小海町公民館報 第561号

発行号の内容
-
子育て
司法書士による無料電話相談 全国一斉子どものための養育費相談会 日時:令和7年8月30日(土)10:00~21:00 電話番号:0120-567-301(当日のみの専用番号です) ※相談は無料、秘密は厳守します。 相談例: ・養育費の話し合いをしないまま離婚したけど、今から払ってもらえるの? ・今までは養育費を支払ってくれていたのに、急に支払われなくなった! ・養育費を減額/増額してほしい。etc. 共催:長野県司法書士会、長野県青年司法書士協議会、全国青年司...
-
イベント
おいでよ佐久穂 イベント情報 佐久穂町のイベント情報だよ! みんな来てね~! 小海町と佐久穂町の同盟事業に基づき、佐久穂町のイベント情報をお知らせいたします。 となり町のイベントにお気軽にお出かけください。皆様のご来場をお待ちしております。 主催及び問合せ:佐久穂町生涯学習館「花の郷・茂来館」 〒384-0503 長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬2570 茂来館代表佐久穂町公民館【電話】0267-86-2041 佐久穂町図書館【...
-
くらし
国民健康保険に加入している皆さんへお知らせ ■資格確認書(被保険者証)がうぐいす色から藤色に変わります!! 現在お持ちの資格確認書(被保険者証)は7月31日までとなります。 新しい資格確認書は、加入者の皆さまのお手元へ7月下旬までに郵送します。 ◇保険診療を受ける際の提示物の違いについて 個人情報などの記載がある大切なものなので紛失しないようご注意ください。 ご不明な点は、町民課社会福祉係までお問い合わせ下さい。 ■国民健康保険へ加入すると...
-
くらし
国民健康保険税の税率について 国保の健全運営のため、加入者の皆さまのご理解ご協力をお願いします。 国民健康保険(国保)は病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるように、加入者の皆さまが国保税としてお金を出し合い、お互い助け合う制度です。 国民健康保険は「国民健康保険事業特別会計」として独自の会計で運営をしています。 ■令和6年度国保特別会計決算見込み 令和6年度国保特別会計の決算見込みは、保険給付費(医療費)が約3億1,...
-
くらし
福祉医療受給者の皆さんへ 福祉医療受給者証が8月1日から切り替ります。7月中に該当者の皆様に新しい有効期間を記載した受給者証をお送りしますので、医療機関受診の際はご提示ください。 ■所得要件のある下記の受給資格者が対象の年度更新です。 障害者等、母子・父子家庭、老人、寡婦 ■受給者証の使用について 県内の病院等(病院、歯科、薬局等)で受診する場合は、必ず若草色の「受給者証」を提示してください。 ※県外の病院等に受診した場合...
-
くらし
後期高齢者医療から資格確認書定期更新のお知らせ ■8月は資格確認書の更新時期です。 7月末までに新しい後期高齢者医療の資格確認書(青色)を郵送します。 現在お手元にあります被保険証もしくは資格確認書(黄色)の有効期限は令和7年7月31日です。 令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みとなり、本来8月の定期更新時はマイナ保険証の利用登録の有無により、「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」お送りする予定でしたが、後期高齢者医療では、マ...
-
健康
小海町人間ドック・脳ドック補助金について 現在、町では小海町に住所がある方が人間ドック・脳ドックを受診した場合に補助をしています。加入保険に関わらず小海町に住所がある下記の対象者が人間ドック・脳ドックを受診した場合は補助対象です。 ■対象者 小海町に住所がある方 ただし、次の方は対象外となります。 (1)人間ドック補助金については30歳未満の方、脳ドック補助金については40歳未満の方 (2)町の徴収金等に滞納のある方 (3)人間ドック補助...
-
くらし
聴覚や発話に障がいがある方のためのNET(ネット)119緊急通報システム ■NET119とは 聴覚や発話に障がいがあるなどの理由で、音声での119番通報が困難な方がスマートフォン・携帯電話のインターネット接続機能を利用して、簡単な操作で素早く119番通報することができます。 音声通話が不要で、文字によるやり取りで、状況を伝えられます。 ■対象者 次の(1)および(2)を満たす方 (1)佐久広域管内の市町村に在住、または通勤・通学している方 (2)聴覚機能、音声機能、言語...
-
くらし
農業委員会からのお知らせ ■農業者年金に加入しませんか しっかり積み立て、がっちりサポート安心で豊かな老後を! ◇農業者なら誰でも入れる「終身年金」です! ・年間60日以上農業に従事している、国民年金の第1号被保険者(保険料納付免除者を除く。)である20歳以上60歳未満の方又は60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者が加入できます。 ・農業者年金は、積立方式・確定拠出型で少子高齢時代に強い。 ・農業者年金は、経営状況や老...
-
イベント
八峰の湯からのお知らせ ■プレミアムアウフグースイベント開催 プロ熱波師の五塔熱子(ごとうねつこ)さんをお迎えし7月11日(金)岩盤浴室にて開催しました。 五塔さんは2022年アウフグース日本予選大会個人優勝、2023年アウフグース世界大会で準優勝など輝かしい実績を持ち、全国各地のサウナ施設で熱風を届ける女性熱波師(アウフギーサー)の第一人者です。 このイベントは人気沸騰により完全予約制2回公演に分け計30名のお客様にご...
-
くらし
事業所の福利厚生に…南佐久勤労者互助会に加入しませんか! ~相互扶助によるスケールメリットを生かし、福利厚生の充実をお手伝いします~ 南佐久勤労者互助会は、南佐久地域の中小企業の事業主と勤労者が会員となり、中小企業が単独で行えない多様な福利厚生サービスを提供する団体です。 ■入会金及び会費(従業員1人当たり) 入会金:100円(入会時) 会費:300円(月額) ■入会できる方 ・労働組合のない企業で働く勤労者と事業主(事業所ごとの加入をお願いしています。...
-
くらし
給付事由および給付金表 ※給付金額=保険金額(全労済支給分)+附加給付(互助会単独支給分)
-
くらし
南佐久勤労者互助会 福利厚生事業のご案内 ■補助対象 ・事業所での親睦会、昼食代、社員旅行にかかった費用 ・会員が受けた健康診断・人間ドック・各種予防接種の費用 ■申請方法 事業実施後にそれぞれの申請書に必要事項をご記入いただき、〔費用を負担したことを証明できるもの(領収書やレシートのコピーなど)〕を添えて南佐久勤労者互助会事務局までご提出ください。 ■助成金額 ・親睦会などへの補助額…会員1人あたり3,000円 ・健康診断などへの補助額...
-
くらし
旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた方等に対する補償金等を支給します 請求に関する受付・相談を県の専用窓口で行っています。 弁護士が無料でサポートする制度もありますので、相談窓口までお問い合わせください。 支給対象:旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた本人とその配偶者 支給額: (1)補償金 本人1500万円・配偶者500万円(本人・配偶者死亡の場合はその遺族) (2)優生手術等一時金 本人320万円 (3)人工妊娠中絶一時金 本人200万円 請求期...
-
くらし
家庭でも電気の安全点検を!8月は「電気使用安全月間」です 高温多湿の夏場は、1年のうちで感電や電気事故の最も多い季節です。このため、経済産業省の主唱のもと、8月を「電気使用安全月間」として、全国一斉に電気使用安全を呼びかけています。 ■チェックポイント ・傷んだ電線、コードを使っていませんか ・洗濯機、電子レンジにアースは取り付けてありますか ・漏電遮断器は取付けてありますか ・1つのコンセントからたくさんの電気を使っていませんか
-
子育て
子育て支援だより ■8・9月の子育て支援教室 ◆子育て支援センター事業〔乳幼児親子対象〕 ※参加には申し込みが必要です。 ◇おもちゃランド ・8月28日(木)10時~「消防署へ行こう」 ・9月27日(土)9時頃~「保育園運動会」 ◇パパ・ママ カンガルーひろば ・9月4日(木)10時~「お楽しみワークショップ」 ◆児童館事業〔小学生対象〕 ◇子ども教室 ・8月5日(火)9時30分~「夏休みイベント」 ・8月21日(...
-
くらし
やすらぎ園だより No.219(1) ~理念~ 誰もが皆、自分らしく生きる為に、支え合う地域づくりを目指します ■令和六年度決算報告 小海町社会福祉協議会の理事会が五月二十八日、評議員会が六月二十五日に開催され、令和六年度一般会計・善意銀行特別会計の決算が承認されました。 今年度、サービス事業活動における歳入は、障害福祉サービス事業収入の増加等により約九百万円の増収となりましたが、介護給付費収入の減収は前年度よりも更に増加し厳しい状況...
-
くらし
やすらぎ園だより No.219(2) ■新会長あいさつ 小海町社会福祉協議会会長 黒澤弘 前会長の嶋田一正氏におかれましては、平成26年10月から10年9ヶ月の永きに渡り社会福祉協議会の発展のためにご尽力頂きました。この間には、障害福祉分野として、町から地域活動支援センターの事業継承や移動販売事業、シルバー人材センター小海支所の業務等々、町の福祉行政には必要不可欠で重要な事業を社会福祉協議会が担う事により、地域住民の多様なニーズに応え...
-
イベント
やすらぎ園だより No.219(3) ■第54回小海町シニアクラブ大会開催 ◇メインテーマ「創造と連帯の輪を広げて―『心豊かな21世紀を』」 第54回小海町シニアクラブ大会が、6月20日に小海町総合センターにおいて、6単位クラブ80余名の会員が参加し、盛大に開催されました。 まず、連合会副会長のシニアクラブ憲章の朗読から始まり、会長の挨拶では少子高齢化での集落維持について触れました。シニア世代が集落の人たちと協力して支え合い、集落の事...
-
くらし
やすらぎ園だより No.219(4) ■ボランティア通信 No.22 令和7年度小海町ボランティア連絡協議会 登録団体紹介 令和7年4月1日~令和8年3月31日 各団体では、随時ボランティアを募集しています。ボランティア活動に興味のある方、一緒に活動してみたいという方は社会福祉協議会(92-4107)までご連絡ください。 編集・発行:社会福祉法人 小海町社会福祉協議会 〒384-1103 長野県南佐久郡小海町大字豊里805番地 【電話...