市報いな 令和7年5月号

発行号の内容
-
講座
公民館報いな-今月のPhoto ■[全公民館]9つの公民館 昨年度の各公民館の講座や教室の一コマです。 昨年度は多くのみなさんにご参加いただきましたが、今年度も『学ぶ・繋ぐ・創る』公民館として様々な活動を企画していきますので、ご期待ください。
-
くらし
公民館報いな-特集 令和7年度 伊那市公民館年間事業計画(1) 伊那市には9つの公民館があり、それぞれの公民館で今年度の事業を計画しました。また、9公民館で組織する伊那市公民館運営協議会でも事業を予定しています。みなさん、ぜひご参加ください。 ■令和7年度 伊那市公民館運営協議会 主催事業 ▽ふるさと講座 長谷公民館:12月開催予定 市内の9公民館を巡回しての講座です。 ▽第30回キッズ王国 伊那公民館:2月開催予定 公民館で、いろんな遊びを体験しよう! 公民...
-
くらし
公民館報いな-特集 令和7年度 伊那市公民館年間事業計画(2) ●東春近公民館 伊那市東春近1826 問合せ:東春近公民館 【電話】72-3202【FAX】74-1264 ●西箕輪公民館 伊那市西箕輪4000-8 問合せ:西箕輪公民館 【電話】72-2319【FAX】74-1263 ●西春近公民館 伊那市西春近5146-2 問合せ:西春近公民館 【電話】72-4178【FAX】74-1265 ●高遠町公民館 伊那市高遠町西高遠1644 問合せ:高遠町公民館 【...
-
くらし
議会だより Vol.149 伊那市議会3月定例会では53議案と請願・陳情2件、委員会提出議案2件、議員提出議案1件が提案され審議を行いました。今定例会に上程された議案と請願・陳情を紹介します。 ■全会一致で可決した議案など(主なもの) ▽一般案件 ・箕輪町、南箕輪村との伊那地域定住自立圏形成に関する協定の変更(箕輪町と南箕輪村との伊那地域定住自立圏形成に関する協定の変更について可決しました。) ・公の施設の指定管理者の指定に...
-
くらし
議会だより-3月伊那市議会定例会 一般質問から(1) 令和7年3月伊那市議会定例会の一般質問は、3月10日、11日、12日の3日間にわたって行われ、20人の議員が質問に立ちました。質問と答弁の主な内容をお知らせします。 ■唐木拓(からきたく) ▽空き店舗を活かしたまちづくりについて 問:昨年、官民共創の新しいまちづくり協議会が発足し、1月にキックオフイベントが開催されたが、期待どおりのものだったか、成果はあったか。 答:市長…市内外から幅広い年代の約...
-
くらし
議会だより-3月伊那市議会定例会 一般質問から(2) ■伊藤(いとう)のり子(こ) ▽さくらの家「生活介護部門」の閉鎖について 問:さくらの家「生活介護部門」が6月で終了すると突然知らされた利用者の家族から困惑の声があがっている。 (1)赤字が理由とのことだが、事業収支は黒字で、共通経費を加算することで赤字になっていることをどう考えるか。 (2)「誰一人取り残さない伊那市」実現のために、赤字とされる金額を市から追加補助しても、さくらの家「生活介護」は...
-
くらし
議会だより-3月伊那市議会定例会 一般質問から(3) ■吉田浩之(よしだひろゆき) ▽農業政策について 問:「5年水張りルール」についての市長の考えは。また、最新の状況はどうなっているか。 答:市長…今後、制度見直しの詳細が示される見通し。見直しは歓迎したい。 問:令和9年度以降、水田機能が復活しても交付金対象とならない。制度見直しを要望すべき。 答:市長…県市長会などを通じて制度改善を要望してきた。 問:農業機械の集約化についてJAに働きかけてはど...
-
くらし
議会だより-3月伊那市議会定例会 一般質問から(4) ■白鳥敏明(しろとりとしあき) ▽令和7年度当初予算について 問:建設予定の美原防災スポーツセンター(仮称)での雨天時の子どもの遊び場確保の検討状況と、ニュースポーツの内容は。 答:文化スポーツ部長…球技練習場の利用が多く想定され、子どもの遊び場と同時使用は危険が伴う。子どもの遊び場利用は、日時を分けた利用を想定。ニュースポーツは、ボッチャ、モルックを予定し、用具は現在でも貸出品となっている。 問...
-
くらし
議会だより-お知らせ ■請願・陳情 請願・陳情は、原則として定例会開会前に開催される議会運営委員会の前日正午までに提出されたものを、その定例会で審査します。 ご提出いただきました請願・陳情は、定例会本会議で委員会へ付託され、審査を行います。本会議での委員長報告後、採決します。 次回6月定例会審査の受理期限は、5月29日正午です。 (期限は、変更となる場合もあります。議会事務局へご確認の上ご提出ください。) ■傍聴にお越...
-
くらし
議会だより-伊那市議会 令和6年度の政務活動費の報告をします 政務活動費の使いみちとしては、会派および議員の調査研究のほか、研修、広報、広聴、資料購入などの活用が認められています。 各会派では、年度末に政務活動費の収支を議長に報告し、残金は市に返還します。政務活動費の収支報告書と領収書は、公式ホームページや議会事務局(市役所2階)で閲覧することができます。 (金額の単位:円) ■平成クラブ[白鳥敏明・原一馬・池上謙田畑正敏・唐木拓] 平成クラブは、伊那市議会...
-
くらし
議会だより-伊那市議会ひとくちメモ 議場と委員会室の音響システムの更新を行いました。経年劣化のため不具合が出ていましたが、更新工事を終え、マイクシステムやカメラ等が使いやすいものとなりました。定例会のYouTube動画も、美しい画像となり音質も良くなりましたので、ぜひご覧ください。 文責:伊那市議会広報委員会
-
くらし
ふくしいな-ゴミュニケーションの輪 おはなし訪問 「ゴミュニケーションの輪」の会は令和4年に住民同士の助け合い活動として発足しました。生活支援サポーター養成講座を受講した西町区在住の2名の方の「何か自分たちでもできることで地域活動をしたいね」という会話から始まりました。 会の名前は、「高齢になりゴミ出しができなくなるという話を聞くようになった。ゴミ出しのお手伝いをしながら定期的に顔を合わせ、コミュニケーションをとるきっかけにしよう」と、「ゴミ出し...
-
くらし
ふくしいな-活動紹介 ■長谷中と共同で行うラー油作り 障害者多機能型事業所「さくらの家」 伊那市長谷にある障害者多機能型事業所「さくらの家」から、今回は長谷中学校で行なっているラー油づくりについてご紹介します。 このラー油づくりは、中学生による地域おこしの活動として平成29年度から始まり、私達「さくらの家」では生産過程の一部や納品等をお手伝いさせていただいています。これまで「長谷の太陽」、「長谷の新緑」、「鹿嶺の頂」と...
-
くらし
ふくしいな-社会福祉法人 伊那市社会福祉協議会 社協会費の納入にご協力をお願いします 令和7年度 社協会費納入期間:5月1日(木)~7月31日(木) ■地区社協や地域社協の地域福祉活動は市民の皆さまに支えられています 伊那市社会福祉協議会は、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを目指して「ふれあい、支えあい、助け合う、お互い様の地域づくり」の活動を進めています。 地区社協と地域社協の活動費は、市民の皆さまをはじめ、企業の皆さまからの「社協会費」や市からの補助金や委託金で賄われてい...
-
イベント
ふくしいな-第20回伊那市社会福祉大会 地域福祉活動推進への理解を深める機会にするとともに、これまでに社会福祉の発展に功績のあった個人及び団体を表彰し、誰もが住みよいお互い様の地域づくりの推進に寄与するために開催します。 日時:7月18日(金)午後1時15分~午後4時(予定)(開場は午後0時45分(予定)) 場所:伊那文化会館小ホール 内容: ・表彰 ・パネルディスカッション テーマ:デフリンピックの舞台を目指して~夢を叶えるための道の...
-
くらし
ふくしいな-令和6年度フードバンクいな 実績報告 ■「フードバンク」とは? ご寄付いただいた食糧を、生活のために必要とされている方の支援や子ども食堂等に活用する仕組みです。令和6年度の「フードバンクいな」の実績を報告いたします。ご寄付いただいた皆様、誠にありがとうございました。 ▽寄付実績 総量:7,915kg 総数:12,147個 主な食品:お米・カップラーメン・レトルトカレースパゲティーソース・油・ツナ缶・フルーツ缶 等 ※個人や企業の皆様か...
-
くらし
フォトニュース 地域の話題を写真で紹介します ■新しい地方経済・生活環境創生会議[inadani sees] 「地方創生」の具体化を目指して 3/15(土) 石破総理大臣や、伊東地方創生担当大臣、阿部長野県知事らが伊那市を訪れ、「地方創生」の具体化を目指して意見交換をしました。会議では、伊那市が取り組むモバイルクリニックやぐるっとタクシーなどを紹介しました。 ■いなからプロジェクト第3弾 地域企業等とつくるグッズ製作[市役所] 多様性×混ざり...
-
くらし
5月の納税・伊那市の総人口 ■5月の納税 軽自動車税 [6月2日(月)が納期限です。] 市税の納付は、納め忘れのない「口座振替」を推奨します。 ■伊那市の総人口 64,702人 世帯:28,814世帯 ※令和7年4月1日現在
-
その他
その他のお知らせ(市報いな 令和7年5月号) ■子育てのことなら…伊那市保健センターへ ▽子育てサポート課 母子保健係【電話】78-9711 〒396-0023 伊那市山寺298番地1 こども相談係【電話】72-0999 ■福祉のことなら…福祉まちづくりセンターへ ▽福祉相談課 【電話】78-4111 〒396-0023 伊那市山寺298番地1 ■Cultural facility 文化施設だより 2025年5月号 発行:令和7年5月1日 ※...