広報菊川 令和7年10月号
発行号の内容
-
しごと
市内の頑張る人・輝いている人を紹介します Face of きくがわ No. 61 ■初代菊川茶公士 山本 麻南斗(まなと) 市の特産品である「深蒸し菊川茶」の宣伝・PR活動を行う「菊川茶娘」。昨年決定した10代目のメンバーに初めて男性として山本麻南斗さん(御前崎市出身)が選ばれ、初代「菊川茶公士(ちゃこうし)」として任命されました。応募のきっかけや活動の振り返り、今後の意気込みをお聞きしました。 ◇普段はどんなお仕事をしていますか? 令和6年に静岡銀行に入行し、菊川支店配属とな...
-
くらし
みんなのひろば まちの話題をお届けします 市公式SNSでは、このコーナーに掲載できなかったさまざまな話題を動画や写真と一緒に紹介しています。ぜひご覧ください。 ■令和7年度菊川市敬老会 ご長寿の皆さん、いつまでもお元気で 9月14日、多年にわたり社会につくしてきた高齢者の皆さんに感謝の意を表す敬老会が、文化会館アエル大ホールで開催され、462人が来場しました。式典では、100歳以上の出席者4人に長谷川寬彦市長から...
-
くらし
市役所からのお知らせ(1) ■Info1 菊川市スポーツ協会の窓口を移設します 体育館やグラウンド、テニスコートなどのスポーツ施設の貸し出しを行っている菊川市スポーツ協会の堀之内体育館窓口を、同体育館の建替工事に伴い、下記のとおり移設します。 施設を利用される方には不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ◇移設場所 (旧)堀之内体育館内 (新)市役所本庁舎1階 食堂内(右記のとおり) ※総合体育館内窓口に変更は...
-
くらし
市役所からのお知らせ(2) ■Info4 災害に便乗した悪質商法にご注意ください 災害発生後は、その災害に便乗した悪質商法によるトラブルの相談が多く寄せられます。不審な訪問や住宅修繕の勧誘には、十分注意しましょう。もしもトラブルに遭ってしまったり、少しでもおかしいと感じたりすることがあったら、菊川市消費生活センターまで相談ください。 ◇トラブルの事例 ・事例1 見た目では自宅に被害はないが、訪問してきた工事業者に「このままで...
-
くらし
市役所からのお知らせ(3) ■Info6 税金の納め忘れはありませんか 11月と12月は滞納整理強化月間です 税の公平性を確保するため、11月と12月を「滞納整理強化月間」と定め、県下一斉に滞納処分(財産の差し押さえなど)の強化をします。税金の納め忘れがないか確認し、納期内の納付をお願いします。 ◇納めた税金は皆さんの生活に役立っています 道路や公園などの公共施設の整備をはじめ、福祉、教育、保健、消防、ごみ処理など、皆さんの...
-
イベント
働く人へ、ほっとひと息。 EnGAWA「5(ご)はんの日」 だれでも利用OK! 毎月5のつく日はEnGAWA(エンガワ)へ行こう! 気軽に立ち寄れる、まちの「ちょっといい居場所」 産業支援センターEnGAWAでは、毎月5のつく平日に、フードトラックや地元のお店が出店し、おいしいごはんを提供する「5(ご)はんの日」を開催しています。 お昼にふらっと立ち寄って、おいしいごはんとちょっとしたおしゃべりを楽しんでみませんか? ■バラエティ豊かな出店者 過去にはさま...
-
イベント
みんなでつくる、みんなの菊川。夢へ、未来へ。2025菊川産業祭 今年も「菊川産業祭」を文化会館アエルで開催します! 出店やステージ、体験コーナーなど家族みんなで楽しめるイベントが盛りだくさん♪ ぜひお立ち寄りください!! 11月16日(日) 午前9時〜午後4時 会場:文化会館アエル 雨天決行/荒天中止 ■主なイベント内容 ◇Topic1 およそ90のブース出展とおよそ15組のステージ 友好都市などからの出展や消防のお仕事体験など盛りだくさん! ◇Topic2 ...
-
イベント
今年は若者向けにも開催します!市政懇談会のお知らせ 市長が直接地域に伺い、市の政策や取り組みを説明するとともに、市民の皆さんと意見交換を行う「市政懇談会」を開催します。今年は市内高校でも開催します。今後のまちづくりに向けた、皆さんのご参加をお待ちしています。 ■開催日程 ◇一般開催6会場 ご都合の良い会場へ 一般開催では会場の指定はありません。地域を問わず、都合の良い会場へ参加ください。 ※駐車場には限りがあります。乗り合わせでの来場に協力をお願い...
-
その他
その他のお知らせ(広報菊川 令和7年10月号) ■交通事故の補償問題でお困りの人へ 自動車事故の被害に遭われ、示談をめぐる損害賠償の問題でお困りの人へ、センターの弁護士が中立・公正な立場で、当事者間の紛争解決のお手伝いをします。センターでの弁護士費用は解決するまで一切かかりません。まずは、電話で予約ください。 申込先・問合せ:(公財)交通事故紛争処理センター静岡相談室 【電話】054-255-5528 ■下水道について分かる「下水道新聞」を発行...
- 2/2
- 1
- 2
