広報ながわ 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
町からのお知らせです〔司法書士会〕 ■相続登記特別無料相談会 司法書士事務所における「相続登記特別無料相談」を実施します。この機会に相続の心配ごとを解決しませんか。 日時:8月4日(月)〜8日(金)9時から16時まで 場所:県内各司法書士事務所 (必ず電話でお問い合わせの上お出かけください) 相談料:無料 予約:相談を希望する司法書士事務所に直接お問い合わせください。 相談例: ・相続登記の義務化でどのように変わったのか ・実家が相...
-
くらし
暮らしのカレンダー7月 ■長和町一般廃棄物処理場について 開場日:毎週火・土・日曜日 開場時間:午前8時30分〜午後4時 処理場連絡先:【電話】68-4120 注意事項:入場時には、「一般廃棄物処理場利用券」を職員に提示してください。 問合せ:住民生活課環境温暖化対策係 【電話】75-2081(係直通) ■水道緊急当番店 問合せ:産業建設課上下水道係 【電話】75-2090(係直通) ■母子保健ガイド 問合せ:保健福祉課...
-
健康
長和町国民健康保険・後期高齢者医療保険加入の皆さま ■令和7年度地区特定健診 実施会場変更のお知らせ 7月より今年度の地区特定健診が始まります。 このたび、10月及び12月の地区特定健診の実施会場が下記のとおり変更となりました。 対象となる地区の皆さまにおかれましては、ご確認をお願いいたします。 ◇変更内容 ◇令和7年度地区特定健診予定表(修正版) 健診当日は、事前にお配りする通知文に記載の会場や受付時間をご確認のうえ、お越しください。 ご不明な点...
-
くらし
【介護保険】要支援または要介護認定を受けている皆様へ ■負担割合証について(認定を受けている方全員対象) 現在お持ちの介護保険負担割合証の有効期限が令和7年7月31日までとなっています。7月中に、令和8年7月31日までの負担割合証を、保険料通知と一緒に送付します。介護保険サービスを受ける際の自己負担の割合を示す証明書になりますので、利用している事業所へ提示してください。 ■介護保険負担限度額認定制度・社会福祉法人等利用者負担軽減事業制度・長和町介護保...
-
くらし
「空き家実態調査」を実施しますので、ご協力をお願いします。 ■「空き家実態調査」は、長和町が実施する調査です。 空き家実態調査は、空き家の現状把握のため、町の全域で実施する調査です。調査した結果は、長和町の空き家対策に関する各施策を検討する為の基礎資料として使用します。 ■7月上旬~8月下旬に、調査員が調査を行います。 ・長和町が委託した調査会社の調査員が、外観目視による調査を行い、空き家を特定します。 ・調査は原則として敷地外から行い、建物等の写真撮影を...
-
イベント
第14回美ヶ原高原ノルディックウォーキング 日時:9月6日(土)10時~14時30分頃(受付9:45~10:00) 集合場所:道の駅美ヶ原高原駐車場 コース:道の駅美ヶ原高原駐車場→美しの塔→王ヶ頭(昼食)→道の駅美ヶ原高原駐車場 対象:健康な方(10kmほどのトレッキングコースを完歩できる方) ※小学生以下は保護者要同伴 定員:40名(先着順) 持ち物:ウォーキング専用ポール(先着40名分の無料貸出し有り)、昼食、飲み物、敷物、雨具等 参...
-
しごと
「パッケージ型インターンシップ」学生募集! 公務員と民間企業について学べるインターンシップをオンラインで開催します。5日間、毎日違った企業が担当し、多業界の企業研究ができます。また、参加者同士で取り組むインターンシップの課題やグループワークなども多数あるため、今後の就職活動に役立ちます。どんな仕事が自分に向いているのか、5日間で学んでみませんか。 日時: (1)令和7年8月25日(月)~8月29日(金)5日間 (2)令和7年9月8日(月)~...
-
文化
みんなのひろば 広報ながわの俳句・川柳・短歌の投稿締切は、毎月15日です。 (15日が閉庁日の場合、翌開庁日が提出期限日) 翌月号に掲載します。一人二首まで、未発表のものを提出してください。 提出先は、長和町役場総務課情報管理係(長和町古町4247番地1、【電話】75・2043、【FAX】68・4139)までご投稿ください。 また投稿の際には、必ず氏名・住所・電話番号の明記をお願いいたします。 なお、投稿いただい...
-
くらし
長和町社会福祉協議会だより ◆心配ごと相談日 期日:7月16日(水) 時間:午前9時から12時 場所:大門基幹集落センター ※弁護士も相談に応じます。(午前10時から正午) ◆結婚相談日 期日:7月20日(日) 時間:午前9時から11時30分 場所:和田コミュニティセンター ◆子育て応援 ありがとう市『こども服・子供用品あげる、もらう』を開設中 時間:月曜日から金曜日9時から16時(祝祭日は除く) 場所:和田コミュニティセン...
-
くらし
ようこそ!図書館・ふれあい館へ ■今月のこの本どう? テーマ:『怖い物語はいかが?』 暑い夏の到来。うだるような暑さをしのぐには、かき氷を食べるのも良し、涼しい高原に出かけるのも良しですが、読書好きの方には、背筋をゾッとさせてくれるホラー小説がおすすめです。恐怖は生存の危険を察するため備わった動物の原初的な感情。しかし、人間はフィクションを通して恐怖を楽しむことも出来るのです。夏ならではの“涼”、贅沢を堪能してみてはいかがでしょ...
-
子育て
児童クラブ通信 ■「児童と共に25年目の椅子」(長門児童クラブ) 5月27日にボランティアの方の読み聞かせがありました。1年生8人が絵本『くまさんのずぼん』の前で目をくりくりさせながらチョコンと座りました。職人の動物さん達がクマさんのズボンを切って直してあげるお話です。最後は、あれれ~なんでかな~?となってしまいますが、子ども達はクマさんや職人の動物さん達の気持ちをどうとらえたかな?これからもたくさんの絵本の世界...
-
子育て
子育て支援センターだより ■親子ヨガ講座のご案内 日時:7月24日(木)10時〜10時50分 講師:ヨガ講師 山浦佳子先生 内容:親子ヨガ(産後の骨盤引き締めヨガ) 講師:ヨガ講師 山浦佳子先生 対象者:産後2ヶ月以降の未就園児の親子 先着7組 申込み:7月18日(金)まで ■骨盤ケア講座 骨盤底筋体操や自宅でできるセルフケアを学びました ■キッズマッサージ 歌を歌いながら、親子でスキンシップを楽しみました。 ■7月の予定...
-
子育て
コミュニティスクールの町 長和町 Vol.31 ~「読み聞かせ」ボランティアの活動の様子から~(長門小学校編)~ 町内の二小学校(和田小学校・長門小学校)では、地域の方が一年に数回「読み聞かせボランティア」で児童たちに「本の読み聞かせ」を行っています。 「読み聞かせボランティア」とは、地域の方々が授業の始まる前の約10分間程、各学年の児童たちに主に絵本(大型絵本も)や紙芝居を写真にあるように読んでいただいています。今回は長門小学校の5月の様子か...
-
くらし
信州・長和町地域おこし協力隊 ■古道を知り今そして未来へ 佐々木(ささき)駿(しゅん)隊員 こんにちは、協力隊の佐々木です。和紙の里には大型バスが行き交う季節となりました。春先から真夏日並みの陽気が続いておりますが、いよいよ来る夏本番。みなさま水分補給忘れずに体調に気を付けてお過ごしくださいね。 ◇さて、半年ぶりの寄稿です… 冬場は恒例行事、楮(こうぞ)の収穫、皮むきがありました。保存会をはじめ農大、小学生らと作業しました。昨...
-
健康
[毎日健康生活]健康づくり推進委員だより ■6月12日(木)開催 演題:「糖尿病と歯周病の関係」~意外と知らないお口と全身の関係性~ 講師:長野県歯科医師会理事 林歯科医院(松本市)院長 林清永先生 古町コミュニティセンターにて、6月の研修会を開催しました。 今回は、「糖尿病と歯周病の関係」~意外と知らないお口と全身の関係性~と題して、長野県歯科医師会理事で林歯科医院(松本市)院長の林清永先生にご講演いただきました。 お口の健康と全身の健...
-
子育て
[依田窪南部中学校]アントレ学習だより VOl.1 紫苑祭に向け、地域と繋がる活動を行う依田窪南部中学校の取り組みを紹介!
-
くらし
町のわだい ■有明西学園の皆さんが長和町を訪問 ー新たな年輪を刻むー 5月15日(木)~17日(土)にかけ、「有明西学園ふるさとの森づくり推進協定」に基づき、東京都江東区にある区立有明西学園(小中一貫義務教育学校)の移動教室が実施され、8学年(中学2年生)が長和町を訪れました。 訪問初日には、有明西学園ふるさとの森(古町滝ノ沢道上)を訪れ、記念標柱の建立とカラマツの植樹を行い、2日目には有明西学園校舎建設に使...
-
その他
編集後記 長和町合併20周年まであと3ヶ月!広報ながわでは過去に長和町で起こった出来事を今月号から紹介していきます。この記事を掲載するにあたって、信濃毎日新聞社の方に協力していただき、5年間分の新聞と広報ながわを読みました。「アスリートが長和町には多くいること」「町内イベントに1000人以上の方が参加していたこと」等々、私個人としましても、いままで知らかなかった長和町の歴史を知れる良い機会になりました。20...
-
イベント
長和町20周年記念「水曜どうでしょうキャラバン2025 in 長和町」開催決定! ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 町ではコロナ禍で落ち込んだ観光産業の回復のため、大きなイベントを開催したいと考えていたところ、俳優の大泉(おおいずみ)洋(よう)さんを有名にした北海道テレビ放送の伝説の番組「水曜どうでしょう」のキャラバンイベントを誘致することができました!合併20周年という節目とあわせまして、9月23日(祝・火)はブランシュたかやまスキー場へお集まりいただき、ゆ...
-
その他
その他のお知らせ(広報ながわ 令和7年7月号) ■長和町の人口 総人口:5,485人 世帯:2,641世帯 男性:2,732人 女性:2,753人 (令和7年6月1日現在) ■長和町役場 〒386-0603 長野県小県郡長和町古町4247番地1 【電話】0268-68-3111【FAX】0268-68-4011【HP】https://www.town.nagawa.nagano.jp ■広報ながわ 令和7年7月号 No.238 発行:長野県長和...
- 2/2
- 1
- 2