市報いな 令和7年4月号

発行号の内容
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 高遠町歴史博物館・伊那市民俗資料館
■高遠町歴史博物館 ●令和7年度春季企画展「高遠石工守屋貞治の美意識」関連企画 ▽ギャラリートーク 日時:5月3日(土)、10日(土)、18日(日)午前11時~11時45分 ※入館料が必要ですが18日は国際博物館の日で無料となります。 会場:2階第3展示室・地域間交流施設 講師:高遠石工ガイド、山本祐介氏(やまもとゆうすけ)、下平彩楓(しもだいらあやか)氏 展示を鑑賞しながら守屋貞治について語り合…
-
イベント
~縄文から宇宙まで~創造館だより monthly report vol.166
-
子育て
公民館報いな-今月のPhoto
■[美篶公民館]美篶子育て広場 2/7(金) みはらしファームのイチゴ狩りに11組の親子が参加しました。赤くて大きなイチゴを探して、ヘタ入れパックが山盛りになるほど夢中で食べました。 「甘くて美味しかった」と口にしながら、笑顔を見せていました。
-
くらし
公民館報いな-いっぷく
昨年度、公民館講座で「しめ飾り作り」を行い藁(わら)を綯(な)った。 私が初めて藁を綯ったのは小学生の頃だ。父が藁を数本ずつ手に取り、その二本をより合わせることで荒縄になっていく様子を見て「あの掌(てのひら)の中ではどんな不思議なことが起きているのか」と面白かった。縄が細くなってくると数本ずつ藁を継ぎ足しては同じようによっていく。すると途切れることなく縄になっていくことに感動した。よく見ると、数本…
-
くらし
公民館報いな-コーナーが変わります 地域のアンテナ[最終回]
■「地域のアンテナ」のコーナーを振り返って 「地域のアンテナ」は、平成28年8月1日に発行した公民館報第455号より、一つのコーナーとして掲載を開始しました。 第1回は「リニューアルオープンした西駒山荘」という題で、学生時代から山荘のアルバイトをしていた管理人、宮下拓也(みやしたたくや)さんの紹介と「地元伊那市の方に里山に登ってほしい」という思いが記されています。 令和3年には「羽広区の歴史・文化…
-
講座
公民館報いな-スポットライト[美篶公民館]
■陶芸クラブ 美篶公民館の約30あるクラブ・サークルの中から23年の歴史をもつ「陶芸クラブ」を紹介します。平成14年に成人対象講座として年7回夜間に開催した陶芸教室が始まりです。翌年には昼間の開催を希望する声や保育園児や小学生の保護者の参加に配慮して自由度の高いクラブ・サークルへと発展してきました。 現在、発足当時から講師を務め、活動の中心として会を支えている末広区の山岸幸雄(やまぎしゆきお)さん…
-
イベント
公民館報いな-分館紹介[手良公民館]
■八ッ手(やつで)分館 八ッ手区は、手良4区の中で一番北側に位置し、箕輪町と境を接する地域です。世帯数は83戸と手良の中では一番少ない区です。 八ッ手分館では分館長以下17名の分館運営委員で活動を行っています。 例年の分館行事について紹介します。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ▽元旦マラソン(1月) 元日の早朝、区内を各自の体力に合わせて走り初めを行った後、初日の出をおがみます。新…
-
文化
公民館報いな-ふるさと!発見![東春近公民館]
■渡場(どば)区にある岐神(ふなどのかみ)の碑 東春近と西春近を結ぶ殿島(とのじま)橋の東際に岐神の碑があります。江戸時代に交通の平安を祈って建てられたものです。 殿島橋は天正3(1575)年、武田勝頼(たけだかつより)が長篠の戦(たたかい)に行くために架(か)けたといわれています。東春近の人々は、昔から殿島橋をわたって西春近にある山に行き、建築材、薪炭、緑肥、飼料などを得てきました。車馬の往来は…
-
くらし
公民館報いな-活動スナップ
■かるがも学級 1/28(火) 西春近公民館 福を呼び込むため、親子そろって元気いっぱいに「鬼は外、福は内!」と豆をまきました。 ■冬の自然観察会 2/8(土) 西箕輪公民館 雪の積もった山林道を散策した後、アイスキャンディーを作ったり、熱気球を飛ばしたりしました。 ■入野谷講座 2/13(木) 長谷公民館 古文書の解読に挑戦すると、入野谷そばが好きな殿さまのことが書かれていました。 ■ボッチャ体…
-
くらし
議会だより Vol.148
■新しい議会の取り組み「所管事務調査活動報告」(議会運営委員会) 昨年度までの議会改革特別委員会では、市民に開かれた議会機能の強化を目的として、政策サイクルの新しい形を検討しました。政策は一度決定されたら終わりではなく、社会の変化に応じて市民や専門家の意見を取り入れながら、評価や見直しを行い、柔軟に改善していくことが求められます。 このプロセスを繰り返し循環させる仕組みが、政策サイクルです。 市報…
-
くらし
ふくしいな-笑顔あふれる空間「おしゃべり広場」
山寺区社会福祉協議会水神町支部の活動の一つとして、水神町集会所を会場に、第2・4火曜日に水神町おしゃべり広場が開催されています。 お茶やお菓子を食べながら、ラジオ体操やレクリエーションをして、最後は歌を歌って交流をしています。この日は新年1回目ということで、今年のおしゃべり広場でやりたいことを書いた棒を箱の中に入れ、それぞれ参加者が引き、発表していくというレクリエーションを行いました。「歌を歌う」…
-
子育て
ふくしいな-伊那市子ども応援チケット~あなたのお気持ちが子ども達の笑顔に~
子どもたちを応援をしてくださる方から寄付金をいただき、その寄付金を財源に飲食店で子ども達に食事を無料で提供します。地域の皆さんのお気持ち(寄付金)を食事提供という形で「子育て応援」に活用する取り組みです。 ■ステップ1 応援BOXに寄付 子育てを応援したい方がお店に置かれた応援BOXに寄付 ↓ ■ステップ2 応援チケットの設置 寄付額に応じて店内の黒板に「応援チケット」を協力店が設置 ↓ ■ステッ…
-
イベント
ふくしいな-第19回 ふれあい広場 開催日決定!!
令和7年度のふれあい広場の開催日が決まりました! 今年は令和7年10月26日(日)に開催します。昨年は900名を超える皆様にご来場いただき大盛況で終えることができました。今年も素敵な企画を考え、多くの皆さんが楽しく参加していただける「ふれあい広場」にしていきたいと思います。ご家族やご友人をお誘いあわせの上ご来場ください。 問合せ:伊那市社会福祉協議会 第19回ふれあい広場実行委員会 【電話】73-…
-
くらし
ふくしいな-「休眠預金」を活用した食糧支援・灯油支援を実施しました
伊那市社会福祉協議会では、「休眠預金」を活用して生活困窮世帯に対する食糧支援等を行う事業を上伊那郡内の市町村社協と連携して実施しました。 長引くコロナの影響、原油価格・物価高騰により困難を抱える世帯の内、伊那市内の約120世帯に対し、毎月1回食糧品や生活用品を梱包したパック便をお届けしました。また必要な方に対し、1世帯36ℓの灯油を配布しました。 ■「休眠預金」とは? 金融機関に10年以上預け入れ…
-
くらし
ふくしいな-ご存知ですか? 車いすを乗せることができる福祉車両を借りるには…。
■伊那市在住で利用できる方 ・車いすを使用されている方 ・福祉車両を利用しなければ外出困難な方 ■福祉車両を運転する方 ↓ ご家族の方又は1年以上の運転経験のあるボランティア ↓ 車両の予約 ↓ 車両取扱いの実技講習受講(初回のみ) ↓ 貸し出し ↓ 燃料費の支払い 通称:10号 2WD マツダAZワゴン まちづくりセンター管理 通称:ノア号 4WD トヨタ ノア まちづくりセンター管理 通称:1…
-
イベント
ふくしいな-令和7年度ナイスハートバザールin伊那
障害者福祉施設の利用者の皆さんが作った製品の販売会を開催します。ぜひお越しください。 日時:4月5日(土)午前10時~午後3時 場所:ベルシャイン伊那店 催事場 主催:長野県セルプセンター協議会 参加事業所:7事業所 ・こまくさ園(飯島町) ・伊南桜木園(駒ヶ根市) ・西駒郷(駒ヶ根市) ・親愛の里 シンフォニー(宮田村) ・伊那ゆいまーる(伊那市) ・ほっとジョイブ(南箕輪村) ・チャレンジセン…
-
イベント
ふくしいな-令和7年度 地域活動支援センター 参加者募集
障害のある方を対象に、創作活動や運動・レク、社会体験活動等のプログラムや、当事者会を開催しています。 令和7年度からの新プログラムに参加していただける仲間を募集しています。まずはお気軽にお問合せください。 ■5時からクラブ 18歳以上39歳までの障害手帳をお持ちの方に、レクレーション、日常の暮らしの経験の場として提供する、平日夕方のクラブ活動です。 時間:午後5時~午後6時30分 ・第1木曜日 運…
-
くらし
ふくしいな-赤い羽根共同募金助成事業 地域で活躍するボランティア団体等を応援します
伊那市共同募金委員会では、市内で活動しているボランティア団体などへ活動費の助成を行います。昨年市民のみなさんにご協力いただいた「赤い羽根共同募金」を財源として助成するものです。 対象団体: (1)ボランティア団体(伊那市ボランティア・地域活動応援センターに登録のある団体) (2)その他、共同募金委員会が特に必要と認めた施設、団体および事業 対象事業: (1)地域福祉を目的とした事業(例:子育て支援…
-
くらし
フォトニュース 地域の話題を写真で紹介します
■「森林資源等を活用した環境価値創出に関する連携協定」[調印式市役所] 恵まれた自然環境は大きな価値に 2/4(火) 市と株式会社バイウィルは、環境価値創出に向けた連携協定を締結しました。「伊那市50年の森林ビジョン」や「伊那から減らそうCO2!!」など、他の地域に先駆けて行ってきたさまざまな取り組みの成果を、J-クレジット(温室効果ガスの排出削減量や吸収量をクレジットとして国が認証する制度)の創…
-
くらし
4月の納税・伊那市の総人口
■4月の納税 固定資産税…1期 [4月30日(水)が納期限です。] 市税の納付は、納め忘れのない「口座振替」が便利です。 ■伊那市の総人口 64,746人 世帯:28,701世帯 ※令和7年3月1日現在