広報ひらつか 令和7年8月第3金曜日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]囲碁は一生遊べるゲーム(1) 年齢・性別・国籍問わず、遊べる「囲碁」。難しそう……と思っている方も多いのではないでしょうか。意外とルールは簡単で、子どもから大人まで楽しめるゲームです。世代を問わず囲碁を楽しむ皆さんに話を聞きました。 ◆初心者に優しい囲碁のまち 大正から昭和にかけて活躍した囲碁棋士、木谷實(みのる)九段。かつて平塚市の自宅に囲碁道場を構え、多くの弟子を育成しました。木谷一門は主要タイトルの獲得など、たくさんの功...
-
くらし
[特集]囲碁は一生遊べるゲーム(2) ◆受講生から講師になり通う教室 7月12日午後1時過ぎ、「みんな、そろそろ始めるよ」と声を掛けるのは、大学2年生の中村恋唯(れい)さん。昨年4月から、通年囲碁教室で中・上級クラスの講師を務めています。まちづくり財団が開く通年囲碁教室の対象は、小学生〜高校生。元々受講生だった中村さんは、高校3年生の終わりに、講師の1人から大学生講師の話をもらったそう。「慣れ親しんだ教室なので、大学生になってからも講...
-
くらし
[特集]囲碁は一生遊べるゲーム(3) ◆平塚と木谷道場 「囲碁のまちひらつか」と呼ばれる所以(ゆえん)である木谷實九段と木谷道場。囲碁界でどのような存在であったのか、功績を振り返ってみましょう。 木谷は兵庫県神戸市生まれ。幼いときから囲碁・将棋に親しみ、15歳で囲碁棋士の道へ進みました。昭和12年に平塚市内に転居し、桃浜町の自宅に道場を構え、50人以上のプロ棋士を育てました。 昭和8年、近代囲碁の革命といわれる戦法「新布石」を、生涯の...
-
その他
応募方法 ・「応募」のある記事は事前に応募が必要です ・必要事項は郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号です ・メールの場合@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください ・(e)は、電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))。右の2次元コードからもアクセスできます ※2次元コードは本紙をご覧ください。 ・市役所への郵便物は、〒254-8686 平塚市役所○○...
-
くらし
募集 ◆地域の行事にイベント用品を貸し出します 自治会や子ども会などの触れ合い活動に活用できます。貸出品はポップコーン機・綿菓子機・かき氷機・発電機・焼きそば台・焼き物器・おでん鍋・テント・ワイヤレスアンプとマイク。 10月~令和8年3月の先行予約を受け付けます。 貸し出し期間は5日以内。 抽選。 先行予約期間の終了後は先着順。抽選に外れた場合、令和7年9月3日(水)までに連絡します。 応募:8月27日...
-
くらし
施設の愛称を継続・パートナー企業を募集 ◆施設の愛称を継続 二つのパートナー企業とネーミングライツ契約を更新しました。(1)施設名(2)パートナー企業(3)契約期間(4)年額のネーミングライツ料(税込み)。 ◇レモンガススタジアム平塚 (1)平塚競技場 (2)レモンガス (3)令和8年2月1日から5年6カ月間 (4)2,021万円 ◇(A)ららぽーとすこやか公園 (B)ららぽーと湘南平塚通り (C)ららぽーとあおぞら公園 (1)(A)宮...
-
くらし
お知らせ ◆湘南ひらつかふれあいマーケット 朝市 新鮮な野菜や花、干物・総菜・みそなどを販売します。今月は厚木市民朝市から交流出店をします。 日時:8月24日(日)午前7時~8時 場所:平果地方卸売市場(四之宮1-7-1) 問い合わせ:産業振興課 【電話】21-9758 ◆フードドライブ 日時:8月20日(水)午前10時~午後1時 場所:本館1階多目的スペース 賞味期限が2カ月以上あり、常温で保存できる未開...
-
イベント
白Aのパフォーマンスを楽しもう! パフォーマンスグループ白(しろ)Aが送るプロジェクションマッピングとダンスを組み合わせたショーです。 日時:10月25日(土)午前11時・午後1時30分開演(各回45分) 場所:ひらしん平塚文化芸術ホール(見附町16-1) 全席指定。 定員:各回500人(先着順・乳幼児膝上鑑賞無料・0歳から入場できます) 費用:1,500円 チケットは8月31日(日)午前10時から同ホールのウェブ・イープラスで、...
-
くらし
広報ひらつかをウェブやアプリでご覧ください ・市ウェブ(PDF版) ・マチイロ(アプリ) ・CatalogPocket(カタログポケット)(アプリ・ブラウザ) 多言語配信、読み上げ機能があります
-
健康
健康と福祉(1) ◆気軽に始める!体験型終活講座 キーワードが書かれたカードを使い、大切にしたい価値観などをゲーム形式で考えます。人生最期にどうありたいかを考えませんか。参加者には平塚市版エンディングノートを配布します。 日時:9月30日(火)午後2時~3時30分 場所:神田公民館(田村3-12-5) 対象:18歳以上の方 定員:30人(先着順) 持ち物:飲み物・筆記用具 応募:8月16日(土)午前9時から、電話ま...
-
健康
健康と福祉(2) ◆健康教室 いつまでも元気でいるための健康づくり 健康にまつわる話や、その場でもできる手軽な運動を紹介します。 日時:9月20日(土)午前10時~11時30分 場所:西図書館(山下3-29-1) 対象:18歳以上の方 定員:30人(先着順) 持ち物:飲み物 応募:8月16日(土)午前9時から、電話または直接、西図書館【電話】36-3555へ。 ◆親子ヨガで楽しく体を動かそう 親子でスキンシップを取...
-
イベント
救急フェアに行こう 「救急の日」や「救急医療週間」にちなんで開きます。自動体外式除細動器(AED)の操作体験や心肺蘇生法を学べる他、救急車の展示があります。 日時:9月6日(土)午前10時~午後3時 荒天中止。 場所:OSC湘南シティ(代官町33-1) 問い合わせ:消防救急課 【電話】21-9729
-
子育て
子どもの健康 9月 場所:保健センター(東豊田448-3) 母子健康手帳をお持ちください。詳しくは、市ウェブをご覧ください。 ◆産後メンタルヘルス相談(予約制) 日時:24日(水)午後 対象:不眠などの症状が2週間以上続き、育児や生活に支障がある、主治医のいない方または家族 定員:2人(先着順) ◆育児相談 身体計測や、生活・食事などの相談ができます。 日時:3日・24日の水曜日、午前9時30分~10時30分 ◆産後...
-
しごと
保育のしごと 就職相談会 平塚市・茅ケ崎市・大磯町・二宮町に保育所などを持つ求人事業者が出席します。参加者は保育所などの担当者に直接、保育の特色や勤務条件などを聞ける他、相談員に個別相談もできます。開催中は自由に出入りできます。 日時:9月6日(土)午後1時30分~3時30分 場所:本館1階多目的スペース 問い合わせ:保育課 【電話】21-9842
-
くらし
次回納期の市税・手数料 納期限:9月1日(月) (1)市民税・県民税・森林環境税(第2期) (2)国民健康保険税(第3期) (3)後期高齢者医療保険料(第2期) (4)介護保険料(第3期) (5)清掃し尿従量手数料(第5期) 問い合わせ: (1)納税課【電話】20-8216 (2)保険年金課【電話】21-8775 (3)保険年金課【電話】21-9768 (4)介護保険課【電話】71-5238 (5)収集業務課【電話】21...
-
スポーツ
スポーツ ◆横浜DeNA(ディーエヌエー)ベイスターズ イースタン・リーグ 東京ヤクルトスワローズ戦を観戦しませんか。 日時:9月9日(火)午後6時試合開始 雨天中止。 場所:バッティングパレス相石スタジアムひらつか(大原1-1) チケットは試合開始1時間30分前から、同スタジアムで販売します。 費用:高校生以上1200円、4歳~中学生500円。市内在住の小学生はドリームパスポートを使うと無料で観戦できます...
-
健康
ボッチャ大会 日時:10月19日(日)、午前9時50分~午後2時 場所:ひらつかサン・ライフアリーナ(中堂246-1) 対象:市内在住・在勤・在学で小学生以上の方 定員:24組(抽選・1チーム3〜5人・小学生は保護者同伴) 持ち物:室内用運動靴・飲み物・昼食。運動できる服装でお越しください。要約筆記もあります。 応募:9月8日(月)までに、市ウェブや本館7階のスポーツ課【電話】31-3060【FAX】34-55...
-
子育て
ひらつかTopics ◆医療チームに仲間入りだ! 8月3日、市民病院でキッズお仕事体験「救命救急センター24時」がありました。小学校4〜6年生と保護者24組が参加。医師や看護師らとおそろいのユニフォームに身を包みます。医療器具を用いた本格的な体験など、参加者は熱心に質問もしながら楽しそうに学んでいました。 ◆学校給食センター稼働から約1年 昨年9月から市内36の小・中学校の学校給食を作り、届けている市学校給食センター。...
-
くらし
市長コラム ◆寄り添い続けて ・落合克宏 平塚市と災害時相互応援協定を結んでいる宮城県石巻市。令和5年3月、国の復興財源を使ったインフラや住まいの再建などの復興事業が終わりました。その後も都道府県や大都市は復興を支援するための応援職員を派遣していましたが、順々に取りやめていきました。最後まで派遣を続けていた平塚市も、令和7年3月31日で終了することとしました。 平成23年3月の東日本大震災発生直後からこれまで...
-
その他
その他のお知らせ(広報ひらつか 令和7年8月第3金曜日号) ●広報ひらつか 2025 8月 No.1277 第3金曜日号 ◆今月の表紙 ◇囲碁とともに成長する まちづくり財団(見附町31-10)の棋力別の囲碁教室。月3回、土曜日の午後は中級クラスが開かれています。 「もう終わりかな?そうしたら最後にここはね……」と対局終わりに指導をする、大学生講師の中村恋唯(れい)さんと真剣に聞く子どもたち。 かつて受講生だった中村さんは、今では指導者として活躍しています...