広報なかの 2025年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
りんごっこで開催されたイベントでの一枚。 今回、取材にあたり撮影にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
-
イベント
Pick Up!
■中野市誕生20周年記念 第49回 中野ションションまつり 7/26(土)開催 ◇募集 ・踊り連・仮装連参加者 ・アトラクション出演者 ・マルシェ(企業の広場)出店者 募集期限:5月27日(火) 応募方法や要件など詳細は、お問い合わせいただくか、市公式ホームページをご覧ください。 問合せ:商工観光課 【電話】22-2111(内線272)
-
くらし
新たに任命された地域おこし協力隊を紹介します
観光振興のため、新たに地域おこし協力隊を任命しました。 『もっと中野市を知ってもらい隊』として交流人口拡大・関係人口創出に取り組んでいただきます。 ■入江健太(いりえけんた)隊員(京都府出身) 中野市の風土、その背景にある自然や歴史の営みをまず私自身が学び、魅力を最大限に発信・引き出せるような新たな観光コンテンツを作っていきたいです。 問合せ:商工観光課 【電話】22-2111(内線259)
-
子育て
特集 子育て支援センター拠点施設(1)
■はじめに 新しい命が誕生し、幸せと希望に満ちた子育てが始まる―。しかしながら現実はそう簡単なものではありません。 もちろん子どもは日々成長し、そこに感動と笑顔が生まれます。しかし近年、核家族化が進み、近くに頼る人がいない、周りに迷惑をかけたくないと思う方が増えています。 ずっと家で子どもと二人きり。定期的な授乳、おむつ交換、夜泣き、離乳食―。さらには育児だけでなく掃除や洗濯、料理などの家事の負担…
-
子育て
特集 子育て支援センター拠点施設(2)
■中央子育て支援センター「りんごっこ」 ○お手伝いさせてください! 市街地にあるため、市内外問わず多く方に利用していただいています。 利用者の皆さんに寄り添い、話に耳を傾け、その方に合ったサービスや施設の紹介・案内をするなど、皆さんの力になれるよう子育ての相談やお手伝いをさせていただいています。 少しでも気持ちが落ち込んだり、不安があればぜひお越しください! 毎月イベントをやってるよ! ホームペー…
-
スポーツ
DXはじめました。Vol.13
■多目的サッカー場の予約は市LINE公式アカウントで! いつでもどこでも! 他にも… ・空き状況の確認 ・予約の確認、キャンセル ・予約譲渡申請 スマートロックの導入により、鍵の受け取りが簡単になりました チャットに届くパスコードをキーパッドに入力するだけ! 問合せ:企画財政課 【電話】22-2111(内線217)
-
くらし
総合政策アドバイザーを委嘱
さまざまな政策課題や施策全般に関して専門的な立場から助言・提言を得るため、総合政策アドバイザーを委嘱しました。 アドバイザーの知見を活用し、行政サービスと地域サービスのさらなる向上を目指します。 これまでの経験を生かして地元である中野市のさらなる発展に貢献できるよう、業務に従事させていただきます。 ■総合政策アドバイザー 市川篤志(いちかわあつし)さん ・竹原出身 ・元内閣府地方創生推進事務局長 …
-
くらし
特定外来生物の駆除にご協力ください
■Coreopsis lanceolata オオキンケイギク 5月~7月ごろに直径5~7cmの花を咲かせる。繁殖力が高く、他の植物に届く光を遮り生育を阻害する。 ○駆除のポイント ・種子だけでなく根茎でも広がるため、根ごと抜き取る ・年1回以上継続して実施する ■Sicyos angulatus アレチウリ アメリカ原産。長いツルで他の植物に覆いかぶさり、その植物の成長を妨げる侵略的外来種。 ○駆…
-
イベント
850種3,000株の薔薇が咲く 信州なかの バラまつり
5.24 Sat.~6.15 Sun. 開催時間:午前9時~午後4時 入園無料 ■5月31日(土)午後1時/午後3時 相知明日香(おうちあすか) Sunflower Rose Concert ■講演会と公園ガイド 講師:小山内健(おさないけん)さん 6月1日(日)午前10時30分/午後1時30分 ■ガーデニング講習会 講師:杉井志織(すぎいしおり)さん 6月8日(日)午前10時30分/午後1時30…
-
子育て
平野・高丘 さつきこども園が開園しました
平野・高丘さつきこども園が旧平野・高丘保育園の園舎で開園し、4月5日に初めての入園式が行われました。 新園舎の使用開始日: 平野さつきこども園…5月19日(月) 高丘さつきこども園…6月30日(月) ■建設工事進捗状況 3月末時点の新園舎建設工事の進捗状況をお知らせします。 平野さつきこども園…92.8% 高丘さつきこども園…64.0% 問合せ:保育課 【電話】22-2111(内線292)
-
くらし
2025年度 国民健康保険の税率が決定しました
※介護保険分の資産割は廃止されました。 制度や税率の詳細については、市公式ホームページをご覧ください。 問合せ:市民課 【電話】22-2111(内線296)
-
くらし
中野市地域支え合い商品券はお早めにご使用ください!
使用期限:6月30日 燃料や物価高騰に対する支援と市内事業者を支援するため、市内全世帯に配布した「第5弾中野市地域支え合い商品券」の使用期限は6月30日(月)です。期限後は一切使用できませんので、使い忘れにご注意ください。 ご自宅に眠っていませんか…? 郵便局での保管期限を過ぎた商品券は、企画財政課で保管しています。まだ受け取っていない方はお問い合わせください。 問合せ:企画財政課 【電話】22-…
-
くらし
下水道使用料 農業集落排水施設使用料を改定します 10月~
下水道事業は快適な暮らしや良好な水環境を保つため、皆さんの下水道使用料などで運営しています。今回は10月からの下水道使用料および農業集落排水施設使用料の改定についてお知らせします。 ■下水道事業の概要 下水道は生活に欠かすことのできないライフラインの一つです。中野市においても、快適で清潔な暮らしを保つため、家庭のキッチンやトイレから排出される汚水を下水道管で処理場まで運び、きれいにしてから川へ放流…
-
くらし
2024年(1~12月) 交通事故発生状況
交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、交通安全意識を高め、交通事故のない「安全で快適な交通社会」を目指しましょう。 ■事故多発! (1)江部交差点周辺 交通量や商業施設の多い江部交差点周辺では、追突などの人身事故が多発しています。 追突事故はしっかり前を見て運転すれば防ぐことができます。 前方の車への注意を怠らず、脇見運転などしないようにしましょう。 (2)中野市街地 交…
-
健康
活き生き! 健康メモ
■5月から気を付けたい「熱中症」 暑い夏のイメージが強い熱中症。実は、梅雨入り前の時期から注意が必要です。特に5月ごろはまだ体が汗をかくことに慣れていないため、体温調節がスムーズにできず、熱中症のリスクが高まります。 暑さに負けない体作りと、日々の生活の中で暑さ対策の工夫をすることが大切です。 ○こまめな水分補給 のどの渇きを感じた時は既に脱水状態です。渇きを感じる前から、こまめに水分を取りましょ…
-
健康
保健だより
■子宮頸がんワクチン接種 ○1997年4月2日~2009年4月1日生まれの女性で、2022~24年度末までに1回以上接種を受けた方 接種期限:2026年3月31日(火) ※以降は全額自己負担 ○高校1年生相当の方 公費による接種期間の最終年度です。3回の接種には約半年かかります。全額公費での接種を希望される方は、9月までに1回目の接種を受けるようにご検討ください。 ■がん患者へのアピアランスケア助…
-
くらし
あなたのお家は大丈夫? 木造住宅の耐震化しませんか?
■1981年5月31日以前に着工した木造在来工法の住宅は「旧耐震基準」で建てられています。 現行の耐震基準は震度6~7の大規模地震に対しても安全性を確保することとしていますが、「旧耐震基準」は震度5程度の中規模地震までしか想定されていません。 今後、発生が予測されている大規模地震に備え、住宅の耐震化を検討しましょう。 step1:無料耐震診断 1981(昭和56)年5月31日以前に着工した木造在来…
-
健康
行ってみよう! やってみよう! シニア情報
参加には事前に電話または窓口で申し込みが必要です。 ■プールでちょ筋健脚教室 温水プールで膝と腰の負担を減らし、無理のない水中運動に取り組みます。 開始日:7月4日(金)(毎週(火)・(金)、約4カ月) 時間:午前10時~11時30分 会場:ながでんハートネット駅前健康ぷらざ 参加費:1回280円 ※希望者には水着の貸し出し、送迎があります。 ■ちょ筋健脚教室 足腰の筋力低下がある方を対象に、筋力…
-
子育て
子育て案内(1)
■乳幼児健康診査 受付時間: (3歳児健診)午後0時30分~1時 (1歳児健診)午後0時30分~0時50分 (上記以外の健診)午後0時40分~1時 会場:中野保健センター 持ち物:母子健康手帳、おたずね票、おむつ、バスタオル ■親子で歯っぴー教室 ~おやつand歯みがき~ ■育児教室 ■マタニティママandパパクラス 持ち物:筆記用具、母子健康手帳、飲み物 〔5/17のみ〕エプロン、バンダナ、子育…
-
子育て
子育て案内(2)
■子育て支援センター 子育て支援拠点施設 5・6月の行事予定 0歳から就学前までのお子さんなどを対象に、毎月楽しい行事を行っています。 行事は全て事前予約(平日のみ受付)が必要です。 持ち物などの詳細は各センターへお問い合わせください。 ■子育て個別相談をご利用ください 子育てについての不安や悩みなど、子育て支援員(保育士)が個室で相談をお受けします。 ※ご利用は事前予約が必要です(当日予約可)。…