広報ひがしうら 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
広報ひがしうらが5年連続!愛知県広報コンクール(町村部)で特選を受賞 ●受賞作品 広報ひがしうら12月号 特集「おしえて!給食の舞台裏 まだ知らない給食のセカイ!」 問い合わせ:政策課 【電話】内線287
-
くらし
〔もっと知りたい〕人権擁護委員の委嘱 ●新しい人権擁護委員が法務大臣から委嘱されました 外山 淳惠さん 4月1日付で法務大臣から委嘱されました。任期は令和7年4月1日から3年間です。 ●人権擁護委員が再委嘱されました 小林 久枝さん 4月1日付で法務大臣から再委嘱されました。任期は令和7年4月1日から3年間です。 町の人権擁護委員は、人権侵害に対して救済に向けた措置をとるとともに、人権を侵害されることがないよう地域を見守ることを任務と...
-
くらし
〔もっと知りたい〕多言語で行うワンストップ窓口を設置します! 外国人が生活にかかる適切な情報や相談場所に素早くたどり着くことができるよう、情報提供や相談対応を多言語で行います。 ●対応言語 ・外国人相談員…英語、タガログ語、ポルトガル語 ・三者間通訳機器…英語、中国語、ポルトガル語、フィリピン語(タガログ語)、ベトナム語はじめ15か国語 ●開設日時(平日) ・月、火、木、金曜日 午前8時45分~午後4時 ・水曜日 午前8時45分~午後8時 ●設置場所 役場南...
-
くらし
〔もっと知りたい〕自衛官等募集のための個人情報の提供を希望しない方へ 町では法令に基づき、自衛官などを募集する自衛隊に対し、対象者の氏名、住所を情報提供しています。この情報は、自衛官等募集案内の送付に使用されますが、個人情報の提供を望まない方は、除外申請書を提出してください。 ●対象 町内に住民登録がある・平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ・平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの方 ●申請方法 5月30日(金)までに除外申請書、本人確認書類を郵送(...
-
くらし
〔もっと知りたい〕慰霊巡拝 国では、戦没者を慰霊するため、遺族を対象に慰霊巡拝を実施しています。実施予定時期、申込方法などは問い合わせ先へ ●内容 戦没者の配偶者、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、甥おい、姪めいの旅費を補助するものです。 ●派遣地域 東部ニューギニア、モンゴル、インドネシア、フィリピン、硫黄島 など 問合せ:ふくし課 【電話】内線124
-
くらし
〔もっと知りたい〕「東浦町ボランティア活動支援交付金」申請受付中! ●東浦町ボランティア活動支援交付金とは? ボランティア・NPOが町内で行う事業に対して、最大10万円を交付するものです。 ●対象者 総合ボランティアセンター(なないろ)に登録しているボランティア(個人・団体)、NPO ●対象になる活動 (1)地域の公共的な課題を解決するための事業 (2)地域の実施団体などにおける人材の発掘または育成に関する事業 (3)地域情報の収集または発信に関する事業 (4)コ...
-
くらし
〔もっと知りたい〕4月2日は「世界自閉症啓発デー」4月2日~8日は「発達障害啓発週間」 ■発達障がいとは 自閉スペクトラム症、学習障害、注意欠如多動性障害などの、通常低年齢において発現する脳機能の障がいです。そのため、他人との関係づくりやコミュニケーションなどが苦手、知的能力が低いわけではないのに、学力や話す力、言葉の理解力の遅れがあるといわれています。発達障がいについて知ること、理解をすることは発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。 ...
-
くらし
〔もっと知りたい〕知北斎場が新しくなります 建替え工事を進めていた知北斎場が完成し、4月22日(火)から供用を開始します。また、予約手続きや使用料が変わります。詳細は知北平和公園組合ホームページへ ※供用開始前に、お別れ室や待合室などをご覧いただける内覧会を開催します。また、現在、設計を行っている合葬墓地のイメージ図などの展示も行います。 とき:4月15日(火) 午前9時30分~午後3時 ところ:知北斎場 ※駐車場の混雑緩和のため、隣接する...
-
子育て
〔もっと知りたい〕就学援助制度 経済的な理由により就学が困難な児童・生徒の保護者に対し、学用品費、学校給食費、修学旅行費などの援助を行い、義務教育の機会均等を確保しようとする制度です。 ●対象 援助を受けることができる保護者の方は、次の事由いずれかに該当する方です。該当する方は、問い合わせ先へ相談してください。 ・生活保護世帯の方 ・当該年度に生活保護が停止または廃止された世帯の方 ・町民税が非課税または減免されている方 ・個人...
-
くらし
〔もっと知りたい〕春の安全なまちづくり県民運動 4月15日(火)~24日(木)は「春の安全なまちづくり県民運動」の実施期間です。 被害にあわないために「自分だけは大丈夫」と思わずに対策しましょう! 春の県民運動では(1)~(5)を重点とし、犯罪の抑止を図っていきます。 (1)特殊詐欺の被害防止 「他人にキャッシュカードを渡さない」「暗証番号を教えない」を徹底しましょう。 (2)SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止 SNSだけでやりとりしている人...
-
しごと
〔もっと知りたい〕事業承継個別相談会を開催します! 県事業承継・引継ぎ支援センター、刈谷市、大府市と連携し、事業承継個別相談会を開催します。事業承継をお考えの方はご利用ください。 ●内容 公的機関である県事業承継・引継ぎ支援センターの専門スタッフによる個別相談 ●とき 6月、10月、2月の各第4火曜日 ・午前10時~ ・午前11時30分~(各60分) ●場所 勤労福祉会館 ●対象者 ・刈谷市、大府市または町内の事業所を経営する方もしくは後継者 ・刈...
-
くらし
〔もっと知りたい〕マイナンバーカードの休日窓口を開設します(事前予約制) ●とき 4月6日(日)、5月10日(土)、6月1日(日)、7月6日(日)、8月3日(日)、9月7日(日)、10月5日(日)、11月2日(日)、12月7日(日)、令和8年1月10日(土)、2月1日(日)、3月1日(日) 午前9時~正午、午後1時~3時 ●ところ 住民課 ●対象手続き ・マイナンバーカードの受け取り ・電子証明書の更新 ・保険証情報の紐づけ ・暗証番号の初期化、再設定 ●対象 町内に住...
-
くらし
〔もっと知りたい〕4月6日~15日は春の全国交通安全運動 ●道路を横断するときは「ハンド・アップ」! 横断歩道では必ず止まり、右と左をよく見て、車が来ていないことを確かめてから渡りましょう。また、横断する際は手を挙げるなど、ドライバーに横断する意思を明確に伝えてから横断しましょう。横断中も周囲の状況を確認しましょう。 ●横断歩道は歩行者優先! 運転者には、横断歩道手前での減速義務や停止義務があります。道路上に横断歩道があることを示す「ダイヤマーク」を見た...
-
くらし
〔もっと知りたい〕ひとり親家庭等に関する手当制度 ひとり親家庭などの生活の安定と児童の健全育成のため、児童を監護養育する方へ手当を支給する制度です。支給を受けようとする方および児童は、町内に居住していれば国籍は問いません。 手当は、国の児童扶養手当、県遺児手当、町遺児手当で、すべて所得制限があります。手当の概要や支給要件、所得制限は問い合わせ先へ ●注意 事実婚(異性の頻繁な訪問や同居、経済的援助など)の場合は、手当は申請できません。また、各手当...
-
くらし
〔もっと知りたい〕令和7年度から国民健康保険税の税率が変わります ●税率の改正 税率比較表のとおり改正します。 〔令和6年度と令和7年度の税率比較表〕 ※詳細は町ホームページへ 影響額(例)4人世帯(うち介護分該当2名、世帯での課税所得400万円の場合) 〔改正前〕70万3,100円→〔改正後〕73万3,100円 問合せ:税務課 【電話】内線119
-
くらし
図書館だより ■ぬいぐるみおとまり会 いつも一緒にすごしているぬいぐるみを図書館でおとまりさせてみませんか。 夜の図書館で何かが起こるかも? ○おとまりandおはなし会の日 4月27日(日)午後3時~4時 ぬいぐるみをだっこして、絵本の読み聞かせや、わらべうたを楽しみましょう♪その後、ぬいぐるみは図書館におとまりします。 ○おむかえの日 4月30日(水)~5月6日(火・祝) ぬいぐるみの返却、本の貸し出しを行い...
-
健康
保健センターだより(1) ■4月からの予防接種のお知らせ ◆こどもの定期接種 接種時は、お子さんの健康状態を把握している保護者の方の同伴が原則必要です。また、麻しん風しん第2期(年長児)、日本脳炎第2期(小学4年生)など新たに対象となる予防接種については、順次個別通知します。予診票を紛失した方は保健センターまで連絡してください。 ◇接種時の持ち物 予診票、母子健康手帳 ◆高齢者肺炎球菌ワクチン《健康ポイント・必須ポイント4...
-
健康
保健センターだより(2) ■8020、9020対象者 募集中! 80歳以上で歯が20本以上ある方、90歳以上で歯が20本以上ある方を表彰します。 ◆8020対象者 昭和21年3月31日以前生まれの方(令和8年3月31日時点で80歳以上)で自分の歯が20本以上ある方 ※過去の8020表彰者を除く ◇応募方法 4月1日(火)~5月31日(土)に愛知県歯科医師会に加入しているかかりつけ歯科医院で健診を受診して推薦を受けてください...
-
健康
保健センターだより(3)~5月の予定 ■母子健康手帳交付[託児あり][事前予約制] とき:12日・26日(月)9:15~9:30 内容:母子健康手帳の交付、妊娠中の話など 持ち物:妊娠届出書、マイナンバーが確認できるもの、顔写真付きの身分証明書、振込先金融機関口座確認書類 当日、給付金の申請をしていただきます。 詳細は町ホームページでご確認ください。 ■乳幼児予防接種 [町内医療機関で実施中] 予診票がない方、接種間隔など不明点は保健...
-
くらし
〔TOWN TOPICS〕まちの話題トピックス ■〔NOW HIGASHIURA〕最近、町ではこんなことがありました ◇2月16日(日)凧(たこ)をあげろ!どこまでも! 町営北部グラウンドで森岡地区コミュニティ推進協議会主催の凧あげ大会が開催されました。競技は保育園の部、小学生低学年の部、小学生高学年の部、一般の部、大凧の部で開催され、2025年の巳(み)年にまつわる凧など、それぞれが工夫を凝らした凧を上げていました。この日、ほどよい風の強さだ...