広報各務原 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
スマホで簡単回答!未来をつくる国勢調査 10月1日を基準日として、「国勢調査」を実施します。対象は、日本に住むすべての人。調査の結果は、生活環境の改善や防災対策など、私たちのこれからの暮らしに役立てられます。 より良い未来をつくるために、ご理解とご協力をお願いします。 ■国勢調査ってどんな調査? ○最も重要な調査 統計法という法律に基づいて、5年に1度実施される、日本で最も重要な統計調査です。 ○すべての人が対象 日本に住んでいるすべて...
-
くらし
[結婚相談所リニューアル]縁むすび応援センター かかみがはら愛meets(あいみーつ) ■9月から、結婚相談所がリニューアル! 市結婚相談所に会員登録することで、専用サイトを使って、お相手(主に岐阜県内の会員)を探すことができます。また、相談員に結婚相談などもできます。会員登録や利用料は無料です。 結婚相談所をより気軽に、身近に利用していただけるよう、9月から、リニューアルします。主なポイントは、「金曜日夜間開所の実施」、「登録申請と利用予約のオンライン化」、「おせっかいさんの導入」...
-
くらし
あさけんレポート ■シニアのeスポーツ教室 市長 浅野健司 7月上旬に、総合福祉会館で行われた「シニアのeスポーツ教室」に参加しました。この教室は、フレイル予防事業の一環で、今年度の新規事業です。 「フレイル」とは、「健康」と「要介護」の中間の状態で、加齢に伴い心身の活力が低下している状態のことです。このフレイルを予防するために、「運動」・「栄養・口腔」・「社会参加」の三本柱が重要です。市では、これらの要素を取り入...
-
くらし
令和7年度 総合防災訓練 ■「防災」への意識 近年、各地で大規模な地震が起こり、大きな被害が発生しています。 また、南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率は、80%程度とされており、市内の想定最大震度は6弱と言われています。激しい揺れに襲われる中で、どのような行動をとるべきなのか、どんなものが必要となるのか考える必要があります。改めて、災害への備えについて、考えてみませんか。 ■総合防災訓練 総合防災訓練は、自衛隊や警察...
-
くらし
[毎年9月9日]救急の日~安全・安心な暮らしのために~ ■「救急の日」とは? 毎年9月9日を「救急の日」、この日を含む1週間を「救急医療週間」と定めています。 救急業務や救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ります。今年度は、9月7日(日)~13日(土)です。 ■かかみがはら救急フェア 「救急の日」にちなみ、市消防本部では、「かかみがはら救急フェア」を開催します。救急隊員から、心肺蘇生法とAEDの取扱方法を学ぶこと...
-
くらし
くらしとけんこう(1) ■鵜沼宿まつりモデル募集 ▽着物モデル 着物ショーや着物行列に参加する方を募集します。 対象・定員: ・レンタル(中学1年生以上)…8人 ・持参(一般)…8人 ・婚礼衣装レンタル(カップル可)…2組 ・親子で持参…3組(1組5人まで) いずれも抽選 持参品:足袋、肌じゅばん、草履、タオル6枚、風呂敷など 備考: ・10月25日に、打ち合わせを実施 ・ヘアメイクは各自 申込:9月30日までに、市ウェ...
-
イベント
くらしとけんこう(2) ■秋休み体験学習「畜産動物と科学」 日時:10月14日(火)・15日(水)いずれも8:00~16:20 場所:岐阜大学柳戸キャンパス(岐阜市柳戸1-1) 対象:市内在住の小学5・6年生 定員:各日12人(抽選) 費用:300円(保険料含む、当日支払) 持参品:昼食、飲み物、筆記用具、タオル、靴下、汚れてもよい服装、着替え、帽子など 備考:岐阜大学までバスで移動(中央図書館北側集合) 申込・詳細:9...
-
くらし
かかみがはらSDGs レポート 蘇原中学校の1年生は、1年を通して、総合的な学習の時間に、SDGsについて学んでいます。その一環として、企画政策課の職員が、出前講座を実施しました。 講座では、SDGsの成り立ちや、世界でその取組が必要とされている背景、市が行っている取組について解説しました。さらに、市内には「かかみがはらSDGsパートナー」として約110の企業や団体が登録していることなども説明しました。今後は、SDGsに取り組む...
-
くらし
くらしとけんこう(3) ■まちづくり参加セミナー 好きなことや特技を生かして、まちを楽しく盛り上げたい方に、ヒントを提供します。 日時:9月18日(木)19:00~20:30 場所:市役所低層棟1階市民交流スペース 定員:30人(申込順) 内容:「自分の趣味や好きなことを“まちにひらく”ってどんな感じ?ジブンゴトをマチゴトに“ちょっとだけ”つなげてみよう」福富梢(柳ケ瀬を楽しいまちにする株式会社) 申込・詳細:市ウェブサ...
-
くらし
心の通い合う街 ■DVを知っていますか? 「DV」とは、「親密な関係にあるパートナーからの暴力」のことです。 DVにおける「暴力」は、身体的な暴力だけではなく、精神的、経済的、性的な暴力なども含まれています。これらの暴力は、時として生死に関わる深刻で重大な人権問題です。少しでも不安に感じたら、近所の方や親しい友人、相談窓口に相談しましょう。 資料提供:いきいき楽習課
-
くらし
くらしとけんこう(4) ■新しい都市の将来像にご意見を 都市計画マスタープランの地区別構想の策定にあたり、各地区で懇談会を開催します。詳細は市ウェブサイトをご覧ください。 日時・場所: ・9月16日(火)…蘇原コミュニティセンター(蘇原野口町1) ・9月18日(木)…稲羽コミュニティセンター(上戸町3) ・9月25日(木)…鵜沼福祉センター(鵜沼羽場町1) ・9月26日(金)…那加福祉センター(那加雲雀町) ・9月30日...
-
くらし
PFOS・PFOA 検査結果 三井水源地の7月28日の検査結果をお知らせします。 (国の暫定目標値50ng/L以下) 備考:詳細は、市ウェブサイトをご覧ください 詳細:水道施設課 【電話】058-383-7115
-
健康
くらしとけんこう(5) ■HPVワクチンキャッチアップ接種 子宮頸(けい)がんを予防するHPVワクチンは、合計3回で接種完了です。公費で受けられる期間内に接種を完了するために、2回目を11月30日までに接種することをご検討ください。 接種の際は、ワクチンの有効性や安全性をご理解いただき、医療機関に相談のうえ、接種をご判断ください。 期間:令和8年3月31日まで 場所:市内実施医療機関 対象:次の全てに該当する方 ・令和4...
-
子育て
くらしとけんこう(6) ■就学説明会 日時:10月10日(金)10:00~11:00 場所:産業文化センター7階第1会議室(那加桜町2) 対象:年中児の保護者のうち、特性に応じた支援をお考えの方 申込・詳細:9月1日~10月9日に、市ウェブサイト内専用フォームで、学校教育課 【電話】058-383-1118 ■屋外広告物県内一斉除却にご協力を 9月1日~10日は、「屋外広告物適正化旬間」です。県内一斉に、街路是正指導と一...
-
くらし
納め忘れはありませんか? 納付期限:9月30日(火) ・国民健康保険料…4期 ・後期高齢者医療保険料…3期 ・介護保険料…9月期
-
イベント
カルチャー(1) ◆カルチャーの記載について ・「対象」の記載のないもの…誰でも参加可 ・「費用」の記載のないもの…無料 ・「申込順」…申込期間内でも、定員に達した時点で受付終了 ・「申込」の記載のないもの…当日会場で受付 ◆インターネット申込 一部講座はインターネットで申込ができます。 ■東ライフデザインセンター 《いろんな講座がもりだくさん!東ライフデザインセンターの短期講座》 ◇昭和100年を映画製作の裏話と...
-
講座
カルチャー(2) ■西ライフデザインセンター ◇花店のプロが丁寧に教える!「ワイヤーフレームの花飾り」 ワイヤーフレームでプリザーブドフラワーなどをアレンジした、秋らしい花の壁飾りを作ります。 日時:10月5日(日)13:30~15:30 定員:16人(抽選) 講師:可児則和 費用:2300円(材料費含む) 申込:9月28日12:00までに、市ウェブサイト内専用フォーム、電話または直接、西ライフデザインセンター 備...
-
しごと
夢をカタチに~このまちで、挑む~ 小・中学生の皆さん、どんな夢を持っていますか?このコーナーでは、このまち「各務原」で夢をカタチにするために、起業した方を紹介します。 詳しい内容は、市の移住定住ウェブサイト「OUR FAVORITE KAKAMIGAHARA」で公開しています。こちらもぜひご覧ください! ■トレイティブ 坪内 俊樹さん Q:どんな仕事をしているの? 三重県熊野市だけで収穫される柑橘果実「新姫」を使った、オリジナルの...
-
くらし
今月のキラリさん 市内の輝くみなさんを紹介します ■ジュニア司書クラブと鵜沼中学校のポップ交流を発案 長尾 拓実(ながお たくみ)さん 小学生から空手を習い、市民スポーツ大会で優勝も。おすすめの本は、山崎豊子作「華麗なる一族」。 ◇多くの人に本の良さを伝えたい 今年7月、中央図書館と鵜沼中学校でポップ交流が実施されました。このイベントは、鵜沼中学校3年の長尾拓実さんが発案したもの。長尾さんが所属するジュニア司書クラブと、鵜沼中学校図書委員会が、お...
-
くらし
みんなのまちづくり まちづくり活動が盛り上がるよう、市などが行う支援事業や、まちづくり団体、サークルなどを紹介します。 ■船出の会 船出の会は、令和4年2月に設立。市内外で、能・狂言・舞囃子(まいばやし)の公演や、小鼓体験のワークショップなどを開催しています。 能や狂言は、地域に残る伝統文化・祭り・囃子と深いつながりがあります。同会では、できるだけ身近に感じていただける演目を選び、初心者にも面白さが分かりやすいよう解...
- 1/2
- 1
- 2