広報ぬまづ 2025年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針(1)
■令和7年2月の市議会定例会で、新年度の市政運営の考えと、重点施策を盛り込んだ施政方針を発表しました。 市民の皆様の負託を受け、市長として市政をお預かりすることになり、6年9カ月が経ちました。その間、様々な出来事を経験しながらも、「誇り高いまち沼津」の実現に向けて、市民の皆様と一丸となって人・まち・自然が調和し、躍動するまちづくりを進めてまいりました。 その中でも、本市のまちづくりの中核をなす沼津…
-
くらし
令和7年度 施政方針(2)
■「人・まち・自然が調和し、躍動するまち」 ~誇り高い沼津を目指して~ 「第5次沼津市総合計画」に定める将来都市像「人・まち・自然が調和し、躍動するまち」の実現に向け、「動き出す創り出す」、「誇りとつながり」、「心も体も元気で健康」という基本理念のもと、次の時代へ歩みを進めます。 ◆柱1 自分らしいライフスタイルを実現できるまち ○地区センター整備事業[4億2,130万円] ・地域住民の活動・交流…
-
くらし
令和7年度 施政方針(3)
◆柱4 地域の宝を活かすまち ○インバウンド推進事業[1,880万円] ・インバウンド需要を取り込み、更なる誘客を図るため、外国人向けの情報発信やWi-Fi設備整備などを実施するほか、昨年12月の高雄市との観光交流促進協定の締結など、連携強化を進める台湾をターゲットとした観光誘致を促進します。 ○香貫山保全事業[1,974万円] ・市民の憩いの場である香貫山の保全管理や、階段・手すりなどの保全整備…
-
くらし
新年度の予算編成
予算編成にあたっては、事業の重要性や必要性、費用対効果等を検証するとともに、限られた財源を効果的・効率的に配分するための精査や財源確保に努めました。 ■一般会計 956億円 市民税や固定資産税などの市税を主な財源として、福祉や教育、道路の整備などの事業を行うための予算 ■特別会計 404億8,200万円 国民健康保険など特定の事業を行う場合に、保険料等の特定収入でその支出を賄う予算 ■企業会計 2…
-
イベント
【お知らせ】開館30周年 千本プラザフェスティバル開催!
高齢者等福祉世代交流活動施設「千本プラザ」は、令和7年4月14日(月)に開館30周年を迎えます。世代の垣根を越えて、集い交流できる拠点施設として愛されてきました。 ■千本プラザは平成7年4月14日に開館しました 千本プラザは、鮮やかな松の緑が綾なす千本に、子供から高齢者まで幅広い世代の人たちが楽しめ、交流を深めるための施設として建設されました。多様な機能を備え、市民が講座や活動で利用できる会議室、…
-
子育て
【子育て】ひろげよう、子育ての輪『子育て安心 明るい未来のまち』
■お知らせ 令和7年度児童手当の支給日 児童手当は、高校生年代までの児童を養育している人に、2カ月に1回、偶数月の13日(土・日曜日、祝・休日の場合は、直前の平日)に支給されます。 今年度の支給日は、4月11日(金)、6月13日(金)、8月13日(水)、10月10日(金)、12月12日(金)、令和8年2月13日(金)です。 ※新たに児童手当を受給しようとする場合は、認定請求手続きが必要です。 ※詳…
-
くらし
【お知らせ】保健センターからのお知らせ
■簡単に測定できる! 健康度測定and健康相談 骨粗しょう症や生活習慣病予防のための健康度測定を行っています。骨の強さがわかる「骨密度測定」や内臓脂肪レベルがわかる「体組成測定」で身体の状態をチェックして、日頃の健康管理に役立ててみませんか。 日時:平日、8時30分~17時15分(1人30分程度) 場所:保健センター 対象:市内に住む20歳以上の人 申込方法:電話で(要予約) ■小児慢性特定疾病 …
-
くらし
【お知らせ】誰もが安心して暮らせるように 互いの文化を認め合おう!
沼津市では約5,700人の外国人が生活しています。国や国籍を問わず、誰もが協力しながら安心して生活できる地域づくりのために互いの文化を認め合いましょう。 ■募集 カラマズー市民訪問団ホストファミリー 姉妹都市(ミシガン州カラマズー市)から市民訪問団が沼津を訪問し、市内を中心にホームステイをしながら交流を深めます。ホストファミリーとなって互いの文化について理解を深めてみませんか。 期間:7月23日(…
-
くらし
【お知らせ】交通ルールを知る、守る。 春の全国交通安全運動
4月6日(日)~15日(火)の期間、春の全国交通安全運動を実施します。交通ルールや交通マナーを遵守して安全で安心なまちをつくりましょう。 4月は、新入学・新入園の時期を迎えるため、まだ道路を歩くことに慣れていない子どもたちが多く歩くことになります。より一層、交通ルールやマナーを遵守し、交通安全を心がけましょう。 今回の運動は、次の項目を運動の重点とします ・こどもを始めとする歩行者が安全に通行でき…
-
くらし
【お知らせ】高齢者の運転免許証 自主返納を支援します
高齢運転者による交通事故の割合が増えています。運転に少しでも不安を感じている人は、運転免許証の自主返納を考えてみませんか。 対象:市内に住む65歳以上で、有効期間内の運転免許証を自主返納した人 支援内容:本人及び家族が市内協力業者で利用できるバス・タクシー利用券5,000円分(100円券×50枚)の交付 ※運転免許証の更新をせずに失効した場合は、自主返納になりません。 ※申請期間は運転免許証返納後…
-
くらし
【お知らせ】ぬまづまちピカ応援隊に 登録しませんか
道路や公園、緑地などの公共施設で環境美化活動に取り組む「ぬまづまちピカ応援隊」に登録して、皆さん自身できれいなまちづくりを実現してみませんか。 ■まちピカ応援隊を募集しています 「ぬまづまちピカ応援隊制度」は、道路や公園、緑地などの公共施設で、ごみ拾いや花壇の手入れ・除草などの環境美化活動に取り組む市民・企業・各種団体などを支援する制度です。 市では、登録団体に軍手やほうきの支給、保険の加入、啓発…
-
くらし
【お知らせ】その困りごと、ご相談ください
■消費生活に関する相談 問合せ:消費生活センター 【電話】055-934-4841 ■暮らしに関する各種相談 申込み・問合せ:市民相談センター 【電話】055-934-4700 お問い合わせは 各電話番号へ
-
イベント
情報ひろば 催し
■内浦の自然と文化財ウォーキング 「文化財まちあるきマップ(内浦編)」を活用し、モデルコースを一部アレンジしたルートを学芸員と一緒に巡るまち歩きツアーです。 日時:4月26日(土)、9時30分~13時(荒天順延) 集合:三津郵便局バス停付近 対象:階段の上り下りが無理なくできる小学校5年生以上の人 定員:20人(先着順) 参加料:千円(保険料他) 申込方法:4月8日(火)、9時から専用フォーム(本…
-
講座
情報ひろば 講座・教室
■シニアのための口腔・栄養教育講座 歯科衛生士や管理栄養士が希望の日時・場所に講師として出向き、お口のケア編・食生活編としてそれぞれ健康長寿のヒントをお伝えします。 日時:9時~17時のうち、90分程度 場所:市内(会場は申込者が用意) 対象:市内に住む概(おおむ)ね65歳以上の10~20人程度のグループ 申込方法:開催希望日の1カ月半前までに直接または電話で ※同じグループの申込は年2回までです…
-
しごと
情報ひろば 募集
■スポーツ推進審議会委員 任期:7月1日から2年間 応募資格:市内に住む18歳以上の人 公募人数:2人 選考方法:「スポーツに期待すること」をテーマとした小論文(800字程度)及び面接 応募方法:履歴書と小論文を直接、郵送またはメールで 応募期間:4月10日(木)~5月12日(月)(必着) 申込み・問合せ:ウィズスポーツ課(市民スポーツ係) 〒410-8601 沼津市役所 【電話】055・934・…
-
くらし
情報ひろば お知らせ
■市税納付の夜間相談窓口 日時:4月17日(木)、17時15分~19時 場所:市役所2階納税管理課 問合せ:納税管理課(納税推進係) 【電話】055・934・4732 ■国民健康保険料納付の夜間相談窓口 日時:4月17日(木)、17時15分~19時 場所:市役所1階国民健康保険課 問合せ:国民健康保険課(収納係) 【電話】055・934・4727 ■水道料金納付の夜間相談窓口 日時:4月22日(火…
-
イベント
情報ひろば 市民伝言板
このコーナーの催しは参加無料です。詳細は、お問い合わせください。 ■春のスケッチ会 日時:4月13日(日)、10時~14時30分(雨天の場合は20日(日)に延期) 受付:9時45分から 場所:龍泉寺(清水町徳倉) ※当日、直接受付へどうぞ。 ※公共交通機関をご利用ください。 問合せ:沼津美術協会事務局 中山さん 【電話】090・9922・9703 ■ロボット・プログラミング体験教室 プログラミング…
-
文化
千本プラザミニギャラリー
■志田幹雄展 5月1日(木)~10日(土)、9時~17時(初日は13時から、最終日は12時まで)
-
スポーツ
各種スポーツ教室 参加者募集!
■いずれも ※親子体力づくり教室以外は、未就学児を連れての参加はできません。 ※医師から運動を禁止されている人は参加できません。 ※自身で傷害保険に加入の上、参加してください。 ※申込多数の場合は抽選です。 ■地域体力づくり教室 対象:市内に住む18歳以上の人 申込方法: (1)4月14日(月)までに往復はがきの返信面左側に申込者の住所・氏名、右側に会場名、教室名、氏名(フリガナ)、生年月日、性別…
-
くらし
救急協力医 2025年4月1日(火)~20日(日)
協力医は変更される場合があります 事前に電話またはHPでご確認を!! ■救急協力医テレホンサービス 【電話】055-958-0119 ■ホームページアドレス 【URL】https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kyouryokui/ ■夜間や休日のこどもの病気や怪我で受診させるべきか迷ったときはこちらへ ○概ね15歳以上 救急安心電話相談窓口【電話】#7119または【…
- 1/2
- 1
- 2