市報いな 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
議会だより Vol.155 伊那市議会9月定例会では32議案と請願・陳情2件が提案され審議を行いました。今定例会に上程された議案と請願・陳情を紹介します。 ■全会一致で可決した議案など ▽一般案件 ・辺地(山室・荊口・御堂垣外・片倉)に係る総合整備計画の変更について(高遠第2・第3保育園建設の事業費が、当初に策定した総合整備計画の金額を超過したことにともなう各地区総合整備計画の変更) ・請負契約の締結について(本庁舎空調設備...
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会 一般質問(1) 令和7年9月伊那市議会定例会の一般質問は、9月10日、11日、12日の3日間にわたって行われ、20人の議員が質問に立ちました。質問と答弁の主な内容をお知らせします。(令和7年9月30日付で吉田議員から議員辞職願が提出され同日付で議長が辞職を許可しました。) ■宮原 英幸(みやはら ひでゆき) ▽学校給食について 問:特に東部地域の学校給食施設整備計画は今後どうなっていくか。 答:市長…令和8年度手...
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会 一般質問(2) ■野口 輝雄(のぐち てるお) ▽教育委員会の「市内小中学校の今後のあり方研究と検討」と将来展望について 問: (1)今後の在り方を検討する上で、教育長が言われた「統廃合が先にありきではなく」の真意をお聞きしたい。 (2)今後の在り方研究の体制をどのようにしていくのか。 (3)研究指定校など、どのように研究を進めていくのか。 答:教育長… (1)統合ありきではなく、小規模化する事のメリットの最大化...
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会 一般質問(3) ■唐澤 千明(からさわ ちあき) ▽伊那市での在留外国人の現状について 問:安全・安心に生活するために必要な日本の制度・ルールなどわかりやすく説明することや、市内に住んでいる外国人への生活・就労支援を。 答:市長…日本語教育など外国人市民の皆さんが安心して生活や就労ができるよう関係機関、地域団体、企業などと連携し支援の充実を深める。 問:小・中学校の外国籍児童・生徒の人数とその支援は。 答:教育長...
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会 一般質問(4) ■唐木 拓(からき たく) ▽伊那北駅前ロータリー逆走防止について 問:伊那北駅周辺の整備計画に伴いAIカメラを設置したが、逆走車はカウントできたか。 答:建設部長…35日間出入りの車の台数をカウントし逆走車は370台あった。 問:そんなにも多くの車が逆走しているのは問題であり対策が必要ではないか。 答:市長…バス、タクシー事業者と警察と協議してロータリー内の路面に矢印などを表示して、一方通行を周...
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会 一般質問(5) ■吉田 浩之(よしだ ひろゆき) ▽新産業技術推進事業について 問:利用状況や費用対効果を踏まえモバイルクリニックをどう評価しているか。 答:市長…国の有利な財源を活用した事業であり、効果は広く認められている。 問:モバイルクリニックの課題を分析し、どのように受診者を増やしていくのか。 答:市長…モバイルクリニックの使用判断は医療機関であるため関係機関への周知に努める。 問:モバイルクリニックのマ...
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会 一般質問(6) ■二瓶 裕史(にへい ひろし) ▽民生児童委員の公募による募集の可能性について 問:なり手不足を解消するため、公募をすることはできないか。 答:健康福祉部長…地区で苦労されているということもあるので、公募も考えながらいきたい。 ▽「やさしい日本語」の活用について 問:行政文書や広報は、難しい表現が多い。簡単で、わかりやすい表現に言い換えることは全ての市民に有益であるが。 答:市長…伝えたい対象者に...
-
くらし
議会だより-令和6年度 決算特別委員会で出された質疑から ■伊那市議会ひとくちメモ『決算特別委員会とは』 議会が年度ごとの決算を審査するために、特別に設置する委員会です。主に予算が執行された経費が適正かつ効果的、効率的に使われたかどうかを市民の代表である議会の立場からチェックし、その結果を次年度以降の市政運営に反映させることを目的としています。 伊那市議会では、議員全員(議長はオブザーバー)が委員となり、3日間の日程で審査します。 問:基金の現在高は23...
-
子育て
ふくしいな-夏の福祉体験「夏チャレ!!」 福祉やボランティア活動を通して、相手を思う心を育むことを目的に、小学3年生から高校生を対象とした「夏チャレ」を3日間開催しました。 一日目の手話体験では、聴覚障害の方のお話をお聞きし、手話でのあいさつや自分の名前の表し方を学び、手話を身近に感じることができる貴重な機会となりました。 二日目のワンウェルフェア※では、「人と動物が仲良く暮らしていくためには?」をテーマに、保健所での動物保護の実態や、多...
-
くらし
ふくしいな-高齢者福祉サービスを利用するために ■高齢者福祉サービスとは おおむね65歳以上の方を高齢者とし、老人福祉法や介護保険法などの高齢者支援に関する法律に定める事業やサービスを利用する事ができます。サービスの種類は大きく分けて以下の3つに区分され、それらのサービスをご自分の望む生活に合わせて、組み合わせて利用することができます。 ▽訪問サービス 自宅へ訪問する支援 ・訪問介護(ホームヘルパー) ・訪問入浴 訪問リハビリ ・訪問看護 等 ...
-
くらし
ふくしいな-ご寄付のご報告 温かい善意をありがとうございました。 (令和6年1月から令和7年8月) ※順不同。この他にも匿名の方から、たくさんのご寄付をいただきました。 (個人の方のお名前は掲載していません。本紙をご覧ください。) ■食品 ・上伊那地区労働者福祉協議会様 ・伊那市立東部中学校PTA厚生部様 ・セブンイレブン伊那高尾町店様 ・伊那市立伊那小学校PTA様 ・三峰川ファーム様 ・株式会社トーエネック伊那営業所様 ・...
-
講座
ふくしいな-成年後見セミナー 認知症高齢者や知的・精神障害者など判断能力が不十分となった方々が地域の中で安心してその人らしい生活を送るために、成年後見制度をはじめとしたサポート体制の必要性が全国的に高まっています。 今回は成年後見制度について、講演を通して知り、今後に生かしていただける機会にすることを目的として開催します。ぜひご参加ください。 日時:11月26日(水)午後2時~午後4時(開場…午後1時15分~) 場所:長野県伊...
-
講座
ふくしいな-第19回 伊那市ボランティア研究集会 ボランティア活動は単に支援活動ではなく、人の心に寄り添い希望や安心感を与える活動です。また、「笑顔を届ける」役割もあります。今回は「楽しむ力」を高めて、心がワクワクするような講座を開催します。 日時:12月6日(土)午前10時~正午 場所:福祉まちづくりセンターふれあい~な 3階 内容:講座「ボランティアの力を高めるためのコミュニケーション活用術」~元気と笑顔を引き出すレクリエーションの魅力~ 講...
-
くらし
ふくしいな-冬のフードドライブキャンペーン 期間:11月4日(火)~11月28日(金)(土日祝日は除く) 時間:午前8時30分~午後5時15分 場所:福祉まちづくりセンターふれあい~な1階(専用のBOXがあります) ▼寄付いただきたい食品 ・米 ・炊き込みご飯の素 ・レトルト食品 ・缶詰(シーチキンなど) ・カップ麺・袋麺 ・乾麺(スパゲッティーなど) ・調味料 ・飲み物(アルコールを含まないもの) ▼次の条件を満たすようお願いします。 ・...
-
くらし
フォトニュース 地域の話題を写真で紹介します ■第5回対話・つながり・実現の場[きたっせ] ◇高校生と考える伊那北駅周辺でできること 9/23(火・祝) 高校生など約80人の参加者が9つのグループに分かれ、対話とグループワークを通じて「伊那北駅で何をしたいか」を言葉やかたちで表現しました。完成した9つの立体コラージュを互いに見せ合い、それぞれのアイデアについて説明を聞きながら、新しい伊那北駅前のさまざまな可能性に思いを膨らませていました。 ■...
-
くらし
11月の納税・伊那市の総人口 ■11月の納税 ・国民健康保険税…6期 12月1日(月)が納期限です。 市税の納付は、納め忘れのない「口座振替」が便利です。 ■伊那市の総人口 64,636人 世帯:28,960世帯 ※令和7年10月1日現在
-
その他
その他のお知らせ(市報いな 令和7年11月号) ■子育てのことなら…伊那市保健センターへ ▽子育てサポート課 〒396-0023 伊那市山寺298番地1 母子保健係【電話】78-9711 こども相談係【電話】72-0999 ■福祉のことなら…福祉まちづくりセンターへ ▽福祉相談課 〒396-0023 伊那市山寺298番地1 【電話】78-4111 ■Cultural facility 文化施設だより 2025年11月号 発行:令和7年11月1日...
