広報おおたき 2025年11月号(NO.686)
発行号の内容
-
くらし
11月は国民健康保険のちば国保月間です 国民健康保険は加入者の国民健康保険税を医療費に充て、支えあう制度です。今後とも国民健康保険税の納期限までの納付をお願いします。また医療費は年々増加傾向にあり、医療費を抑制できれば、加入者の負担を軽減できることにつながります。適切な受診、ジェネリック医薬品のご利用などにご協力ください。 ■「必要な手続きをお忘れになっていませんか?」 1.健康保険の二重加入にご注意ください。 国民健康保険加入中に社会...
-
くらし
県によるキョンの捕獲実施のお知らせ 千葉県では、県が主体となりキョンの捕獲を行う、外来種特別対策事業(キョン)を実施いたします。令和7年11月から令和8年3月の間、町内の一部地域でくくり罠を用いて捕獲を行います。 罠周辺に注意看板を設置しますので、近づかないようご注意ください。 問合せ:千葉県環境生活部自然保護課鳥獣対策班 【電話】043-223-2936
-
子育て
児童虐待防止月間 11月は児童虐待防止月間です。家庭・学校・地域が力を合わせて、子どもが安心して成長できる社会をつくりましょう。 児童虐待は、暴力だけでなく日常的な関わり方も含まれます。 以下のような行為は虐待となる為、少しでも心配があればすぐにご相談ください。 ・身体的虐待 叩く、殴る、過度な怒鳴り声や身体的な制裁など、身体に傷をつける行為 ・心理的虐待 常に罵倒する、人格を否定する、過度に脅かす、子どもを孤立さ...
-
子育て
里親制度説明会を開催します 里親制度を一般の方に広く知っていただくため、里親制度説明会を開催いたします。里親になりたい方、里親についてちょっと知ってみようかなと思っている方、お気軽にご参加ください。 各会場に定員を設けておりますので、必ず事前予約をお願いいたします。 定員に達し次第、締切とさせて頂きます。 日時:令和7年12月14日(日) ※要予約 場所:茂原市町保13-20 茂原市総合市民センター 時間:13:00~15:...
-
くらし
11月は『動物による危害防止対策強化月間』です 千葉県内では毎年、人が犬にかまれてケガをする事故が起きています。 次のことに十分注意し、犬だけでなく様々な動物による事故や危害発生を防止しましょう。 ■知らない犬に近づかない・手を出さない ・病気を持っていることがあります。中でも狂犬病は人にうつると、100%死に至ります。 ■知っている犬でも注意する ・近づく時は飼い主の了解を取り、犬が落ち着いていることを確認してからにしましょう。 ・令和6年度...
-
その他
有料広告を募集しています 町では「広報おおたき」と「大多喜町ホームページ」に掲載する有料広告を募集しています。 事業所、企業、お店のPRにご協力ください。 ■広報おおたき 下1段/1回10,000円・下2分の1段/1回5,000円 ■ホームページ 1枠/1か月6,000円 問合せ:総務課 文書広報係 【電話】82-2111
-
くらし
動物愛護センターからのおしらせ 千葉県動物愛護センターより、動物愛護に関するイベント・事業の案内がありました。 ご興味のある方は、以下の内容をご確認いただき、愛護センターのお問合せ先までご連絡ください。 1.犬のしつけ方教室基礎講座 無料・予約必要(先着10名)・犬同伴不可 犬の正しい飼い方、しつけ方について知っていただくための教室です。 会場(1):動物愛護センター本所(富里市御料709-1) 受付時間:9:30~10:00 ...
-
くらし
大多喜町獣害対策新聞 令和7年10月22日[第16号] ■柿、栗…果樹のジレンマ ◇食べられないまま動物を誘因 昔と変わらず美しい山々の風景がひろがる大多喜町。秋には色づいてきた柿や栗、ユズなどの実を収穫できるのが楽しみですね。 残念ながらそれを望めない地域もあります。サルに木の場所を覚えられ、庭先にも関わらず、柿やミカンを食い散らかされる。イノシシやシカに先を越されて栗が全然落ちていない。食べたいから木を残しているの...
-
子育て
子育て通信 No.137 みつば保育園 ■元気いっぱい!そらぐみ! 仲良し13人の年中児、そら組。 今年の夏はプールにどろんこ、川遊び! どれも全力で遊びました。 心も身体も日々成長しています。 友達とたくさんケンカもするけれど、友達としかできない経験をたくさんしていこう。 楽しい思い出いっぱいつくろうね!
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ ■11月11日(火) トットくらぶ 内容:つぐみの森保育園の探検 場所:つぐみの森保育園 時間:10時~11時30分 ■11月13日(木) トレーニングトット 内容:3B体操で遊ぼう 場所:みつば保育園遊戯室 時間:10時~11時30分 ■11月12日(水) ベビーマッサージ教室 場所:みつば保育園ひだまり 時間:10時30分~11時30分 ※予約は11月4日(火)までにお願いします。 ■11月1...
-
健康
けんこうカレンダー(11月~12月) 健康事業の予定をおしらせします。 ■子どもの事業 ■子どもの預かり、送迎 ■こころの健康相談 ■大人の事業 ■高齢者の事業 申込み・問合せ:健康福祉課 保健予防係 【電話】82-2168(内線263~265) ■夷隅保健所 健康相談等日程表 問合せ:〒299-5235 勝浦市出水1224 夷隅健康福祉センター 【電話】73-0145【FAX】73-0904【E-mail】[email protected]...
-
くらし
11月 カレンダー 11月 霜月(しもつき) November ごみ収集日: 可燃⇒可燃ゴミ 紙類・衣類⇒新聞紙・雑誌・ダンボールなど 缶類⇒スチール・アルミ・一斗缶など ペット⇒ペットボトル・食用廃油・プラマーク製品 不燃⇒その他不燃ゴミ(ガラス・金属・ポリ容器など) びん⇒飲用できるびん ■人口と世帯 令和7年10月1日現在 人口:7,836人(-9) 男:3,870人(-3) 女:3,966人(-6) 世帯数:...
-
くらし
本だな 大多喜図書館天賞文庫だより 図書館で本やCDの交換会をするよ ■新蔵書 ・国宝 上・下 吉田 修一(著) ・山人さんと金神さま とみざわ きよゆき(著) ・パンどろぼうとスイーツおうじ 柴田 ケイコ(著) ・面白すぎて誰かに話したくなる小泉八雲とセツ 伊藤 賀一(著) ・白魔の檻 山口 未桜(著) ・無差別空襲とB29捕虜殺害のBC級裁判(西畑事件に見る被害、加害、そして報復の実相) 江澤 誠(著) ◇大多喜町企業連絡協議会...
-
その他
Information インフォメーション ※内容などの詳細は、各主催者お問い合わせください。 ■おしらせ ◇千葉県の最低賃金が改正されました 千葉県最低賃金は、令和7年10月3日から時間額1,140円に改正されました。最低賃金の詳しい内容につきましては、千葉労働局労働基準部賃金室(【電話】043-221-2328)または最寄りの労働基準監督署へお問合せください。 千葉労働局HP 【HP】https://jsite.mhlw.go.jp/c...
-
くらし
町長日誌(9月) 1日 地域おこし協力隊委嘱状交付式 2日 議会定例会9月会議(初日) 3日 議会定例会9月会議(2日目) 4日 国保国吉病院組合正副管理者会議 5日 敬老祝い訪問 9日 総務文教・福祉経済合同常任委員会協議会 10日 福祉経済・総務文教合同常任委員会協議会 12日 環境衛生促進協議会監査 16日 議会定例会9月会議(最終日) 17日 総合計画策定委員会 19日 まち・ひと・しごと創生推進本部会議 ...
-
子育て
Town Topics まちの旬な話題をお届けします。 ■8月 子ども体験塾で「防災クッキング」を実施しました 8月24日(日)、小学生12名と保護者2名にご参加いただき、おいでよ子ども体験塾「防災クッキング」を開催しました。講師には栄養士であり、町赤十字奉仕団の志関二三代さんをお迎えしました。また、奉仕団からもうお一人と、青少年相談員3名にもサポートに入っていただきました。 今回は、電気・水道・ガスが使えず、冷蔵庫の食材も使えない状況を想定して、次の...
-
くらし
ご長寿のお祝い 多年にわたり社会の発展に寄与してこられた95歳以上の方々へ「ご長寿のお祝い」として町から祝い金を贈りました。80歳と88歳の方々には民生委員児童委員を通じて記念品を贈り、町から90歳の方々には祝い金を贈り、88歳の米寿を迎えられる方々には併せて祝電も贈りお祝いをしました。また、100歳を迎えられた方々には内閣総理大臣からお祝状と記念品、また町からはお祝い金と記念品が贈られました。 ・満80歳(昭和...
-
くらし
おおたき議会だよりNo.124 令和7年第1回議会定例会(1) ■7月会議 7月25日開催し、町長から提出された報告3件のほか、損害賠償の額を定めることおよび工事請負契約締結の2件の審議を行い、すべて原案のとおり可決しました。 ◆損害賠償 ◇損害賠償の額を可決(議案第44号) 大多喜小学校児童の蹴ったボールが学校前の町道まで転がり、走行中のスクーターに接触し、損害を与えた際の労働者災害補償保険の各給付に対する町過失分に相当する損害賠償額を可決しました。 損害賠...
-
くらし
おおたき議会だよりNo.124 令和7年第1回議会定例会(2) ◆決算認定 ◇令和6年度各会計決算を認定(議案第54号から議案第58号) 令和6年度各会計決算については、9月9日および10日に総務文教常任委員会と福祉経済常任委員会が合同で協議会を開き、執行部から詳細な説明を受け、さらに主要事業の現地調査を9月11日実施し、最終日(9月16日)の本会議で認定しました。 (関連記事8、9、31ページ) ・監査委員の意見 各会計とも、予算の執行は適法かつ適正に行われ...
-
くらし
おおたき議会だよりNo.124 令和6年度一般会計決算 町民1人当たり867,855円支出しました。 ■総務費 242,701円 (28.0%) ・地域通貨事業 ・ふるさと納税事業 ・地域おこし協力隊事業 ・いすみ鉄道対策事業 ・地域公共交通対策事業 ■民生費 174,928円 (20.2%) ・低所得者世帯給付金事業 ・障害者福祉事業 ・後期高齢者医療療養給付事業 ・保育園管理運営事業 ■教育費 85,059円 (9.8%) ・小中学校施設管理事業 ...
