広報やひこ 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
乗車無料の『ミコぴょん号に』乗ってほしいぴょん
※詳しくは広報紙P.2をご覧ください。
-
健康
令和6年度の予防接種についてお知らせ
■ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん予防)ワクチンのキャッチアップ・定期接種の期間が延長されました。 キャッチアップ接種(定期接種の最終年度の方も含む)の接種期間を令和7年3月末までとしていましたが、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに少なくとも1回接種することを条件に、2回目、3回目の接種費用も無料となる期間を、令和8年3月末まで延長することが決定されました。 ◇助成対象者 本村に住所が…
-
くらし
[令和6年分 確定申告]令和6年分所得税の申告と納税は 3月17日(月)まで
■弥彦村役場における確定申告相談会(完全予約制) 1.期間:2月17日(月)~3月17日(月) ※土、日及び祝日を除く 2.時間:午前9時~12時 午後1時~3時 3.会場:弥彦村役場 大ホール 4.その他:混雑緩和のため、予約制となります。詳しくは折込チラシ「共同申告相談のお知らせ」をご覧ください。 問合せ・申込:総務部 税務課 【電話】94-3134 ■巻税務署からのお知らせ 所得税、個人消費…
-
くらし
今年は民生委員・児童委員の改選があります! 民生委員・児童委員として活動しませんか?
民生委員・児童委員は、地域の身近な相談役として、困りごとを抱える方の相談に乗り、支援が必要な方を適切な機関へつなぐ大切な役割を担っています。 また、民生委員・児童委員は厚生労働大臣の委嘱を受けた非常勤の公務員です。 ◆民生委員・児童委員の主な活動内容 ◇委員さんの思い ・弥彦村民生委員・児童委員 弥彦7区・走出地区 青木さん 民生委員・児童委員を引き受けて2年が経過しました。自分の子どもを我が子の…
-
くらし
[国民健康保険からのお知らせ]上手な医療のかかり方
被保険者の皆さま一人ひとりの健康管理や受診マナーへの取り組みが、保険税の上昇を抑えることにつながりますので、医療機関を利用するときは、次のことを心がけましょう。皆さまのご協力をお願いします。 ◆かかりつけ医・かかりつけ薬局を持ちましょう 病気になったとき、日頃の健康に不安を感じたときに医療の相談ができる、かかりつけ医を持つことが大切です。気になる症状があれば、まずはかかりつけの医師に相談しましょう…
-
くらし
「医療費のお知らせ(医療費通知)」は 確定申告の医療費控除に利用できます!
◆「医療費のお知らせ(医療費通知)」の送付月と対象期間 ◇「国民健康保険」の場合 ・令和5年11・12月診療分については、令和6年分の確定申告には利用できません。 ・令和7年2月に送付する「医療費のお知らせ(医療費通知)」に掲載されない、令和6年12月診療分は領収書等に基づいて明細書を作成してください。 ◇「後期高齢者医療保険」の場合 ※確定申告に間に合わない場合は、領収書等に基づいて明細書を作成…
-
くらし
受診の際はマイナ保険証をご利用ください
問合せ:住民福祉部 住民福祉課 【電話】94-3132
-
くらし
国民年金情報
■国民年金保険料のご案内を民間委託しています 日本年金機構では、国民年金保険料の納め忘れの方に対する電話または文書による納付のご案内や免除等の申請手続きのご案内を民間事業者へ委託しています。 ▽ご案内させていただく民間事業者 (三条年金事務所) ・株式会社アイヴィジット・NTT印刷共同企業体 【電話】0570-021-781 ■振り込め詐欺などにご注意 民間事業者は国民年金保険料について、現金や口…
-
くらし
YAHIKO Village Topics(ビレッジ・トピックス)
■Topics1 スポーツ少年団交流会 12月8日(日)、弥彦村スポーツ少年団の交流会がサン・ビレッジ弥彦で行われました。 当日は、約160名の参加者全員で楽しいゲームやもちつきで盛り上がりました。各競技の垣根を越えて子どもたちは、笑顔で楽しんでいました。 ゲーム後のお楽しみは、つきたてのお餅や、保護者や指導者の皆さまが作った温かい豚汁を味わいました。 仲間と充実した時間を過ごす有意義な交流会とな…
-
くらし
らいわ弥彦 information 2月
■~来館者10万人!達成記念企画~ らいわ弥彦は、まもなく来館者10万人。感謝の気持ちを込めて、記念講演会を開催いたします。ぜひご参加ください。 ◆~新潟県出身の絵本画家~ 黒井 健さん 講演会 日時:2月24日(月・振)14:00~16:00 会場:らいわ弥彦 2階ライブラリー 申込:電話、メール、Web(本紙P.11二次元コード) 定員:80名(申込先着順) 参加費:無料 (講師プロフィール)…
-
くらし
公民館トピックス
◆令和6年度子育て講座から 例年、公民館で実施していた子育て講座を、今年度は、保育園と小・中学校それぞれと連携して実施しました。過去の実施で、どうしても参加者が集められず、良い話なのにもったいないとの考えから、少しで多くの保護者の皆さんに参加してもらうために、保・小・中それぞれの行事に組み入れる形で実施しました。9月7日(土)弥彦保育園で村内年長児ふれあいお楽しみ会の機会に「意欲を持ち経験を糧にで…
-
くらし
弥彦村空き家対策のご紹介 Yahiko Akiya Magazine
[2025 1 VOL.4]
-
くらし
ささえあいのまど
困ったときは「おたがいさま」と支え合える村づくりを目指し、地域で取り組まれている様々な社会活動を紹介します。 ◆麓二区いきいきサロン 年に1度のそば打ち昼食会 麓二区いきいきサロン「おさくらクラブ」で毎年恒例のそば打ち昼食会が行われました。材料をみんなで持ち寄り、そば打ち名人の細谷賢司さん、サロンの世話人さん、参加者さんが一緒になっておそばをつくり、美味しくいただきました。会場ではお酒も飲みながら…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(1)~
■各種無料相談会の案内 秘密は固く守られますので、お気軽に相談ください。 問合せ:住民福祉部 住民福祉課 (1)(2)住民医療係 【電話】94-3132 (3)福祉介護係 【電話】94-3133 ■「やひこけいりん」からのお知らせ けいりん会館一般開放(無料) 競輪選手が宿泊するけいりん会館(上泉)では、競技が開催されない冬期間に一般開放を実施しています。ぜひこの機会に施設の見学と大きなお風呂やサ…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(2)~
■赤ちゃんマッサージ教室 赤ちゃんマッサージは、赤ちゃんとの絆を深め、お母さん自身も元気になれるタッチケアです。赤ちゃんと共に、ゆったりとしたひとときを過ごしましょう。 対象:2~6か月ごろの赤ちゃんとお母さん、お父さん 日時:2月25日(火)、3月4日(火)、3月11日(火)、3月18日(火)、3月25日(火) 各日とも午前10時~11時30分頃 会場:保健センター 講師:国際インファントマッサ…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(3)~
■休日労働相談会について 新潟県労働相談所では「休日労働相談会」を開催します。 労働に関する様々な悩み事について社会保険労務士及び労働相談所職員が相談をお受けします。相談は無料で、秘密は固く守られます。お気軽にご利用ください。 日時:3月2日(日) 午後1時~4時30分 会場:新潟県庁1階 新潟県労働相談所(新潟市中央区新光町4-1) 申込:電話または面談、オンライン形式(Zoom) (※面談、オ…
-
講座
INFORMATION ~催し・講座~
■わくわく教室 第2弾「リラックス・ヨガ教室」参加者募集! 寒さで固まった、身体をヨガでゆっくりほぐしませんか?わくわく教室は、老若男女どなたでも気軽に参加いただけます。親子での参加も大歓迎です。 皆さんの参加をお待ちしています♪ 日時:3月1日(土)午前10時~11時 会場:弥彦総合文化会館 2F 小ホール 講師:中村多恵子 先生(スタジオ・おひさま) 定員:15名名程度 料金:無料 持ち物:ヨ…
-
しごと
INFORMATION ~募集・採用~
■妊婦・産婦・乳児訪問指導従事助産師募集 村内の妊娠6か月頃の妊婦さんと生後2か月までの赤ちゃんと産婦さんを対象に家庭訪問し、妊娠中や産後の体調管理、赤ちゃんの身体計測、育児相談などに従事していただける助産師を募集します。 ◇資格要件 助産師免許及び普通自動車運転免許を有する方 ◇報酬金額 ・妊婦の体調管理などの訪問1件につき 4,000円 ・産婦の体調管理などの訪問1件につき 4,500円 ・赤…
-
スポーツ
INFORMATION ~趣味・スポーツ~
■地域クラブ活動⇒新たな発見の連続 第1回の10月12日から、第7回1月25日まで、各会場(9クラブ)で実施しました。中学校部活動と同じ種目(競技)ですが、コーチング理論による多様なコミュニケーション力と技術指導力、コーチ陣のユーモアあるポイント指導と感性で、クラブ員は、毎回が『新たな発見』の連続です。 特にこの成長期に必要な『自己効力感』と感性は、熱意と指導力のあるコーチ陣により習得することがで…
-
くらし
2月 暮らしのカレンダー
- 1/2
- 1
- 2