広報やとみ 令和7年4月号

発行号の内容
-
イベント
やとみ青空市イベント
とき:4月13日(日)午前10時~午後3時 ところ:三ツ又池公園 ◎体験乗馬 ポニーとふれあえる! ※雨天の場合は中止となります。 ◎出店 地元を堪能しよう! ◎キッチンカー 食べて!飲んで! ◎きんちゃんも来るよ! 主催: ・三ツ又池管理協議会(運営:8103 ハッピープロジェクト) ・市役所産業振興課 【電話】内線255 (三ツ又池管理協議会 事務局) 後援: ・弥富市 弥富市教育委員会 ・…
-
イベント
第36回 弥富市民文化展and洋邦楽舞発表会
■第36回 弥富市民文化展 4月11日(金)~13日(日) 午前9時~午後5時(最終日は午後3時まで) 総合社会教育センター 第一多目的室ほか 入場無料 市役所生涯学習課(総合社会教育センター内) 【電話】65-0002 ■第三十六回 うたとをどりの祭典 洋邦楽舞発表会 令和7年4月12日(土) 会場:総合社会教育センター 公民館ホール 開演:午前9時30分~午後3時25分 出演:弥富市文化協会 …
-
イベント
弥富市市民活動センター やとみっけベース 4.19(土)グランドオープン
◆やとみっけベースでできること ◎物販・展示 市民活動の成果の展示や販売ができます ◎お困りごとを解決 弥富市地域資源バンク“やとみっけ”を使い、市民同士のマッチングでさまざまなお困りごとを解決します ◎資源発見 市内で活動する個人・団体・企業などの情報を知ることができます ◆施設案内 住所:前ケ須町南本田347番地 弥富まちなか交流館2階 利用時間:午前9時30分~午後5時 休業日:月・日曜日、…
-
くらし
4月1日から弥富市ファミリーシップ宣誓制度が始まります
市では、一人一人の個性や価値観、多様な生き方が尊重される社会を実現するため、弥富市ファミリーシップ宣誓制度を導入します。 ◆ファミリーシップ宣誓制度とは? 性的少数者や事実婚の人など、性別に関わらず、互いを人生のパートナーとして日常生活で相互に支えあい、継続的に責任を持って協力すると約束した関係(=パートナーシップ)にある2人が市にファミリーシップを宣誓し、市が宣誓の受理を証明するものです。 また…
-
しごと
[働く意欲をかたちにしませんか]障がいのある方のための就業相談窓口
「どんな働き方があるのか知りたい」 「働きたいけど何をしたらいいか分からない」 「仕事が続かない」 「障がい者雇用の進め方が知りたい」 「障がい者雇用が初めてで不安」 「就職活動を手伝ってほしい」 市役所に相談窓口を設置しています。 相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。 事前のご予約が必要です。市役所福祉課にご連絡ください。 毎週火曜日 午後1時~4時 祝日・年末年始を除く 受付:市役所福…
-
くらし
[令和7年4月1日から]弥富市の下水道情報がホームページから閲覧できるようになりました!
◇市ホームページ左下にある「弥富市情報マップ」からアクセス ◇スマホから二次元コードを読み取ってもOK ※詳しくは、本紙8ページをご覧ください。 ◇わざわざ市役所に行かなくても確認できて便利! ・スマホ ・パソコン ・窓口 市役所下水道課窓口でも下水道台帳が閲覧できます。 市役所下水道課までお問い合わせください。 問合せ:市役所下水道課 【電話】内線283
-
くらし
[TOPICS 01]収入がない方も住民税の申告が必要な場合があります
■後期高齢者がいる世帯では、収入がない方も住民税の申告が必要な場合がありますのでご注意ください 後期高齢者医療では、世帯の中に所得の分からない人がいると、保険料の軽減制度が受けられなかったり、高額療養費の自己負担限度額が正しく算定されなかったりすることがあります。「収入がない」「障がい年金などの非課税年金を受給している」などの理由により申告不要とされている方でも、住民税の申告をしないことで後期高齢…
-
くらし
[TOPICS 02]学生の方へ 学生納付特例制度のご案内
国民年金は、20歳以上であれば、学生の方も、国民年金保険料を納付しなければなりません。しかし、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 *日本年金機構から学生納付特例申請のはがきが届いている方は、はがきによる申請をお願いします。 *申請の審査結果は、日本年金機構から本人に通知されます。 ◇対象者 前年所得が128万円以下である20歳以上の学生…
-
くらし
[TOPICS 03]国民健康保険の加入、喪失手続をお願いします
毎年、4月は転入、転出または会社に入社、退社されることなどが多くあります。 国民健康保険への加入や喪失(やめる)は、自動的にはできませんので健康保険の資格に変更があったら、14日以内に市役所保険年金課へ届け出てください。届け出が遅れると保険給付できない場合がありますので、ご注意ください。 ◆高額療養費の手続 高額療養費とは、1カ月に支払った医療費の自己負担分が限度額を超えたとき、その差額が支給され…
-
子育て
[TOPICS 04]児童手当の支給額などのお知らせ
◇対象者 市内に住所を有し、高校生年代(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している父母など ◇児童手当の支給額 ※所得制限は、令和6年10月の制度改正により廃止となりました。 ◇支給月 原則として4月・6月・8月・10月・12月・2月にそれぞれの前月分までの手当を支給します。 ◇認定請求(申請) 出生や転入などで新たに児童手当の申請事由が生じた方は、認定請求(申請)が必要です。公…
-
子育て
[TOPICS 05]4月から児童扶養手当の支給額が改定されます
問合せ:市役所児童課 【電話】内線155
-
くらし
[TOPICS 06]電子申請・届出システムがリニューアルされました
市役所への申請・届出などの手続の一部を自宅のパソコン、スマホから行える電子申請・届出システムがリニューアルされました。 ◇リニューアル日 4月1日(火) ◇ご注意ください ・従来のシステムでの申請データは引き継がれません。 ・登録した「利用者登録」情報も引き継がれませんので、新しいシステムで再度登録をお願いします。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:市役所総務課 【電話】内線443…
-
健康
[TOPICS 07]令和7年度元気塾
「元気な心身を保ち、元気な生活を送ろうとしている市民」をお手伝いします。生涯元気でいるために役立つ「健康運動指導士による運動」を中心に「フレイルチェック」「歯科衛生士による口腔ケア講話」「保健師・社会福祉士・介護支援専門員などによる各種相談」などを行います。 持ち物: ・水分補給用のドリンク類 ・汗拭きタオル ・運動しやすい服装でお越しください 対象者:おおむね65歳以上の方 料金:無料 ※教材費…
-
くらし
[TOPICS 08]上水道の基本料金免除期間を2カ月間延長します
◇目的 エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受けた市民や事業者を支援するため。 ※申請は不要です。 ◇対象期間 令和7年4月~5月利用分 ◇ご注意 免除のために、銀行やATMへ誘導することはありません。不審に感じた場合は、その場で回答せず、ご家族に相談したり、警察や海部南部水道企業団までお問い合わせください。 ※市議会などの議決を要します。 ◇対象者 海部南部水道企業団と給水契約を結び、か…
-
くらし
[TOPICS 09]住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金が始まります
住宅用地球温暖化対策設備の設置に関する経費の一部を予算の範囲内で補助金を交付します。 ◇補助要件 愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金の交付の対象として指定された未使用のもの 詳しくは市役所環境課へお尋ねください。 ※市議会の議決を要します。 ◇対象者 1.市内に自ら居住する住宅(店舗などとの併用住宅を含む)に対象設備を導入する方 2.自ら居住するため対象設備を備えた住宅を新築する方 ◇…
-
くらし
[TOPICS 10]4月1日から住民票の写しなどの交付に係る本人通知制度を始めます
この制度は、代理人や第三者(国または地方公共団体の機関を除く。)による住民票の写しまたは戸籍の取得が行われた場合、交付の事実を登録者へ通知するものです。本制度は、第三者による住民票の写し等の請求を拒否や交付の可否を確認する制度ではありません。 制度登録希望の方は、市民課で手続をお願いします。 ◇登録期間 3年間 ※継続する場合は、手続が必要です。 ◇対象者 市に住民票または本籍がある(過去にあった…
-
くらし
[TOPICS 11]廃食用油を回収します
ごみの減量化および環境にやさしい循環型社会の構築を目指して市内の家庭から排出される廃食用油を回収します。 回収した廃食用油はSAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)へ再資源化し、航空機の燃料として再利用されます。 とき:4月1日(火)~ 午前8時30分~午後5時 ところ:市役所本庁舎 環境課 回収方法:ペットボトルに入れ、しっかりとふたを閉めた状態で市役所2…
-
スポーツ
[TOPICS 12]TKEスポーツセンター トレーニング4月講習会
トレーニング室をご利用いただくには、初回に無料のトレーニング講習会(器具説明など)を受講いただく必要があります。なお、小学生以下のご利用はできません。 とき: (1)10:00~ (2)14:30~ (3)18:30~ 所要時間:1時間半程度 持ち物: ・運動のできる服装 ・上履き 申し込み方法:電話または窓口 トレーニング室利用料: ・大人300円 ・中学生150円 ※予定は変更になる場合があり…
-
くらし
[TOPICS 13]日の出・十四山東部投票区の投票所が変わります
投票区は、国や地方公共団体の選挙を行う際に、選挙期日にどこの投票所で投票できるかを定めたもので、市内には12の投票区・投票所があります。 施設の民営化や老朽化に伴い、一部の投票所を変更します。長年慣れ親しんだ投票所が変更になることで、市民の皆さんにはご不便をおかけしますが、安心して1票を投じられるよう、さらなる環境整備を進めますので、ご理解をお願いします。 ◇変更する時期 令和7年度以降執行の選挙…
-
くらし
まちの話題
◆3/3〔月〕3/6〔木〕令和7年春季全国火災予防運動に伴う高齢者家庭訪問 3月1日から7日に実施された春季全国火災予防運動に伴い、海部南部消防本部と地域の民生委員がひとり暮らし高齢者の家庭訪問を行いました。防火診断を実施し、火災予防について各家庭で消防署員からアドバイスを受けました。 ◆2/1〔土〕地域づくり交流会を開催しました 地域づくりに取り組む団体を中心に44人が集まり、活動目的をテーマに…
- 1/2
- 1
- 2