広報にのみや 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】新庁舎・駅周辺公共施設 再編通信 Vol.7
◎進捗状況を随時お知らせ! ■全体コンセプト ラディアン周辺を新たな中心拠点とした、誰もが憩い、交流が生まれる居心地の良いエリア ◇新庁舎整備事業が本格始動します 令和6/12/23に建設予定地である二宮果樹公園の土地売買契約を締結しました。引き続き建設に向けて詳細な実施設計と施工を一体的に進めます。 ■こんなことが便利になります ・公共交通機関でアクセスできるよう、コミュニティバス「にの♥バス」…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です
~あなたとあなたの大切な人の命を守るために~ 自殺は、さまざまな悩みや問題を一人で抱えるうちに複雑化して、社会的に追い込まれた末の死です。自殺を止めるには、悩みを抱えている方に気づき相手の気持ちを受け止めることが重要です。 自殺に対する認識や知識を広げ、ご自身と大切な人の命を守りましょう。 ID検索:519 ■「いのちのSOS」があります 自殺する前には多くの場合、次のようなサインを出していると言…
-
くらし
【特集】あってよかった!町内会自治会
「いざというときのご近所付き合い」 地域のつながりは、日々の生活を豊かにするだけでなく、災害時に命を守る強力な絆になります。 昨年、二宮町を襲った台風10号の際も、地域が自主的に避難所を開設したり、高齢者世帯に避難を呼びかけたりするなど、被害を抑える取り組みが自主的に行われました。 町内会や自治会などは、日常時だけでなく、非常時も私たちの生活を支える重要な地域組織で、次のような活動を行っています。…
-
くらし
地域集会施設(老人憩の家・児童館・公会堂)の名称が「会館」に変わります!
ID検索:1184 町では、各地区の自治会活動などの拠点として、老人憩の家・児童館・公会堂を設置しています。 4月よりこれらの施設の名称を、転入された方や町外の方にも分かりやすく、親しみやすいよう統一します。 利用方法は変わりませんので、引き続き皆さんの活動や交流の場としてご活用ください。 なお、各施設の看板は3月より順次変更します。 問合せ:財務課財産管理班 (【電話】71-3314)
-
くらし
【特集】町職員などの給与・職員数の状況
町職員数や給与は、地方公務員法などの法令に従い町の条例で定め、給与額については、国や他の地方公共団体・民間企業に従事する方の給与などを考慮して、国の人事院勧告に準じて決定しています。 ■人件費の状況(一般会計決算) (人口:令和6/1/1現在) ○人件費には、特別職に支給される給料、報酬などが含まれます。 ■職員給与費の状況(一般会計決算) (職員数:令和5/4/1現在) ○職員手当には退職手当は…
-
くらし
【各種お知らせ】information(1)
ID検索…ホームページのID検索バーに入力すると各ページへ直接移動することができます。 ※♢の記号があるイベントは、町内外問わずどなたでも参加できます。 ■にのにんカフェ ID検索:226 専門職や認知症サポーター、地域の方々と認知症や介護・暮らし・今後の生活のことなど、気軽におしゃべりする会です。 とき:3/18(火)10:00~11:30 ところ:ラディアンミーティングルーム1 定員:15名(…
-
くらし
【各種お知らせ】information(2)
ID検索…ホームページのID検索バーに入力すると各ページへ直接移動することができます。 ※♢の記号があるイベントは、町内外問わずどなたでも参加できます。 ■不育症の助成制度 ID検索:1001 流産などを繰り返し、結果的に赤ちゃんを授かることができない方を対象に治療費の一部を助成しています。 対象:町内在住の夫婦(申請日の1年以上前から町内に住所があり、かつ2人の前年所得(1月~5月の申請は前々年…
-
くらし
【information】各種お知らせ(3)
ID検索…ホームページのID検索バーに入力すると各ページへ直接移動することができます。 ※♢の記号があるイベントは、町内外問わずどなたでも参加できます。 ■移動支援に係る各種助成券を活用ください 町では、町内に住所を有し居住する障がいがある方や要介護の方などを対象に、移動支援として助成券(1枚500円)を月4枚(年間48枚)交付しています。次のいずれかに該当する方は申請をお願いします。 (1)在宅…
-
くらし
【未来づくりガイド】~みんなのちょっとで みらいはきっと。~
■なくそう食品ロス ~おいしく、楽しく、残さずに食べよう~ 食品ロスとは、期限切れ・食べ残し・野菜の皮の過剰除去などにより、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。SDGsの持続可能な開発目標では、「2030年までに、お店や消費者のところで捨てられる食料(一人当たりの量)を半分に減らす。」ことを掲げています。 「もったいない」の意識をもち、一人一人ができることから食品ロス削減に向けて取り…
-
くらし
生涯学習ガイド
ID検索…ホームページのID検索バーに入力すると各ページへ直接移動することができます。 ※♢の記号があるイベントは、町内外問わずどなたでも参加できます。 ■図書館通信 ■わらべうたであそぼう! ▽入門編 とき:3/20(木・祝) 対象:0歳児とその保護者 定員:10組(先着順) 申込開始:3/1(土) ▽令和7年度通年講座 とき:4月~令和8年3月の毎月第3(金) 対象:0~3歳児とその保護者 定…
-
健康
健康づくりガイド
ID検索…ホームページのID検索バーに入力すると各ページへ直接移動することができます。 ※♢の記号があるイベントは、町内外問わずどなたでも参加できます。 ■にのはぐ~にのみやで育み、いっぱいハグしよう~ 詳細はホームページをご確認ください。 (1)~(6)教室など ID検索:1764 (7)~(8)各種健診 ID検索:1691 ■Zoomでの子育て相談「にのはぐオンライン」 とき:毎週(木)の(1…
-
イベント
【じょうほう館】各種団体・関係機関(1)
※♢の記号があるイベントは、町内外問わずどなたでも参加できます。 ■♢うみぴか~二宮の海岸をピッカピカにしましょう~ とき:3/23日10:00~11:00 ※荒天中止 ところ:梅沢海岸周辺 集合場所:梅沢海岸トイレ前 内容:海岸清掃 申込:不要 持ち物:軍手(トングがあると便利です) 主催・問合せ:うみぴか田原 【E-mail】[email protected] ■♢葛川清掃 とき:(1…
-
イベント
【じょうほう館】各種団体・関係機関(2)
※♢の記号があるイベントは、町内外問わずどなたでも参加できます。 ■♢「膝痛・腰痛の予防太極拳体操」体験講座 とき:3/13、27の(木)13:00~14:30[全2回] ところ:二宮なのはなハイツ1号棟コミュニティルーム 内容:体が弱い方、運動経験のない方でもできる講座です。 定員:10名程度(先着順) 申込:3/1(土)より電話またはFAXで申し込み 主催・問合せ:星槎湘南大磯スポーツクラブ関…
-
くらし
【各種相談】相談や休日急患当番医などのお知らせ
ID検索…ホームページのID検索バーに入力すると各ページへ直接移動することができます。 ■各種相談事業 ※祝日・年末年始はお休みとなる場合があります。 ■休日急患当番医 ID検索:461 窓口受付時間:9:00~11:30、14:00~16:30(厳守) ※眼科・耳鼻咽喉科は消防署へお問い合わせください。 《夜間の当番医》 ※急患以外は平日の診療時間に受診してください。 病院:湘南大磯病院 大磯町…
-
くらし
【トピックス】二宮町携帯電話基地局の設置等に係る紛争の予防と調整に関する条例を制定しました
ID検索…ホームページのID検索バーに入力すると各ページへ直接移動することができます。 ID検索:2690 町内各所に設置されている携帯電話基地局は、電波法令に則って事業者が設置していますが、知らないうちに基地局が設置されたことで、近隣住民が不安に感じるケースが報告されています。 こうした不安の払拭、近隣住民と事業者の紛争を未然に防止するため、事業者が屋外における基地局の設置または改造を行う場合は…
-
くらし
【トピックス】税についての作文
全国納税貯蓄組合連合会ならびに国税庁が租税教育活動の一環として実施する第58回中学生の「税についての作文」において2名の方が受賞されました。 ・二宮町長賞 ・二宮町議会議長賞 ※詳細は本紙PDF版15ページをご覧ください。
-
くらし
【トピックス】(公財)日本盲導犬協会が表敬訪問されました
1/23(木)に、(公財)日本盲導犬協会神奈川訓練センター長と職員、町内在住で盲導犬ユーザーの板嶌(いたじま)さんが町長を表敬訪問されました。 障害者差別解消法の改正により、昨年4月から全ての事業者に合理的配慮の提供が義務化されました。 各店舗におきましても、盲導犬受け入れなどのご理解をお願いします。
-
しごと
【トピックス】ホームページに広報板の掲示物が掲載できます
ID検索…ホームページのID検索バーに入力すると各ページへ直接移動することができます。 ID検索:1760 町内に設置している広報板に掲示しているチラシなどを、町ホームページにも無料で掲載することができます。イベント周知などにぜひ活用ください。 ■掲示できる団体 個人活動や企業ではなく、会則を有し町民が過半数を占める団体 ■掲示できる掲示物 イベントや会員募集 など ※会員募集は年度に1回まで ■…
-
子育て
【トピックス】下水道作品コンクール
毎年、(公財)県下水道公社主催で相模川・酒匂川流域に位置する21市町の小学4年生を対象にコンクールを実施しています。同コンクールは、児童に「下水道の役割や必要性」について考えてもらうことを目的としており、今年はポスターの部(全507作品)において、町内から1名の児童が入賞しました。 ※詳細は本紙PDF版16ページをご覧ください。
-
くらし
【トピックス】~”ちょうどいい町“で暮らす~ まちの魅力レポート
■移住してきた方々の視点から、町の魅力を紹介します。 家族の時間を大事にしたいという思いで移住を決断しました。 現在は就農して無農薬で野菜などを作っています。 自然や地域とのつながりを肌で感じられる温かい環境で、心地よく過ごしています。 二宮町の魅力は「素朴な日々の営みを味わうぜいたくと人」だと感じています。 森山さん(中里)平成30年移住 問合せ:地域政策課広報統計班 (【電話】71-3313)
- 1/2
- 1
- 2