ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
入学式 新たな一歩に どきどきわくわく
-
子育て
田鶴浜小学校仮設校舎が完成 学び舎の復旧へ一歩前進
構造:鉄骨造2階建て 延床面積:2,424.65平方メートル 建設場所:旧田鶴浜中学校グラウンド(現校舎横) 使用期間:令和7年4月~令和9年3月(2年間) 4月7日、市内小中学校14校で入学式が行われ、568人の新1年生が新たな一歩を踏み出しました。 田鶴浜小学校では、新たに建設された仮設校舎が完成し、新1年生を含む114人の児童が、新しい環境での学校生活を始めました。 令和6年能登半島地震で被…
-
くらし
副市長就任のごあいさつ
■副市長 星野弘幸 市民の皆さま、初めまして。この度、市議会定例会3月会議におきまして選任のご同意をいただき、4月2日付けで副市長に就任いたしました星野弘幸です。 これまでは主に東京で仕事をしてきましたが、出身地の新潟のほか茨城や福島での勤務経験もあります。 七尾は20代の時に旅行で訪れて以来でしたが、港を中心に栄えた歴史情緒ある街並みや文化など、当時は気付かなかった魅力を感じています。 私の地元…
-
イベント
NHKのど自慢公開生放送が行われました-七尾市制施行20周年記念事業-
3月30日、七尾市制施行20周年を記念して「NHKのど自慢」の公開生放送が行われました。予選を突破した20組の出場者は、それぞれの思いを乗せて力強い歌声を披露しました。 本市では36年ぶりとなる「のど自慢」の開催に先立ち、あいさつを行った茶谷市長は「20組の歌声が、七尾・能登の元気につながる」と話し、「一緒に盛り上げて七尾・能登に元気を届けてほしい」と会場に呼び掛けました。 出場者は、ゲストの郷ひ…
-
くらし
令和6年能登半島地震 住宅の支援制度(1)
(1)住宅の応急修理制度 屋根や床、壁などの日常生活に必要不可欠な部分の修理費用を支援します。 修理費用は、限度額の範囲内で、市が業者に直接支払います。 対象となる住宅:被害を受けた時点で住んでいた建物で、り災証明書で準半壊以上のもの(空き家や倉庫、店舗などは対象外) 限度額(1世帯あたり): ・全壊~半壊の住宅 70万6千円 ・準半壊の住宅 34万3千円 申請先:総合支援窓口(1)番窓口(パトリ…
-
くらし
令和6年能登半島地震 住宅の支援制度(2)
(4)住まいの再建に向けた支援 石川県内の住まいに転居される際の費用を助成します。 対象となる住宅: ・半壊以上の被災をした世帯 ・敷地被害世帯、長期避難世帯 ・応急仮設住宅などから供与期間内に退去した世帯 支援内容: ・引越し時の転居費用助成 一律10万円 ・民間賃貸住宅への入居費用の助成 一律20万円 ・公営住宅への入居費用の助成 一律10万円 申請先:総合支援窓口(2)番窓口(パトリア4階多…
-
講座
なるほどなっとく令和7年度市政講座
皆さんが集まる場所に職員が出向き、市の取り組みなどを理解していただくための講座を開催します。 ■令和7年度なるほどなっとく市政講座テーマ一覧 ※状況により開催できない場合があります。あらかじめご了承ください。 開催日時:いつでも(土・日、祝日含む)午後9時まで※年末年始(12月29日~1月3日)を除く 所要時間:30分~1時間程度 開催方法: 申込者が手配した会場へ職員が出向き、説明や質疑応答、意…
-
くらし
能登中部消防指令センター運用開始 消防指令業務の共同運用が始まりました
■「消防指令業務」とは… 119番通報を受け付け、消防隊や救急隊に出場指令を出し情報伝達を行う業務です。 七尾鹿島消防本部(七尾市・中能登町)と羽咋郡市広域圏事務組合消防本部(羽咋市・志賀町・宝達志水町)が、消防指令業務の共同運用を4月1日から開始しました。 これまではそれぞれの消防本部で消防指令業務を行っていましたが、現在は七尾鹿島消防本部5階の「能登中部消防指令センター」で、2市3町の119番…
-
しごと
七尾市で働く保育士・保育教諭を応援します!
■学生向け/七尾市保育士等修学資金貸付制度 保育士資格などの新規取得を応援するため、修学に必要な費用を支援する制度です。卒業後、市内の私立認定こども園で、5年間勤務すると返還が免除されます(最低就労時間などの条件あり)。 ▽貸付内容 貸付金額:月額5万円以内 貸付期間:2年以内 無利子で貸し付けます ▽募集人数 令和8年3月卒業見込みの人:3人(現在、短期大学または専門学校2年生、大学4年生) 令…
-
イベント
みんなの笑顔
■大豆飴新商品「福来(ふっこ)」のお披露目会~七尾銘菓を全国に広めて復興につなげたい~ ・3月3日(月)場所…鵬学園高等学校 約800年の歴史がある七尾銘菓「大豆飴」を通じて、より多くの人に七尾市を知ってもらい復興につなげようと、生徒7人が新商品を開発した。 商品は大豆飴にナッツを混ぜ、チョコレートときな粉で包んだもので、お披露目会では関係者に向けての商品紹介や試食会が行われた。 上坂俊就校長は「…
-
くらし
七尾鹿島地域安全ニュース
■安全で安心に暮らすために 私たちの周りには、被害に遭えば日常生活を安全安心に送ることができなくなる犯罪がたくさんあります。 ・高齢者が被害に遭いやすい訪問販売などの「悪質商法」 ・過酷な取り立てにより平穏な暮らしができなくなる「ヤミ金融」 ・必ず儲かると言う投資話をする「利殖勧誘」 ・いらない靴や着物を買い取りますとの「勧誘電話」など このような犯罪は、被害自体に気付くのが遅れたり、被害に気付い…
-
しごと
消防だより
■消防団員を募集しています! 消防団は、自分の職業や学業を持ちながら、地域の防火・防災の担い手として活動しています。 また、災害が起こった時には、消火・警戒などの活動を行い、地域の防災リーダーとしての役割を担っているだけでなく、地域の振興にも中心的な役割を果たしています。 七尾鹿島消防団連合会は、あなたの力を必要としています。 防災意欲の溢れるあなたの入団をお待ちしています。 問合せ: 七尾鹿島消…
-
その他
市の人口
■令和7年3月31日現在 先月比較(△は減) ※外国人含む 世帯:21,118世帯(△59) 人口:46,010人(△279) 男:22,054人(△120) 女:23,956人(△159) ▽年齢別人口 0~20歳:6,222人 21~64歳:21,184人 65歳~:18,604人 転入:193人 転出:406人 出生:10人 死亡:78人 婚姻:11件 その他:2人
-
くらし
愛の献血
■5月1日(木)七尾市役所 ・9:45~12:00 ・13:00~16:00 ※変更となることがあります。 献血の詳しい情報はHP検索:石川県赤十字血液センター
-
くらし
市のシンボル
・菜の花 ・松 ・カモメ ・ハチメ
-
くらし
NANAO情報通ーお知らせと募集(1)ー
このコーナーは敬称を省略します 状況によりイベントや説明会などが中止・変更となることがあります。開催の有無など、詳細は各問い合わせ先へご確認ください。 ■マイナンバーカード専用の休日窓口を開設します マイナンバーカード交付申請を行った後、受け取りに来庁されていない人などを対象に、休日窓口を設けます。 ※2日前までに電話予約が必要です。 ※予約枠が埋まり次第終了となります。 ※必要なものは予約時にご…
-
健康
NANAO情報通ーお知らせと募集(2)ー
■65歳の人を対象に高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期予防接種を行っています 対象者には、65歳の誕生月の月末頃に接種券を郵送します。 期間:65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで 対象:市に住民票があり、次のいずれかに該当し、接種を希望する人。 ※過去に接種を終えている人は対象外です。 (1)65歳の人 (2)60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスに…
-
くらし
NANAO情報通ーお知らせと募集(3)ー
■七尾市国民健康保険 人間ドック受診費用助成 受付開始日:5月15日(木) 助成対象受診期間:6月1日(日)~12月31日(水) 市指定検査機関: ・公立能登総合病院 ・社会医療法人財団菫仙会恵寿総合病院 助成対象: ・一泊二日人間ドック ・脳ドック ・一泊二日人間ドック 脳ドック併用 対象:次の全てを満たす人 (1)昭和26年4月1日から昭和61年3月31日生まれで、七尾市国民健康保険に加入して…
-
くらし
NANAO情報通ーお知らせと募集(4)ー
■住宅資金相談会のお知らせ 住宅金融支援機構では、能登半島地震などの被災者向けに住宅再建に関する資金相談を承ります。予約不要の無料相談です。お気軽にお越しください。 日時:5月13日(火)、20日(火)、27日(火)10:00~16:00 場所:パトリア4階総合支援窓口内 問合せ:住宅金融支援機構北陸支店 【電話】076-233-4254 ■法律相談開催 開催日:5月15日(木)、22日(木)、2…
-
くらし
ニコニコちゃんねる
地域密着の自主放送「ニコニコちゃんねる」を楽しみませんか ■ニコニコちゃんねるって? ニコニコちゃんねるでは、市からのお知らせや地域の出来事、学校の行事などを週替わりで放送しています。毎週月曜日に更新し、日曜日まで同じ内容です。 ■放送時間は? 6時、8時、11時、18時、21時の1日5回、2時間枠で放送しています。 ■放送内容は? ・3分程度のニュース ・30~60分程度の番組(下記に今月の内容…
- 1/2
- 1
- 2