広報おうめ 令和7年2月15日号

発行号の内容
-
イベント
《表紙》吉野梅郷 梅まつり
2月15日(土)〜3月20日(祝) 梅の公園 ほか周辺エリア ■観梅市民まつり 3月2日(日) 午前10時~午後4時 神代橋通り 問合せ:シティプロモーション課観光係 詳細は本紙8面へ
-
くらし
住民税非課税世帯追加支援給付金
国の総合経済対策に伴い、令和6年度の住民税均等割非課税世帯に対し、住民税非課税世帯追加支援給付金を支給します。 対象:次のすべてに該当する世帯の世帯主 ・基準日(令和6年12月13日)において青梅市に住民票がある。 ・世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税 ・住民税均等割が課税されている方の扶養親族のみで構成される世帯ではない。 支給額:1世帯当たり3万円 ・子ども加算…平成18年4月2日以降に…
-
くらし
各種委員募集
■子ども・子育て会議委員 応募資格:次の要件をすべて満たす方 ・市内に住民登録がある。 ・小学生以下の子どもの保護者で、子ども・子育て支援に関心がある。 ・地方公務員法第16条各号に該当しない。 ・青梅市職員でない。 ・市の他の付属機関等の委員でない。 ・祝日を除く月~金曜日の午前9時~午後5時に開催する会議(年5回予定)に出席可能 募集人数:2人(原則として男女各1人) 委嘱期間:委嘱の日~令和…
-
くらし
粗大ごみの「リユース」を促進しています
市では年間約1,300トンの粗大ごみが排出されており、その中にはまだ使えるものも見受けられます。 こうした状況の中で、地域の中で使用可能なものを必要な人に譲り渡すことにより「リユース」の取り組みを促進するために、(株)ジモティーと「リユース活動の促進に向けた連携と協力に関する協定書」を締結しています。 ジモティーでは、どなたでも簡単に譲りたい不要品の情報を投稿できて、地元で譲り先を見つけることがで…
-
くらし
LINEで獣害報告ができるようになりました
ツキノワグマやニホンジカ、イノシシ等の目撃情報や獣害情報を、スマートフォン等から投稿、閲覧できる獣害報告LINEアプリの運用を開始しました。 詳細は、2次元コードまたは市ホームページを参照してください。 ※2次元コードは本紙2面をご覧ください。 その他: ・アプリからの投稿による農作物被害についてのニホンジカ等の有害鳥獣駆除および、生活環境被害についてのアライグマ・ハクビシンの駆除はお受けできませ…
-
くらし
市立青梅総合医療センター見学会
院長が市立青梅総合医療センターの概要について説明します。 日時:3月11日(火) 午後2時~4時30分頃 対象:市内在住・在勤・在学の方 ※団体申し込み不可 内容:病院の概要説明、ヘリポート・救命救急センター・屋上庭園等の見学 定員:先着10人(予約制) 申し込み:3月6日までに【電話】22-3191で同センター事務局施設用度課施設管理係へ(午前9時~午後5時)
-
くらし
意見募集
■青梅市移住・定住促進プラン(原案) 閲覧期間:2月28日(金)まで 対象:次のいずれかに該当する方 ・市内在住・在勤・在学 ・市内に事務所または事業所を有する ・当該案件に直接的な利害関係を有する 閲覧場所:シティプロモーション課(市役所3階)、行政情報コーナー(市役所2階)、各市民センター、中央図書館(各施設の休館日は除く) ※市ホームページからも閲覧可 提出方法:2月28日(消印)までに閲覧…
-
くらし
傍聴にお出かけください
-
くらし
インターネット加入がおすすめ! 交通災害共済「ちょこっと共済」に加入を
「ちょこっと共済」は、東京都の住民の皆さんが会費を出し合い、交通事故によるけがでの入院や通院日数に応じて、見舞金を受けられる助け合いの制度です。 受付期間・場所・時間: 休日受付: 共済期間:4月1日~令和8年3月31日 会費(ひとり年額): ・Aコース…1,000円 ・Bコース…500円 加入方法:申込書(各家庭に配布および受付場所に設置)またはインターネットで申し込み ※共済見舞金等の詳細はホ…
-
講座
春の交通安全講習会
映画上映のほか、事故の実例などから交通安全についてお話しします。 日程・会場:下表参照 時間:午後7時から 問合せ: ・青梅警察署【電話】22-0110 ・市交通政策課管理係
-
くらし
自転車の酒気帯び運転も罰則対象に
■ルールを守って自転車を運転しましょう 自転車は、酩酊(めいてい)状態で運転する「酒酔い運転」のみ処罰の対象でしたが、令和6年11月の道路交通法改正により「酒気帯び運転」も罰則の対象となりました。加えて自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供したり、自転車を提供したりすることも禁止です。また、自転車運転中のながらスマホの罰則も強化されました。 問合せ:交通政策課管理係
-
くらし
ヘルメットを正しくかぶろう!
皆さんのお子さんは、自転車のヘルメットを正しくかぶれていますか? 市ではお子さん向けのヘルメットのかぶり方動画(2次元コード)を作成しました。自転車を乗る前にご確認ください。 また、ヘルメットの購入希望者に2,000円分の助成券を発行していますので、ご利用ください。 ※2次元コードは本紙3面をご覧ください。 問合せ:交通政策課管理係
-
くらし
自治会活動紹介コーナー115
■第八支会の活動紹介について 青梅市自治会連合会第8支会長 杉藤哲郎 第八支会のキャッチフレーズは、「明るく 楽しく 元気よく」で、地域に根ざしたさまざまな事業を展開しています。 そのなかで、中心的な事業として、自治会長および自治会長経験者で構成している「第八支会子どもたちに地域の歴史と文化を伝える会」が、管内の小・中学校に赴き、出張授業を行っています。 また別途、地域の方々を対象とした公開授業も…
-
くらし
市民農園利用者募集 ~余暇に野菜づくりをしてみませんか~
4月からの利用者を募集しますので、ご希望の方はお申し込みください。なお、昨年12月までの農園利用者も改めて申し込みが必要となりますので、ご注意ください。 利用期間:4月~令和9年12月 利用できる方:市内在住で園芸に熱意があり営利を目的としない方(団体) 費用(1区画):1万1,550円 ※3回に分けて各年度当初に納付 その他: ・車での来園不可 ・原則1世帯1区画(約20平方メートル) ・耕作権…
-
くらし
消費者相談室から360
■「2時間後に電話が使えない!?」個人情報を聞き出す不審な電話にご注意! 総務省やNTTなどをかたる不審な電話に関する相談が寄せられています。相談事例を見ると、「2時間後に電話が使えなくなる」という自動音声ガイダンスが流れ、さらに「1番を押してください」などとボタン操作を誘導するアナウンスが流れ、1番を押すとオペレーターとつながり、個人情報を聞き出すケースが確認されています。総務省やNTTから電話…
-
くらし
借金返済でお困りの方へ 無料特別相談「多重債務110番」
多重債務に関する弁護士の無料特別相談を実施します。債務問題は、1人で悩まず、早めに相談することが大切です。 日時:3月4日(火) 午後1時~4時 会場:市役所5階502会議室(受付は3階市民安全課市民相談係) 相談員:弁護士 相談時間:1人30分 定員:先着6人(予約制) 申し込み:電話で市民安全課市民相談係へ
-
くらし
飼い主のいない猫への接し方
地域猫活動は、飼い主のいない猫が今以上に増えないようにし、かつトラブルを減らしていくための活動です。 ■さくらねこ無料不妊手術事業 飼い主のいない猫への不妊去勢手術は(公財)どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業」を活用することができます。飼い主のいない猫への不妊去勢手術でお困りの方は、(公財)どうぶつ基金への申請方法をご案内しますので環境政策課へご連絡ください。 市では、「青梅市地域猫活動の…
-
講座
市民食育講演会「食の安全を考える ~テレビじゃ話せない食の真実~」
生きていくうえで欠かせない「食」の、何が安全で安心なのかの見極め方を学びましょう。表示問題を中心に、消費者が見落としがちな食の安全に関する真実について分かりやすく説明します。 日時:3月15日(土) 午後1時30分~3時 場所:市役所2階204~206会議室 対象:市民 定員:先着50人程度(予約制) 講師:垣田達哉氏 1953年生まれ。慶應義塾大学卒業。現在、消費者問題研究所代表。食品問題のプロ…
-
文化
3月10日は「東京都平和の日」
■東京空襲資料展 昭和20年3月10日、東京の下町を中心に大規模な空襲を受け、一夜にして、10万人とも言われる尊い命が失われました。東京都平和の日に合わせて、平和について考える機会となるよう、青梅市・羽村市では「東京の空襲資料展」を開催します。青梅市役所には、提供された戦争遺品・戦争資料や、都所蔵の写真パネルを展示します。 日時:3月3日(月)~13日(木) ※閉庁日を除く 会場:青梅市役所2階ロ…
-
講座
一般向け講座「ふみだそう! ボランティア活動の第一歩」
日時:3月14日(金) 午前9時30分~11時30分 会場:市役所2階204~205会議室 対象:ボランティア活動に興味がある方 講師: ・青梅ボランティア・市民活動センター 小林理人氏 ・(特非)和楽倶楽部 相馬健一氏 定員:先着30人(予約制) 持ち物:筆記用具 申し込み:氏名・連絡先を申し込みフォーム(2次元コード)または【メール】[email protected]で市民活動推進課…