広報かいせい 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
〔令和6年度決算〕令和6年度決算からみる開成町の財政状況 ■一般会計の収支 歳入は84億9630万円(前年度比3.3%増)で、町税などの自主財源が46億7647万円、国・県支出金や借入金などの依存財源が38億1983万円でした。 一方、歳出は79億1914万円(前年度比2.0%増)で、翌年度に繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は4億7831万円の黒字となりました。 ■町の借金や財政健全化の基準 収入に対する町の借金(地方債)の返済額の割合「実質公債費率...
-
子育て
〔まちからのおしらせ〕子どもたちのしあわせのために~あなたも里親になりませんか?~ さまざまな事情により家庭で生活できなくなった子どものため、温かい愛情と理解をもって里親になりませんか。 里親には、縁組をして自分の子として育てるだけでなく、次のような活動もあります。 ・3日里親 施設で暮らしている子どもの家庭体験を目的とした活動 ・一時保護 委託家庭で養育が一時的に困難となった子どもの養育を目的とした一時保護活動 ・長期委託 子どもとの養子縁組をせずに長期間の養育を目的とした長期...
-
くらし
〔まちからのおしらせ〕今年もやります! 吉田島高校のヘルシー弁当販売! 町では、吉田島高校生活科学科と食育推進活動に取り組んでいます。高校内にある大量調理室で実際に調理した弁当を役場で販売します。 当日は都市農業科の野菜や、食品加工科のみそ等の販売もあります。 ■販売スケジュール 日時:10月21日(火)、11月18日(火) 両日ともに12時から 場所:役場1階 町民プラザ 料金:1食700円(おひとり様2つまで) 限定150食 カルシウムや鉄が豊富に含まれている食材...
-
健康
〔まちからのおしらせ〕感染症に気をつけましょう! 新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどは感染力が強く、流行しやすいです。感染をしない、させないよう、一人ひとりが時と場所に合わせた感染対策をしましょう。 ■感染防止の5つの行動 感染対策は、病原体を「持ち込まない」「持ち出さない」「拡(ひろ)げない」が基本です。 そのために5つの行動を心がけましょう。 ・体調不良や症状があるときは自宅療養か医療機関を受診する ・換気、密接、密閉、密集を回避す...
-
子育て
調べて!まちの調査隊 ■子どもたちの成長が見られる?! 放課後子ども教室のスタッフに聞いてみた 小学校に通うようになると、放課後に子どもがどのように過ごしているか見守る機会が少なくなってしまいがち。そんな中、「放課後子ども教室」で子どもたちを見守っている人たちがいるという情報が! どんな活動をしているか調べてみました。 ○「放課後子ども教室」とは? 放課後子ども教室は、放課後に子どもたちが遊んだり、学習したりすることが...
-
くらし
水害に備える(1) 近年、台風やゲリラ豪雨、線状降水帯などによる水害が全国各地で発生しています。開成町でも一部地域で水路から水があふれるほどのゲリラ豪雨が発生しています。 開成町は川や水路が多い町。水害への備えを今一度確認しましょう。 ■水害は情報収集により被害を予測できる 水害は、いつ、どこで、どのくらいの雨量が、どのくらいの期間降り続くのか、気象予報や河川の氾濫情報等により被害をある程度予測することができます。 ...
-
くらし
水害に備える(2) ■実際に大雨になったら… 《今後の気象状況を確認しよう》 気象情報はこまめに確認し、最新の情報をもとに行動しましょう。 ○次の情報は必ず確認! ・気象情報 ・雨量予報 ・台風接近情報 ・河川の水位の情報 ○風雨が強まる前に家の周りを確認しよう 植木など:強風で飛ばされそうな物は置かない。 窓:窓ガラスを補強する。雨戸を閉める。 雨どい・側溝:落ち葉やごみ、土砂を取り除く。 ○最新情報を集めよう ・...
-
くらし
開成町の備え ■フェーズフリーの多目的トイレカー「MARU MOBI(マルモビ)」を県内市町村で初めて導入! 車内のレイアウトを用途に応じて組み替え、多目的に利用できる車両「MARU MOBI」を県内市町村で初めて導入しました。また、災害時にMARU MOBIの所有団体が相互協力するパートナーシップ協定も合わせて締結しました。 MARU MOBIパートナーシップ協定については本紙P15をチェック 平時はイベント...
-
くらし
10月19日(日)は防災訓練です! ■地震は突然やってくる 地震が発生した時にどのような行動をとればよいか、日ごろから確認しておかないと、とっさに行動することができません。まずは命を守る行動としてチェックシートの項目を実践してみましょう。 当日は、各地区で防災訓練を実施します。地域の訓練に参加して、ご近所の顔なじみを増やすとともに防災の意識を高めましょう。 ○行動できたらチェックしましょう! ・身を守る体勢(シェイクアウト) ・家の...
-
くらし
まちかどトピックス ■湘南ベルマーレフットサルクラブ ホームタウンデー 8月10日(日)、開成町がホームタウンとして応援している湘南ベルマーレフットサルクラブが、小田原アリーナでシュライカー大阪と対戦しました。当日は「開成町ホームタウンデー」が開催され、PRブースでは「やきたてパンの店ラシーヌ」の出店、試合では町民によるエスコートキッズの参加がありました。 両チームによる白熱した戦いが繰り広げられ、大いに盛り上がりま...
-
子育て
子育てナビ ■自然災害に備えましょう いつ、どこで起きるか分からない自然災害。その中で、妊婦さんや小さな子どもがいる家庭は、特に万全な対策が重要です。いざというときの備えを進めておきましょう。 本紙P7~P10もチェック ○防災グッズの準備 妊婦さんや子育て世帯は、常に必要なものが変わってきます。成長段階に応じて、必要なものを用意しましょう。 ○妊婦さん ・母子手帳 ・ウェットティッシュ ・生理用品 ・中身の...
-
子育て
元気だより 今回は特別編として、青少年指導員の活動を紹介します。 ■「子どもたちの笑顔のために」 町では、各地区から推薦された15名の青少年指導員が子どもたちと地域をつなぐパイプ役として活躍しています。指導員は、自然体験等の様々な活動を通じて多世代と交流する機会を生み出し、豊かな人間性と社会性を育むことを目的に活動しています。事業のひとつであるジュニアリーダーサマーキャンプは、小学5年生から中学生までの異なる...
-
くらし
図書室だより ■開成町民センター図書室情報 電話:【電話】20-4742 開室時間: 火~金曜日…9時30分~20時30分 土・日・祝日…9時30分~17時 休室日:毎週月曜日 貸出冊数は6冊まで、貸出期限は2週間です。 「新しく入った本のリスト」と「あじさいつうしん」はHPをご覧ください。 今回紹介した本は、町民センター図書室で借りることができます。 ■文中生の推し本! 第2弾! 町制施行70周年の記念企画と...
-
くらし
じちかいつうしん 開成町は自治会の活動が活発な町。自治会の元気な情報をお届けします。 ■下島自治会 ふれあい子ども食堂 8月、「みんな集まっちゃう?!カレー食べちゃう?!」を合言葉に、下島自治会福祉部の皆さんが企画した「ふれあい子ども食堂」が開催されました。 地域のたくさんの子どもたちが自治会館に集まり、涼しい環境の中で夏休みの宿題に取り組んだり、みんなで遊んだり、カレーライスや綿菓子を食べたりして楽しみました。参...
-
子育て
令和7年度第2回 吉高Report 町内唯一の高校「県立吉田島高校」(通称、吉高)。 吉高生たちを、特命まちづくり情報特派員に任命し、学校の出来事をレポートしてもらいます。 ■今回は、野菜や果物の栽培についてレポートしてもらいました! ○今月の特命まちづくり情報特派員 都市農業科3年 菅野 太陽(かんの たいよう)さん、佐野 茉唯(さの まい)さん 果樹の授業では、様々な果樹園の栽培管理から収穫までを行います。 吉田島高校には、リン...
-
くらし
情報発信中 さまざまなツールで開成町の情報を発信しています。 ■開成町ホームページ 子育てや観光、行政情報など町のさまざまな情報満載。 ■LINEアカウント 町の防災やイベントなど、生活に密着した情報をお届け。 ■Facebook 広報や町HPでは取り上げられない日々の出来事を配信。 ■YouTube 開成町の魅力やイベントの様子を動画でお届け。 ■Instagram 田舎モダンな開成町の日常をお届け。「#か...
-
くらし
さて、どっち?! ごみ出しクイズ Q:ペットボトルはフタを付けたまま資源ごみとして出すことができる? A:× ■解説 ペットボトルにフタが付いた状態では回収されません。フタを取り外してから資源ごみとして出してください。 フタは、毎週水曜日の「プラマークごみ」の日に出してください。 フタを外して出しましょう! ●8月分のもえるごみ収集量 約225t(約△6%) ※( )内は前年同月比 ごみの分け方、出し方は町HPをご覧ください。
-
くらし
〔インフォメーション〕協定 ■ゼロカーボンシティ創成パートナー企業の協定 ○小田原ガス株式会社 様 本協定の締結により、パートナー企業は計25社になりました。今後も脱炭素社会の実現に向け、企業との協働を推進していきます。 ■災害時における入浴支援等に関する協定 ○特定非営利活動法人Vネット 様 本協定により、災害時に入浴設備や洗濯機等を設置し、避難生活における衛生環境を整えるほか、浸水被害があった場合に送風機材を貸与し応急対...
-
スポーツ
〔インフォメーション〕表彰 ■FISUワールドユニバーシティゲームス 第2位 ○佐藤 彩夏(さとう あやか)さん ドイツで開催された同大会の日本代表メンバーに選出され、全試合に出場し銀メダルを獲得されました。 準決勝のブラジル戦では重要な局面で得点を決め、勝利を大きく手繰り寄せる活躍をしました。
-
スポーツ
11月開催 東京2025デフリンピックを応援しよう! デフリンピックとは4年に一度開催される、聴覚に障がいのある全世界のアスリートが集うスポーツの祭典です。 町ホームページでは、大会の見どころなどを紹介しています。 あじさいちゃんも応援するよ!
- 1/2
- 1
- 2