広報入善 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)入農生の「NEW農パワー!!」次世代育むNEW農ステイ 農業が基幹産業で、コメや大豆、入善ジャンボ西瓜(すいか)など、高品質な農作物が自慢の入善町。一方、農家の減少や将来の担い手確保など、課題にも直面しています。そこで今月は、町農業活性化のカギである入善高校農業科・通称「入農(にゅうのう)」を特集。 ここでは、未来の町農業の担い手育成、人材確保をめざす新事業「NEW農ステイ」事業を紹介します。 ◆未来の農業者を育成 青木の有限会社グリーン森下で8月2・...
-
くらし
(特集)入農生の「NEW農パワー!!」角形ジャンボで知名度UP 130年近い伝統を持ち、夏の贈り物として愛される「入善ジャンボ西すいか瓜」。その一方で、栽培する労力の大きさや農家の高齢化による生産者減少などが不安要素に挙げられます。 ここでは、その解決のために入農生が取り組む、「NEW農チャレンジ事業」を紹介します。 ◆角形ジャンボスイカ甘く 入善高校上田農場で8月4日、同校の2~3年生7人が「NEW農チャレンジ事業」の一環で研究栽培に取り組む、角形の入善ジャ...
-
くらし
(特集)入農生の「NEW農パワー!!」町農業の可能性、拡大中 入農生は、2年生時から、グループを作って課題研究を行います。 入善ジャンボ西瓜、チューリップ、コメ、野菜と、その題材は毎年多岐にわたります。 栽培における工夫や知名度アップの方法、作物の新しい活用法などを、生徒たちの若い感性で考えることで、町農業の可能性が広がっています。 ここでは、そのうちの2つの研究グループを紹介します。 ◆ドローンなど最新技術を有効活用 未来のコメ作りに貢献 「富富富(ふふふ...
-
くらし
(特集)入農生の「NEW農パワー!!」地域みんなで「入農推(にゅうのうお)し」 入農生のさまざまな活動には、地域の皆さんの協力が欠かせません。ここでは、入農生に力を貸してくれる人や活躍を楽しみにしている人など、「入農推し」の皆さんの声を紹介します。 ●(株)TAKU FARM 代表取締役 JAみな穂青壮年部 委員長 新川きゅうり出荷組合 組合長 広瀬 琢磨(たくま)さん (高畠・44歳) 6月に、入農生と一緒に農商校福連携のトウガラシの定植をしました。長年続く事業で、商品化に...
-
くらし
まちのアルバム ◆入善の自然を楽しんで ◇園家山キャンプ場のテントサイト拡張 このほど町では、園家山キャンプ場のテントサイトを拡張し、7月25日から供用を開始しました。 整備は、夏の利用客増加に備えて、ことし着工。拡張したのは、無料テントサイトの西側約800平方メートルで、雑木を伐採し、電灯1基を新設しました。 お盆期間には、数多くのテントが並び、県内外から多くの家族連れらがバーベキューや釣りなど、入善の自然との...
-
イベント
遊ingBOX—カルチャーandスポーツイベント情報— ※観覧料などが必要なイベントもあります。詳しくはお問い合わせください。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆スポーツクラブ入善「9月の教室案内」 ・やさしいヨガ教室 16、23日を除く火曜日…9:15〜10:15 ・やさしいパワーヨガ教室 16、23日を除く火曜日…0:15〜11:15 ・ズンバ教室 16、23日を除く火曜日…(1)13:30〜14:30(2)20:00〜21:00 ・ベーシックヨガ教...
-
くらし
お知らせー案内ー ◆9月21日(日)~30日(火)は秋の全国交通安全運動 「ゆずりあう 心でひろがる無事故の輪」をスローガに、全9月21日(日)~30日(火)は秋の全国交通安全運動国交通安全運動が行われます。 自身や家族の命を守るため、交通安全にご協力ください。 重点項目: ・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 ・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点...
-
くらし
お知らせー募集ー ◆町認知症カフェなごみ ミニイベント「歌声喫茶」 認知症の人やその家族と地域住民の交流の場である認知症カフェなごみでは「楽団Pプルートluto」の佐々木英明(ひであき)氏によるミニイベント「歌声喫茶にようこそ~ギターでうたいましょう」を行います。佐々木氏の弾くギターに合わせて、懐かしい歌をみんなで歌いましょう。事前申込は不要です。 日時:10月2日(木)午前10時30分~(カフェは10時から) 会...
-
くらし
お知らせーその他(1)ー ◆ふるさと納税に感謝します ◇7月10日〜8月9日受け付け分 全国から計174件271万1千円のご寄付を いただきました。 ふるさと納税の申し込み・問い合わせ:総務課 秘書広報室 【電話】0765-72-2829 ◆例月出納検査の結果報告 検査対象:令和7年6月分の一般・特別・事業 各会計の収支状況と現金の保管状況 検査期日:7月24日(木) 検査の結果、誤りは認められませんでした。 監査委員:上...
-
くらし
お知らせーその他(2)ー ◆対象者には「通知はがき」か「確認書」を郵送 ◇定額減税の不足分を給付 令和6年度に実施した、定額減税しきれなかった人が対象の、「当初調整給付金」の支給額が不足した人に、「不足額給付金」を支給します。 給付対象者:ことし1月1日時点で入善町に住民登録があり(登録はないが、町で課税されている人を含む)、次の不足額給付IかIIに該当する人 ※納税義務者本人の合計所得が1805万円超なら対象外 ・不足額...
-
子育て
(子育て応援情報ページ)子育てナビ 9月号 ◆にゅうにゅう 健診は約2時間かかります。お子さんの歯を磨いてきてください。 場所:健康交流プラザ サンウェル ◆児童センター 開館時間:10:00〜18:00 定休日:日曜日、祝日 カレンダーは【WEB】「入善児童センターだより」 ◆(新生児~2歳児が対象)ご利用ください「おむつ関連支援」 (1)すくすく赤ちゃんお手伝い事業 新生児向けの3社6種全60枚入りの「おむつお試しボックス」を出生届を出...
-
くらし
図書館だより9月号 開館時間:午前9時30分〜午後6時 休館日:15日除く月曜、16日(火)、24日(水)、30日(火) 読み聞かせ:毎週土曜日、午前10時30分から ◆図書館の新刊 「ニュースが消える日(堂場瞬一)」ほか多数 ◆今月のピックアップブック ◇人生100年を元気に楽しく! ・101歳、現役の化粧品販売員トモコさんの一生楽しく働く教え(堀野智子) 101歳で現役の化粧品販売員として活躍する著者が、長く楽し...
-
健康
健康宅配便 ◆9月10日~16日は自殺予防週間 こころの健康は良い睡眠から 2023年の国内の自殺者は21,037人。富山県内では156人が自殺で亡くなっており、死亡率は全国平均を上回っています。 こころの健康づくりには良い睡眠をとることが重要です。質・量ともに十分な睡眠を取るためにできることから始めましょう。 【良い睡眠のポイント】 問い合わせ:元気わくわく健康課 【電話】0765-72-0343
-
健康
医療知ってるつもり !? ◆自分自身の健康はセルフメディケーションで守りましょう セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な体の不調は自分で手当てすること。 実践すると、病気の予防や早期発見、医療費節約につながります。簡単なことからセルフメディケーションを始めてみませんか。 取り組み方法: ・年に1回健康診断を受け、生活習慣を見直す ・かかりつけの医師、薬剤師を持つ ・十分な睡眠や運動、栄養バランスのよ...
-
くらし
年金だより ◆年金生活者支援給付金新たな対象者にお知らせが届きます 「年金生活者支援給付金」は、公的年金などの収入やその他の所得額が、一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには日本年金機構から届いた請求書の提出が必要です。 新たに受け取りの対象となる人には、日本年金機構から9月上旬ごろにお知らせが送られます。 同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に...
-
くらし
9月の相談・教室ガイド 場所: ・サ…サンウェル ・う…うるおい館 ・役…入善町役場 ・教…教育センター ・老…老人福祉センター ・厚…新川厚生センター ・む…新川むつみ園 ・オ…オレンジカフェすまいる ・産…産業展示会館
-
健康
9月の歯科休日当番医 問い合わせ:富山県歯科保健医療総合センター 【電話】076-433-2039
-
くらし
ことしで戦後80年 平和の尊さ忘れない 1945年8月、広島と長崎で核兵器が使われ、その年だけで約21万人もの尊い命が失われました。 あの悲劇からことしで80年。戦後生まれの人が総人口の約9割を占める中、戦争の悲惨さと平和の尊さを、忘れることなく次世代に語り継いでいくことが大切です。 ここでは、8月6日を中心に行われた町平和祈念事業などについてお知らせします。 ◆世界平和を願う 町平和祈念式 町では、核兵器廃絶と世界平和を願い、昭和63...
-
スポーツ
11/16(日)扇状地マラソン IN にゅうぜん 北アルプスをバックに秋の黒部川扇状地を駆け抜ける「扇状地マラソンINにゅうぜん」を開催します。子どもから大人まで、多数のみなさんのご参加をお待ちしています。 日時:11月16日(日)午前8時50分(総合体育館で開会式) 定員:1,600人(先着順) 参加料:下表のとおり 申込方法:9月20日(土)までに下記(1)か(2)で申込 (1)右記ホームページから申込 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ...
-
その他
人口と世帯数 ◆令和7年7月末現在 人口:21,955人(-24)[-413] 男:10,639人 女:11,316人 世帯数:8,825戸(±0)[-26] 出生:7 死亡:25 転入:28 転出:34 ( )は前月比[ ]は前年同月比 ・外国人を含みます
- 1/2
- 1
- 2