広報とみか 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】分ければ資源!リサイクルしてごみを減らそう!(1) 普段、ごみとして捨てているものも、きちんと分ければ資源としてリサイクルできます。一人ひとりが取り組むことで、ごみを減らし、資源に生まれ変わらせることができます。日頃から分別の意識を持って生活しましょう。 ■富加町のごみの現状 普段の生活で、自分がどれくらいごみを捨てているかご存知ですか?令和6年度に富加町から排出されたごみの総量は938tで、そのうち家庭から出た可燃ごみの量は876t。1人あたり年...
-
くらし
【特集】分ければ資源!リサイクルしてごみを減らそう!(2) ■4Rでごみを減らそう! 01)リフューズ-Refuse- 断る マイバッグを持参してレジ袋を断る、使い捨てのプラスチック製カップやスプーン、割り箸などの代わりにマイボトルやマイ箸などを使う、過剰包装を断るなどして、ごみのもとになる不要なものは断りましょう。本当に必要なもの以外は買わない・貰わないよう意識しましょう。 02)リデュース-Reduce- 減らす ごみを減らす前提として、食品は使い切れ...
-
イベント
まちかどSHOT News of Tomika Town ■道の駅「半布里の郷 とみか」新駅長 特産品の販売や、地元の農産物を使ったメニューが食べられるレストランなど、富加町の魅力を発信している道の駅「半布里の郷とみか」。6月、新たに道の駅駅長として長島さん(坂祝町)が着任しました。これまで婦人服のアパレル業界で働かれていた長島さんは、知人から駅長募集の話を聞き、住まいも近く富加町に親しみを持っていたため、道の駅にに携わろうと決めたそうです。道の駅の印象...
-
くらし
岐阜県広報 岐阜県からのお知らせ
-
くらし
令和7年度 国民健康保険についてのお知らせ(1) ■税率及び課税限度額等の改正について 高齢化による被保険者の減少や、医療技術の高度化などにより、一人あたりの医療費は年々増加しています。このような状況の中、国民健康保険制度の財政運営を安定して維持するため、令和7年度から税率等を以下のとおり改正します。将来にわたって安心して制度を利用していただくため、ご理解とご協力をお願いします。 ※( )内は令和6年度との差 ■所得が一定以下の世帯に対する保険税...
-
くらし
令和7年度 国民健康保険についてのお知らせ(2) ■8月から使える資格確認書等を交付します 現在お持ちの国民健康保険被保険者証の有効期限は、令和7年7月31日までとなっています。7月中に世帯主の方へ「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」のいずれかをお送りしますので、住所や氏名など記載内容をご確認ください。 ▽「資格確認書」が届く人 ・マイナ保険証の利用登録をしていない人には、「資格確認書」を交付します。 ・医療機関等の窓口で資格確認書を提示する...
-
くらし
75歳以上の人、一定の障がいがあると認定された65歳以上の人へ ■令和7年度後期高齢者医療制度のお知らせ ▽保険料額の決定について 後期高齢者医療保険料は、「均等割額」と「所得割額」の合計が保険料額となります。令和6年分の所得に基づき、令和7年度の保険料を決定しました。5月末までに岐阜県の後期高齢者医療制度の被保険者になった人には、7月中旬に「保険料額決定通知書」を送付しますので、金額や納付方法をご確認ください。 ▽個人ごとの保険料額 保険料は、前年分の所得を...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します 令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初給付)において支給額に不足が生じた人に対し、給付金を支給します。 対象者:令和7年1月1日時点で町に住民登録があり、以下の不足額給付(1)又は(2)に該当し、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下の人 ▽不足額給付(1) 当初給付の算定で、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及...
-
くらし
町民の皆さんの声(意見や提案など)をお寄せください 町では、皆さんの住む富加町をより良くするために、町民の皆さんの意見や提案などをお聞きする「町民の声」を受け付けています。 提案方法:次のいずれかにより「町民の声」をお寄せください。 (1)入力フォームから電子申請で提案(LoGoフォーム) ※本紙掲載QRコードからアクセスできます。 (2)指定様式に記入し、役場ロビーにある意見箱投函 ※様式は、町ホームページからダウンロードできます。また、役場ロビ...
-
くらし
地震が起きたときあなたの家は大丈夫ですか? 町では、建物の耐震化を促進し、震災に強いまちづくりを進め、地震発生時の建物の倒壊等による皆さんの生命や身体、財産への被害を防ぐため、耐震化に係る費用を補助しています。ご自身や大切な人を守るため、ぜひご活用ください。 申込み:いずれも11月28日(金)までに、役場建設課都市計画係窓口へお申し込みください。 ※住宅の所有者で、町税等を滞納していない人が対象です。 ■木造住宅無料耐震診断 町が委託した診...
-
くらし
令和6年度 公文書の開示の状況について ■公文書の開示の状況(令和6年4月1日~令和7年3月31日まで) 請求件数:11件 全部開示:8件 一部開示:1件 不開示等:2件 その他:0件 計:11件 ■公文書の不開示に対する審査請求の状況 審査請求件数:0件 却下:0件 取り下げ:0件 問合せ:総務課 総務係 【電話】0574-54-2111
-
イベント
空き家相談会を開催します 空き家の管理や処分について、専門家による無料相談会を町で開催します。空き家の問題は、放置することで解決が難しくなります。空き家でお困りの場合は、お早めにご相談ください。 対象者:町内に空き家を所有する人 ※将来的に空き家になりそうな場合の事前相談も可能です。 日時:8月27日(水) 場所:タウンホールとみか2階相談室 費用:無料 定員:4組(事前予約制) 申込み:8月12日(火)までに、次のいずれ...
-
くらし
空き家の改修・処分等の費用を補助します 町では、町内の空き家の改修・処分等を進め、空き家を有効利用して地域活性化につなげるため、空き家のリフォームや家具の処分、除却などの費用に対し補助金を交付しています。詳しくは、担当課にお問い合わせください。 申請期限:10月31日(金)までに申請してください。 予算の範囲内での交付のため、上限に達し次第、締め切ります。 ■空き家改修費支援補助金 対象者:町空き家バンクに登録された物件を購入し、又は賃...
-
くらし
上水道の基本料金を1か月間無償にします(物価高騰対策) 国から交付される、「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用した物価高騰対策として、上水道の基本料金を1か月無償にします。なお、無償化に係る使用者の方からの申請手続き等は必要ありません。 対象期間:令和7年7月請求分(令和7年6月中に使用した上水道の基本料金) 対象者:町と給水契約を締結している住民の方と事業者 ※官公署・公立学校等は、対象外です。 ※給水装置の設置場所が町外の使用者は対象外...
-
健康
熱中症に注意しよう!7月は『熱中症予防強化月間』です 気温が25℃を超える夏日や、28℃を超えて高温になる日が多い夏場は、熱中症の症状を訴える人が増え、熱中症が多く発生します。 特に、梅雨が明け蒸し暑い日が続く7月は、身体が暑さに慣れておらず、熱中症が増加しやすくなります。昨年7月の熱中症による全国の救急搬送人数は、4万人を超え、統計開始以来7月として2番目の多さとなりました。熱中症にならないための適切な行動を心がけ、熱中症を予防しましょう。 ■熱中...
-
くらし
献血のお知らせ~献血で あなたは誰かの ヒーローに~ 富加町役場に岐阜県赤十字血液センターの献血会場が設けられます。献血は、病気やけがなどで輸血を必要としている方々の尊い生命を救うことができます。血液は長期保存ができないため、輸血に必要な血液を確保するためには、皆さんの協力が必要です。この機会にぜひ献血にご協力をお願いします。 ※健康チャレンジ事業の対象です。(献血していただいた方にはカードに2ポイント付与します。) 日時:7月22日(火) 14:0...
-
イベント
夏休み子ども歴史ワークショップを開催します 富加町郷土資料館では、小・中学生を対象とした歴史ワークショップを開催します。ワークショップでは、歴史に触れながらものづくりが体験できます。ぜひご参加ください。(企画・協力 半布里コミッティ) ■体験メニュー 場所:富加町郷土資料館 対象者:小・中学生(親子での参加もできます。) 申込み:7月21日(月)まで(定員になり次第、締め切ります。) ご希望のメニューと日時を選び、富加町郷土資料館に電話でお...
-
くらし
今月のお知らせ(1) ■屋外広告物講習会の開催について 屋外広告物の表示等について必要な知識を習得できるよう、岐阜県と岐阜市による屋外広告物講習会が開催されます。 対象者:屋外広告物の表示及び掲出物件の設置に関する業務に従事する(しようとする)者、屋外広告物を表示又は掲出しようとする者 日時:9月19日(金) 9:30~17:00(9:00受付開始) 場所:岐阜市生涯学習センター(ハートフルスクエアーG)2階(岐阜市橋...
-
くらし
今月のお知らせ(2) ■絵本ライブ2025 子どもから大人まで楽しめる「絵本ライブ」を開催します。絵本の読み聞かせや販売なども行われます。 日時:7月6日(日) 14:00~ 場所:タウンホールとみか大ホール 費用:入場無料 主催:富加町教育委員会・読書サポーターズの会 問合せ:タウンホールとみか 【電話】0574-54-2112 ■第37回みんなのラジオ体操会を実施します 気軽に健康づくり・体力づくりができる「みんな...
-
イベント
今月のお知らせ(3) ■夜間中学体験会の開催について 中学校を卒業できなかった方や、中学校に行けないまま卒業した方が学び直すことができる「夜間中学」の無料体験会が開催されます。体験授業は、中学校1年生程度の内容です。 対象者: ・義務教育を修了しないまま学齢期を経過した方 ・不登校などの事情により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した方 ・外国籍の方で日本の中学校程度までの学習を希望する方 ※本人だけでなく家族や...
- 1/2
- 1
- 2