広報したら 2025年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
設楽町をフィールドに「アジアジュニア・ユースオリエンテーリング選手権」が開催されます! 8月26日(火)から30日(土)まで、設楽町を舞台に、オリエンテーリングの国際大会「アジアジュニア・ユースオリエンテーリング選手権」(AsJYOC〈アスジョック〉)が開催されます。 この大会には、アジア各国からおよそ200名の若手選手(20歳以下)が集まり、各種目でアジアチャンピオンの座を競います。 また、設楽町は令和7年度に合併20周年を迎えます。この節目の年を記念し、AsJYOCと同時期に、「...
-
イベント
「フォーラムエイト・ラリージャパン2025設楽町ボランティアスタッフを募集します 今年度も、「フォーラムエイト・ラリージャパン2025」が11月に設楽町を一部のコースとして開催されます。以下のとおり、ボランティアスタッフを募集しますので、奮ってお申し込みください。 ・募集スタッフ(1) 活動場所:沖駒地区 活動日時:11月7日(金)1時から18時ごろまで 活動内容:観戦場所における来場者の案内やチケット確認など ・募集スタッフ(2) 活動場所:道の駅したらPV/イベント会場 活...
-
くらし
令和7年度設楽町プレミアム付商品券を販売します 設楽町では、物価高騰の影響を受けている生活者や事業者を引き続き支援する経済対策として、今年度も町内在住在勤者などを対象に「設楽町プレミアム付商品券」を販売します。 商品券の概要:1冊6,500円分の商品券を5,000円で販売(プレミアム率30%) 対象:町内在住者・在勤者・在学者 購入限度数:1人あたり10冊まで 利用期間:8月1日(金)~令和8年1月31日(土) 販売期間:8月1日(金)~売り切...
-
くらし
したら支えあい通信 (2025年8月号) 「つながり」は、あなたとまちを元気にする宝物! わたしたちにできることから、はじめの一歩! ■名倉吟友会 昭和52年当時、婦人会の役員だった仲間で「任期が終わっても何か続けたい」と思い、詩吟を始めることにしました。毎週夜、それぞれの仕事を終えてから集まり、練習を重ねました。名倉吟友会は、師範をとった原田里美さんを中心に、平成3年から始めた詩吟教室で、今年で34年目になります。 詩吟は、漢詩や和歌な...
-
くらし
骨髄移植ドナー等助成金制度 町では、骨髄などの移植推進とドナー登録者数の増加を目的として、骨髄バンクに登録し、骨髄などを提供した方と提供者を雇用する事業所などに対する助成制度があります。 ・対象者 (1)骨髄等提供者:骨髄などの提供時において設楽町に住所を有する方 (2)事業所:骨髄等提供者を引き続き雇用している国内の事業所 ・助成額 (1)骨髄等提供者:骨髄等提供のために要した日数×20,000円 (2)事業所:骨髄等提供...
-
くらし
設楽ダム工事現場見学会の参加者募集 日頃から設楽ダム関連工事にご理解・ご協力いただきありがとうございます。 現在、設楽ダム本体建設第1期工事にて本体掘削作業を実施しています。 工事進捗状況を近隣地区の皆様に知っていただけるよう、昨年度に続き、設楽ダム建設工事現場での見学会を下記日程にて開催します。近隣地域皆様のご参加をお待ちしています。 ※当日はマイクロバスでの移動となります。なお、乗車人数等の都合により先着順とさせていただきます。...
-
くらし
道路上に張り出している樹木の伐採のお願い 道路上に樹木などが張り出すと通行しづらいだけでなく、折れ木・落ち枝により交通障害を引き起こすことがあります。また、信号や標識を隠してしまう恐れもあります。 これらが原因で事故等が発生した場合は、所有者の方が責任を問われる場合があります。 私有地から道路上に張り出している樹木などは土地所有者の方に所有権があるため、倒木などの緊急時を除き、町では伐採・枝払いをすることはできません。 樹木などの所有者の...
-
しごと
お給料をもらいながら研修を受け資格を取って自分らしく働きませんか? ・募集要項 9/1(月)13時30分~・9/17(水)9時30分~ 8/7(木)13時30分~・8/27(水)9時30分~ 9/18(木)13時30分~ 8/7(木)9時30分~・8/20(水)9時30分~ 9/17(水)13時30分~ 8/20(水)13時30分~・9/18(木)9時30分~ 問い合わせ先:(株)東海道シグマ 地域福祉支援事業部 【電話】0532-21-7228
-
健康
ほくせつ認ともフェスティバル2025~認知症と共に~ 世界アルツハイマー月間 認知症啓発イベント 北設3町村在宅医療・介護連携推進事業 ほくせつ認ともフェスティバル2025~認知症と共に~ 認知症は誰もがなる可能性のある身近な病気です。認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるまち・むらになるよう啓発イベントを3町村合同で実施します。ぜひ、ご参加ください! 日時:8月23日(土) 10時~15時 会場:奥三河総合センター 入場:無料 共...
-
くらし
お知らせ(1) ■新城公証役場が移転しました 新城公証役場が7月1日(火)に次のとおり移転し、電話番号なども変更になりました。是非ご利用ください。 ・移転後 新城市字西入船18番地3 入船ビル1階(駐車場完備)【電話】0536-25-7222【FAX】0536-25-7232 ■住民票に氏名の振り仮名が記載されます 5月26日(月)から戸籍や住民票に氏名の振り仮名を記載する制度が全国一斉に開始されました。6月〜8...
-
くらし
お知らせ(2) ■ひとり親全力サポートキャンペーン〜母子・父子家庭のひとり親の方の求職活動を応援します〜 臨時相談窓口を開設します。専任の担当者が皆さんの就職を一貫して支援します。求人内容の補足説明、企業情報の提供のほか、応募書類の作成のお手伝いや面接へ向けたアドバイスを行います。 日時:8月27日(水)10時〜11時45分 場所:田口特産物振興センター 対象:母子・父子家庭のひとり親等 問い合わせ先:ハローワー...
-
くらし
まちかどフォト日記 ■仮装大賞 マリ賞受賞おめでとうございます! 5月7日(水)に大阪・関西万博EXPOホールにて「欽ちゃんand香取慎吾の全日本仮装大賞グランドチャンピオン大会in万博」が開催されました。 設楽町津具のグループ「チームTAKO」が審査員特別賞のマリ賞を受賞しました。 バンザーイ!おかげさまで仮装大賞グランドチャンピオン大会のマリ賞いただきました!自分たちも楽しみながら仮装し明るいニュースを皆さんに届...
-
健康
けんこう列車コーナー ■住民健診を受けよう 設楽町では年12回の集団健診と医療機関での個別健診を実施しています。 毎年1,200人ほどが受診し、その中の多くの人が生活習慣病の芽を見つけ、既に改善に向けて取り組んでいます。あなたも住民健診を受診して、健康的な生活を始めましょう! ■設楽町の住民健診で“健康チェック” ○その1:生活習慣病をチェック!~特定健診and後期高齢者健診~ 健診を受けることで生活習慣病などの病気の...
-
くらし
地域おこし協力隊のまちづくり日記 こんにちは。設楽町地域おこし協力隊の加藤です。 今回は、地域おこし協力隊が月に1回開催している「定例会」についてご紹介します。 定例会では、町内で活動している8名の隊員が一堂に会し、1か月間の活動報告や情報共有、今後のスケジュール確認などを行っています。協力隊員は、それぞれ異なる地域や分野で活動しているため、普段はメッセージアプリなどで連絡を取り合うことが多いのですが、月に一度、顔を合わせて話すこ...
-
くらし
シタラレンジャーが贈る!!設楽警察署だより ■子どものSNS、危ない! SNSは様々な犯罪の温床となっています。 ・闇バイト 闇バイトは犯罪です。SNSで「#高収入」などにつられて…一度でも応募すると、犯罪グループに脅されて強盗などをさせられ、逮捕されるまでやめることができません。 ・大麻 「大麻は心身への影響がない」は誤りです。身も心も家族も壊します。 ・子どもの性被害 SNSで知り合った相手に下着姿の写真を送ったら、「写真を拡散する」と...
-
子育て
小中学校のあれこれ 今月は名倉小学校 ■自然に親しむ名倉っ子〜探鳥会〜 名倉小学校では、地域講師をお招きして、探鳥会を実施しています。今年は5月13日(火)に行いました。 講師の方から、鳥についてのお話を聞いた後、全校児童23名が縦割り班に分かれて、双眼鏡やポケット図鑑を手に名倉小学校や旧名倉中学校周辺を散策しました。 鳥のさえずりが聞こえると、児童たちはぱっと明るい顔になり、鳥の姿を探したり、講師の方に鳥の名前を教えてもらい、図鑑を...
-
子育て
田口高校からこんにちは ■「一人ひとりをたいせつに」 愛知県の単独校としては最小規模の高校ですが、習熟度別授業をはじめとしたさまざまな活動で少人数の良さを活かした指導を行っています。設楽、東栄、豊根3中学校と中高一貫連携教育も行い、6年間を通じた生徒の指導やさまざまな行事交流も行っています。 平成26年から豊橋特別支援学校の分教室「山嶺教室」が田口高校内に開設され、生徒同士の授業や行事の交流も盛んです。 ※現在の田口高校...
-
くらし
8月 町民カレンダー 資源・ごみ分別アプリをご活用ください! ※詳細は本紙をご覧ください。 ※新型コロナウイルスの影響で変更・中止になる可能性がありますので、各問い合わせ先か企画ダム対策課(【電話】62-0514)までお問い合わせください。
-
くらし
役場の再生エネルギー発電量・リユースの広場 「設楽町省エネルギー及び再生可能エネルギー基本条例」の理念に基づき、持続可能な社会づくりを目指しましょう。 ■役場の再生エネルギー発電量 6月分 2,188(kWh) ↑ およそ7世帯1か月分の電力量です! 令和7年の累計11,870(kWh) ■リユースの広場 譲りたいもの:~ 募集中~ 譲ってほしいもの:畝立て機 ※上記の品物を譲り受けたい方、または譲りたい方は、企画ダム対策課へご連絡ください...
-
くらし
今月の表紙 6月29日(日)に設楽中体育館で、令和7年度ちびリンピックを開催しました。 全地区の子どもたちが集まり、チーム一丸となって、競技を楽しんでいました。 優勝:田口ボーイズandガールズ 準優勝:SEIREIB 3位:田口3ドリームス
- 1/2
- 1
- 2