広報ちりゅう 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
愛Pが行く!!知立市の魅力発見旅No.25 今回は市内の学習支援団体「無料塾やま」を取材しました。 ■無料塾やま 「無料塾やま」は、市内で毎週土曜日の午前9時15分から子どもたちの宿題を見たり、その延長でプラスアルファの勉強を教えたりしている団体です。場所は中央公民館で、対象は小学3年生から中学2年生です。 ■「無料塾やま」西さんに聞きました! (Q)この塾はどういった経緯で始まったのですか? (A.)高校在学時、十分に教育の機会を得られず...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します 〇国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。統計法によって、回答する義務(報告義務)が定められています。 〇9月下旬頃から、調査員が皆さんのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。 ※訪問時に不在の場合は、郵便受けに投函します。 ※紙調査票は1枚につき4人まで記入できます。調査票が足りない場合は、国勢調査知立市実施本部にご連絡ください。 〇回答は、スマホやパソコ...
-
その他
〔暮らしのおしらせ〕人口・世帯 (令和7年8月1日現在) ( )内は前月比
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕【7月】犯罪・事故 発生状況は市ホームページをご覧ください 火災 1件 救急 315件 問合せ: 犯罪・事故発生状況について 安心安全課防犯交通係【電話】95-0115
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(1) ■市議会9月定例会 市政に関する諸案件が審議されます。 〇9月定例会 日時:下表のとおり(午前10時開会) 〇本会議 各議員による議案の質疑や一般質問を行います。 〇委員会 議案の内容を詳しく審査します。 ◇ライブ配信 インターネットで臨時会および定例会のライブ配信を行います。 ◇キャッチによる市議会放映 〇放映予定日 ・9月19日(金)放映 一般質問(9月12日分) ・9月22日(月)放映 一般...
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(2) ■一般廃棄物に関するアンケート〜皆さんのご意見を募集します〜 令和8年度中に、第4次知立市一般廃棄物処理基本計画の策定を予定しています。 知立市の一般廃棄物(ごみ・生活排水・食品ロス)に関して市民の皆さんにご意見をお聞きするためのアンケートにご協力お願いします。 意見募集期間:9月1日(月)〜10月31日(金) 回答方法:回答フォームから回答(※二次元コード本紙掲載) 問合せ:環境課ごみ減量係 【...
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(3) ■下水道が使えるようになったら、すみやかに下水道に切り替えをお願いします。 下水道への接続により、地域の環境が保全され、より快適に暮らすことができます。 下水道への接続工事費用の一部を補助する「下水道接続補助事業補助金」をご活用ください。 令和5年度に供用開始した地域は、令和7年度が補助事業対象の最終年度です。補助金の利用を検討している人は令和8年2月までに工事を完了し申請する必要があります。 補...
-
くらし
もしも、病気やけがで障がいが残ったら…障害基礎年金 国民年金加入中や60歳から65歳までの期間、または20歳前の病気やけがが原因で、一定の障がいの状態になった場合に、障害基礎年金を請求することができます。 問合せ: 刈谷年金事務所【電話】21-2110 国保医療課国民年金係【電話】95-0123 日本年金機構ホームページ(【HP】https://www.nenkin.go.jp/)
-
イベント
〔暮らしのおしらせ〕催し(1) ■プロギングイベント参加者募集 地域の清掃美化、環境問題(SDGs)に関する意識向上、フィットネスによる健康の促進を目的とし、毎年好評をいただいているプロギングイベントを今年度も開催します。 プロギングとは、ごみ拾い(PlockaUpp)とジョギング(Jogging)を合わせたスウェーデン発のNewフィットネスです。 拾ったごみの重さを比べることでイベントとしても楽しめ新しい交流も生まれます。走っ...
-
イベント
〔暮らしのおしらせ〕催し(2) ■しみん芸術祭「洋楽(音楽・舞踊)のつどい」 日時:9月14日(日)午後1時30分開演(開場 午後1時から) 場所:文化会館かきつばたホール 出演:3B体操、バレエ、フラダンス、ジャズダンス、手品、殺陣 費用:無料 問合せ:文化協会事務局(文化会館内 火〜金曜日の午前10時〜午後4時) 【電話】83-0151 ■しみん芸術祭「知立市民音楽祭」Patio Festa2025〜音楽の力で心をひとつに〜...
-
イベント
〔暮らしのおしらせ〕催し(3) ■ガイドとまち歩き池鯉鮒ぶらっとツアー 第4回「在原業平生誕1200年ゆかりの地巡りツアー」 市内にある観光名所や史跡などの見どころを観光ガイドボランティアと一緒に回りませんか。 日時:10月11日(土)午前10時〜正午※雨天中止 コース:井戸尻駐車場(集合)→無量壽寺→在原寺→根上りの松→五輪橋→落田中の一松→井戸尻駐車場(解散) 対象:どなたでも(小学生以下は、保護者同伴) 定員:10人(先着...
-
講座
〔暮らしのおしらせ〕教室・講座(1) ■【男女共同参画サテライトセミナー】男女で考える防災講座 〜突然の避難所生活あなたはどうする?〜 近年、全国各地で大きな災害が発生し、知立市でも南海トラフの影響が予測されています。この機会に、男女共同参画の視点から避難所生活について考えてみませんか。 ※サテライトセミナーは公益財団法人あいち男女共同参画財団と知立市の共催で開催する事業です。 日時:10月21日(火)午後2時〜4時(午後1時30分開...
-
講座
〔暮らしのおしらせ〕教室・講座(2) ■図書館文学講座「百人一首」 日時:10月2日(木)・9日(木)・16(木)・23日(木)(4回連続講座)各回午後2時〜3時30分 場所:図書館2階視聴覚室 講師:安田徳子氏(岐阜聖徳学園大学名誉教授) 定員:25人(抽選) 費用:無料 申込み:9月3日(水)〜16日(火)に図書館カウンターへ。 ※電話申込みは行いません。 問合せ:図書館 【電話】83-1131 ■高齢ドライバー教室参加者募集 高...
-
文化
〔暮らしのおしらせ〕募集 ■男女共同参画川柳募集 「男だから・・」「女だから・・」等、性別による固定的な役割分担意識に、「どうして?」と思うことはありませんか?皆さんが日ごろ感じていることを、五・七・五の川柳にしてご応募ください。 対象:市内在住・在勤・在学者 募集期間:9月1日(月)〜11月28日(金)(当日消印有効) 応募方法:川柳作品、氏名(ふりがな)、住所、在勤・在学者は職場または学校名、年齢、電話番号を明記のうえ...
-
講座
観光ガイドボランティアとして活躍してみませんか? 知立市観光ガイドボランティアは、観光等で訪れた人に市内の名所や地域の歴史について解説しながら案内するボランティア団体です。 観光ガイドボランティアを目指す皆さんに向けて、観光名所や歴史を身に着ける講座を開催します。 令和8年4月から観光ガイドボランティアとして市の観光を一緒にPRしませんか? 〇令和7年度知立市観光ガイドボランティア養成講座 日時・場所:上表のとおり 対象:ボランティア活動に理解の...
-
健康
むし歯のないぴかぴかの歯を目指そう ■将来にわたって健康な歯を守るために 子どもの歯の健康、そしてからだの健康のために、むし歯を予防するとともに生活習慣を見なおすことが大切です。 〇家庭で行うむし歯予防 ・歯がはえ始めたら歯磨きの習慣をつけましょう! ・子ども専用(のど突き防止仕様)の歯ブラシを子どもに持たせて、口に入れることで歯ブラシの感触に慣れさせましょう。歯磨きを嫌がる場合は、数を数えたり、歌を歌ったりして「おしまい」がわかる...
-
スポーツ
〔暮らしのおしらせ〕スポーツ ■知立市テニス協会 硬式テニス教室受講者募集 日時・対象・費用:下表のとおり 場所:ユーテック知立テニスコート(昭和テニスコート) 定員:各20人(ファミリー教室は10組) 持ち物:テニスラケット(貸出しあり)、テニスシューズ、運動のできる服装 申込み・問合せ:各教室の開催初日1週間前までに住所・氏名・年齢・連絡先を電話またはファックスで知立市テニス協会 加藤(【電話・FAX】81-3299 携帯...
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕寄附 ご寄付ありがとうございました。(敬称略・順不同) ■社会福祉協議会へ ◇現金の寄付 ・子供みこし保存会 40,000円 ・西町すみれ共同浄化槽組合 1,694,166円 ・有限会社ワイエスピー刈谷 1,000円 ・メナード知立桜馬場サロン 1,000円 ・匿名 3,000円 ◇物品の寄付 ・明治安田三河安城営業所 食品・日用品 ※個人の寄付は本紙をご覧ください
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕衣浦東部広域連合 ■衣浦東部広域連合消防局救命講習会 9月分 (1)応急手当普及員再講習 日時:9月28日(日)午前9時〜正午 場所:高浜消防署 内容:応急手当普及員の資格を有する人が、前回の講習受講日から3年以内に再度更新するための講習 (2)普通救命講習I 日時:9月21日(日)午前9時〜正午 場所:碧南消防署 内容:心肺蘇生法(気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫)、AEDの使用法、止血法など (3)普通救命講習II...
-
くらし
9月9日は救急の日 厚生労働省と総務省消防庁は、救急業務および救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間(令和7年は9月7日(日)〜13日(土))を救急医療週間と定めています。 衣浦東部広域連合消防局では、多くの人が応急手当を身につけ、救急業務や救急医療への正しい理解と認識を深めていただけるよう、救命講習を毎月開催してい...