談委員として行政相談制度の発展に寄与され、令和7年3月31日をもって退任された磯野 健さん(三又)に千葉県行政監視行政相談センター所長より感謝状が手渡されました。
-
くらし
令和6年度 大多喜町ふるさとづくり寄附金の実績・活用状況 令和6年度は、全国各地の皆様から1億4千万円を超える御寄附をいただきました。誠にありがとうございます。ご寄附は、町の発展・充実のために大切に活用させていただきます。 ■令和6年度寄附件数および寄附金額の実績 寄附件数:2,460件 寄附金額:149,865,500円 ■令和6年度大多喜町ふるさと基金の状況 (単位:円) 基金活用状況 ■大多喜町ふるさと基金残高の使途別状況 (単位:円) ■大多喜町...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します ・国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ・9月中~下旬頃から、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。 ・回答は、スマホやパソコンからかんたん便利なインターネットでお願いします(郵送も可能です。)。 ・スマホからの回答は、QRコードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。 ・国勢調査の結果...
-
くらし
生ごみ処理機の無料貸し出し、購入の補助について 町では、家庭から排出される生ごみの減量化・資源化を促進するため、家庭用生ごみ処理機の無料貸し出しを行っています。 生ごみ減量化および資源化を促進したい、または処理機の購入を検討されていて効果を試してみたいという方は、以下の要件をご覧のうえ、ぜひご利用ください。 処理機もしくは処理容器の購入を検討されている方は、購入に関する補助がございます。 なお、機器を購入された後に補助を受けることは出来ませんの...
-
くらし
大多喜町の結婚支援事業をご紹介します 1.お見合い「縁結びinおおたき」 大多喜町在住・在勤の方を対象に実施しているお見合い事業です。 登録方法は、プロフィールと写真を町に提出するだけで、年会費など費用は一切掛かりません。 メールでの提出も受け付けています。 2.移住×婚活「移住婚」 都市部在住で大多喜町へ移住を希望されている方と、縁結びinおおたき登録者(大多喜町民に限ります)のお見合いです。 現在の登録者数は、男性23名 女性55...
-
くらし
稲わらのすき込みについて 近年、台風や突発的な大雨の影響により、収穫後の稲わらが田や用排水路、道路に流出する被害が発生しております。 そのため、稲刈り後は速やかに耕うんし、稲わらのすき込みを行いましょう。 また、すき込みを行うことにより稲の生育障害の発生軽減、病害虫の越冬防止、堆肥と同様の土づくり効果などが期待できますので、なるべく早期にすき込みを行うようにしましょう。 問合せ:農林課 農政係 【電話】82-2535
-
くらし
大多喜町 獣害対策新聞 令和7年8月25日[第14号] 大多喜町役場農林課農政係 大多喜ラボ 渡邊 未来 ■野生動物との『共存』とは いろいろな視点から考えるべき問題 いつもこのコラムを読んでいただきありがとうございます。おかげさまで『これを読んで草刈りや放置果樹の整備をした』、『これを見て柵の補助金を申請した』という声も届いております。こちらこそ、ご家庭や地区での獣害対策を進めていただき大変感謝しております。 今回はあ...
-
くらし
地域包括支援センターだより No.192 ■はつらつ支援ボランティア 養成講座の開催について 高齢者の健康づくりを推進するはつらつ支援ボランティアの養成講座を以下のとおり行います。 養成講座では、高齢者の特徴を踏まえ、運動、低栄養予防および認知症予防などの講義や実技を行います。受講後は、高齢者の健康づくり普及のための活動をサポートします。 地域のため、自分自身のために受講してみませんか? お申込みお待ちしています。 日時:10月2日(木)...
- 1/2
- 1
- 2