広報えびな 令和7年7月15日号

発行号の内容
-
その他
今号の表紙 題字と写真は市民の方の作品を掲載しています。 ご協力ありがとうございました。 ■題字 ダンスをがんばっています。 柏ケ谷小学校 萩原柚奈(はぎわらゆずな)さん(10歳) ■写真 タイトル:丸まるの木 撮影場所:史跡相模国分寺跡 撮影者:国分北在住 望月友子さん
-
その他
編集雑記 日差しが強くなり、暑さも増すこの時期になると、子どもの頃熱中症になったことを思い出します。そのせいで、翌日から行った家族旅行を途中で切り上げ、家族にも迷惑をかけたし、自分もつらい思いをしました。この時から「熱中症対策って大事だな」と思い、自分だけでなく、子どもにも対策を心がけています。(そ)
-
スポーツ
地域の元気が海老名の元気 えび人EBIBITO vol.91 ■今月のえび人 小山克仁(こやまかつひと)さん(63歳) アジア野球連盟審判長・アマチュア野球規則委員会副委員長。元海老名市野球連盟審判員。全国高等学校野球選手権大会やシドニーオリンピックなどで審判を務めた。渋沢栄一の「夢七訓」が人生の指針。 ▽夢の続きは海老名の子どもたちと 小山さんの審判は、全身からあふれる表現力がポイント。「ただ判定するだけじゃない。選手がストライクを投げたくなるようにさりげ...
-
子育て
小·中学生の作品を募集します(1) ※一部高校生を含む ■共通事項 ・未発表の自作に限ります ・タテ・ヨコの規定がないジャンルはどちらでも可 ・市立小・中学校の児童・生徒は夏休みの課題提出日に学校へ提出 ・市内在住で市立小・中学校以外の児童・生徒は担当課に問い合わせ、または市ホームページをご覧ください ■小・中学生/海老名市統計グラフコンクール作品 規格:B2判画用紙 内容: ・小学校4年生以下…自分で観察・調査した作品 ・小学校5...
-
子育て
小·中学生の作品を募集します(2) ■小学生「えびなの好きなところ」ポスター 規格:四つ切り画用紙(ヨコ) 点数:1人1点 内容:風景・人・物などの「えびなの好きなところ」を描いた絵に、「住みたい住み続けたいまち海老名」(ひらがな可)の文字を入れた作品 申込み:作品裏面に応募票を貼り付け その他:全作品を市役所エントランスホールに展示します 問合せ:シティプロモーション課 【電話】046-235-4574 ■小学校4年生「広報えびな...
-
文化
歴史資料収蔵館ミニ収蔵品展「海老名町と有馬村合併70周年」 昭和30(1955)年7月20日に海老名町と有馬村が合併し、新しい海老名町が誕生しました。当時の様子が読み取れる公文書などの資料を展示します。 期間:7月18日(金)~9月28日(日)(休館日除く) 内容:「昭和30年海老名町議会議決書及会議録」「昭和30年度有馬村役場議会会議録議決書綴(つづり)」「当時の公印」などの展示 費用等:無料 問合せ:教育総務課 【電話】046-235-4925 ■歴史...
-
講座
シニアから始める健康づくりへの取り組みに ・高齢者対象の教室など ・えびな健康マイレージ対象 ■高齢者生きがい教室「パソコン教室」(全5回) ワードとエクセルの基本操作を学びます。パソコンは用意します。 期間:8月20日(水)~24日(日) ・Aコース…10時~12時 ・Bコース…13時~15時 場所:第一高齢者生きがい会館 対象:市内在住の60歳以上で、全5回参加できる方 定員:各コース8人 講師:高橋貴美子氏(パソコンインストラクター...
-
くらし
「あつぎ鮎まつり大花火大会」に伴う交通規制 8月2日(土)17時~21時30分、「あつぎ鮎まつり大花火大会」の開催に伴い、河原口と中新田地域の一部と相模大橋東交差点で交通規制します。公共交通機関を利用するなど、ご協力をお願いします。 ■相模大橋東交差点 •相模大橋への右折禁止 •厚木駅方面への右折禁止 問合せ:あつぎ鮎まつり実行委員会 【電話】080-2912-1093
-
子育て
健やかえびな ■小六から高一の君たちへ 海老名中央医院 内山喜一郎 君たちはHPVワクチンを知っていますか。HPVとは、ヒューマンパピローマウィルスといって、女子の子宮頸がん(子宮の入り口にできるがん)の原因になるウィルスといわれています。ワクチンは、ウィルスの感染を防いで、がんから命をまもるために必要です。小学六年生から高校一年生までが公費(無料)で接種を受けられます。年齢により六ヶ月間に二回または三回筋肉内...
-
くらし
お知らせ ■定額減税補足給付金(不足額給付) 定額減税は、物価高騰に対する国の制度です。令和6年度に実施した定額減税補足給付金の支給額が不足した人などを対象に支給します。対象者には、8月以降に案内を発送します。 対象:令和7年1月1日時点で市に住民登録があり、定額減税で令和6年分所得税が確定したことにより、当初調整給付額に不足が生じた方など 問合せ:定額減税補足給付金コールセンター 【電話】0120-397...
-
講座
募集 ■ボランティア入門講座「手話」(全6回) 初めて手話を学ぶ人向けの講座です。 日時:8月22日~9月26日の毎週(金)19時~20時45分 場所:総合福祉会館 定員:先着20人 費用等:200円(テキスト代) 主催:海老名市手話サークルさつき会 申込み:7月16日(水)から、電話または直接海老名市社会福祉協議会へ。8月12日(火)締め切り その他:駐車場の利用は有料です 問合せ:海老名市社会福祉協...
-
イベント
催し ■教育委員会定例会 どなたでも傍聴できます。直接会場へ。 日時:7月24日(木)15時30分から 場所:えびなこどもセンター201会議室 問合せ:教育総務課 【電話】046-235-4916 ■市戦没者追悼式 戦没者の英霊の安らかな冥福を祈り、恒久平和への願いを込めて戦没者追悼式を行います。参列希望者は事前に電話で福祉政策課へ 日時:8月2日(土)10時~11時50分 場所:文化会館小ホール 問合...
-
子育て
8月つくってあそぼう 楽しく工作をします。詳細は、市ホームページをご覧ください。簡単な工作も紹介しています。直接会場へ ■波となかまたち 時間: (1)9時45分~11時45分 (2)14時15分~16時30分 対象:小学生 持ち物・必要なもの:室内履き・作品を持ち帰る袋 問合せ:学び支援課 【電話】046-235-4926
-
イベント
市民の広場ー催しなどの案内ー ■柏ケ谷地区のみんなの居場所「ふれあいサロン」 気軽にご参加ください 日時:7月~9月の第2(金)・第4(土)13時30分~16時30分 場所:柏ケ谷自治会館 内容・費用等:将棋300円・健康麻雀300円・ハンドクラフト500円(施設使用料・材料費)、中学生以下無料 申込み:電話で他健康麻雀(高校生以上)・ハンドクラフトは予約制 問合せ:萩原 【電話】090-5769-5954 ■第34回夏休み平...
-
くらし
献血ありがとうございます(会場とご協力人数) ■1月分 ・(株)リコーテクノロジーセンター 72人 ■2月分 ・小田急電鉄(株)海老名総合事務所 39人 ■3月分 ・市役所 43人 ・富士フイルムビジネスイノベーション(株)海老名事業所 119人 ・(株)秀建 11人 ■4月分 ・(株)パブコ 59人 今後も献血へのご協力をお願いします。
-
講座
市民の広場ーメンバー募集ー ■尺八「静山会」 好きな歌を尺八で演奏できるように持ち方から教えます。初心者歓迎。尺八の無料貸し出しあり 日時:月2回13時~15時 場所:中新田コミセン(予定) 費用等:月2,000円(講師謝礼) 問合せ:関川 【電話】090-4750-8382 ■「金曜テニスサークル」 現在70歳代の数名で、健康テニスとして活動中。数名の追加メンバーを募集します。男女は問いません。テニスをしたい方は連絡を。無...
-
イベント
文化会館8月 ■大ホール ▽Circle Dream 30th Anniversary 日時:3日(日)16時~19時 費用等:無料 その他:全席自由 問合せ:サークルドリーム 【電話】090・4413・6768(小手) ▽第25回神奈川県高等学校和太鼓選手権 日時:15日(金)12時45分~16時30分 費用等:無料 その他:全席自由 問合せ:神奈川県高等学校文化連盟郷土芸能専門部会 【電話】046・231・...
-
くらし
相談8月 ■市民相談 申し込みは希望日の30日前の8時30分から、LINE「海老名市」または電話で。 問合せ:市民相談課 【電話】046-292-0880 ■各種相談 ■その他各種相談 相談日時は変更になる場合があります。
-
イベント
図書館8月(1) 「対象」がないものはどなたでも参加可。「費用等」がないものは無料。「申込み」がないものは直接会場へ。内容は変更になる場合があります。詳細は、図書館ホームページをご覧ください。 ■中央図書館 ▽海老名おはなしたまてばこのおはなし会 おはなしボランティアグループによるおはなし会です。 日時:13日・27日(水)15時45分~16時15分 場所:キッズライブラリー 対象:年中~小学生 ▽ベビー・ミート・...
-
イベント
図書館8月(2) ■有馬図書館 ▼ファミリーおはなし会 子どもから大人まで楽しめる〝素ばなし〟や絵本の読み聞かせなどを行います。 日時:10日・24日(日)10時30分~11時 場所:集会室 ▼有馬図書館のおはなし会 ▽すくすくありま 手遊びや大型絵本、紙芝居を楽しみます。 日時:3日(日)11時~11時20分 場所:キッズテント 対象:0歳児~年中 ▽のびのびありま 絵本や紙芝居の読み聞かせと、簡単な折り紙をしま...
- 1/2
- 1
- 2