広報とうえい 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
〔今月の特集〕東栄駅の外壁修繕工事について 町制施行70周年を機に、JR飯田線東栄駅(ふるさと文化交流館)の劣化した外壁の修繕工事を実施します。 ■現状・目的 現在の東栄駅は、平成3年に建設してから30年以上、平成16年に実施した1回目の外壁修繕工事から20年以上が経過しました。 日焼けや風雨等の影響により塗装の剥がれや汚れが目立ち、線路側の花祭の「鬼」の顔をモチーフにした外壁では、鬼が涙を流しているような状態になっています。また、外壁板の...
-
くらし
〔今月の特集〕豊かな心を育もう 人権の花運動 5月20日(火)、東栄小学校において人権の花運動始め式が行われました。 新城人権擁護委員協議会から思いやりをもって花を育ててほしいとの説明を受けた子どもたちは、花運動の感想を書き留めるよう人権擁護委員からメッセージボードを受け取りました。式終了後、子どもたちは種から育てた苗を人権擁護委員の指導を受け茎や根を傷つけないよう慎重にポットから苗を取り出し花壇と9つのプランターに植え付けました。これからは...
-
イベント
〔今月の特集〕ほくせつ認ともフェスティバル2025~認知症と共に~ 【世界アルツハイマー月間 認知症啓発イベント 北設3町村在宅医療・介護連携推進事業】 認知症は誰もがなる可能性のある身近な病気です。認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるまち・むらになるよう啓発イベントを3町村合同で実施します。ぜひ、ご参加ください! 日時:令和7年8月23日(土)午前10時~午後3時 会場:奥三河総合センター(設楽町田口字向木屋2‒10) 入場:無料 共催:設楽...
-
くらし
まちの話題 ■親和荘おいでん家 毎週火曜日にみんなでおしゃべりや、ゲームをして午前中の時間を過ごしています。講師の先生による講座では、日ごろよりも少し頑張って身体や頭を使い、時には大声で笑ったりしながら交流しています。月に1回はお弁当をとって食事会をしています。「オニスター号」での買い物も楽しみです。皆さんが気軽に来てくださる「おいでん家」でありたいと思っています。ぜひ遊びにきてください。 ■三遠ネオフェニッ...
-
くらし
〔ほっとニュース〕令和7年度から国民健康保険料の料率等が変わります 国民健康保険は、病気やけがに備えて、加入者の皆さんが保険料としてお金を出し合って、保険医療費をまかなう助け合いの制度です。 ■国民健康保険事業の現状 加入者の高齢化や、医療の高度化による医療費の増大などにより、国民健康保険事業の財政状況は年々厳しくなっています。 また、加入者の減少により、事業の大きな財源である保険料収入が年々減少しており、現行の保険料率では財源が不足し、令和3年度から4年連続で国...
-
くらし
〔お知らせ〕水の事故に注意!! 川は楽しい遊びの場でもありますが、同時にとても危険な場所でもあります。川で遊ぶ際には天気や川の流れに気を付けて、万全の準備をお願いします。 ■川のこんな場所には危険がひそんでいます ・水際のぬれた石やコンクリート コケやぬるぬるしたヌメリなどで足を滑らせ転倒するといった事故が、水の中のトラブルより実は多い。 ・取水口 堰堤の上流側にある取水口は吸い込まれると致命的な事故になる。 ・堰堤(えんてい)...
-
くらし
〔お知らせ〕東栄町ひきこもりに関する相談窓口のご案内 東栄町のひきこもりに関する相談窓口は、福祉課健康推進係(東栄保健福祉センター内)です。 ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。ひきもり状態はエネルギー補給のための大切な休息時間です。 ひきこもり状態にあるご本人やご家族の方等が、これからどうしたらいいのか、どこかに相談した方がいいのだろうか等悩まれている方もいらっしゃるかと思います。 愛知県では、今年度もひきこもり家族教室...
-
スポーツ
〔お知らせ〕第18回愛知駅伝の参加者を募集しています 教育委員会では大会の参加者を募集しています。 ランニングが好きな方、チームの一員として共に汗を流し、熱い熱い駅伝を一緒に走りませんか。大会に向けて練習会も行いますのでお気軽にご参加ください。 皆で、夢の感動新記録を出そう!!そして、思い出の1ページを作ろう!! 大会開催日:令和7年12月6日(土) 会場:愛・地球博記念公園 区間:9区間 募集選手: ・小学生(男女) ・中学生(男女) ・ジュニア(...
-
イベント
〔お知らせ〕東栄フェスティバル出店者の募集を開始します! 11月3日(文化の日)に開催する東栄町の一大イベント「東栄フェスティバル」にグルメやグッズ販売、体験ワークショップなどブースを出店して、一緒にイベントを盛り上げてくれる店舗・団体等を募集します。 詳細は町ホームページをご覧ください。 募集期間:令和7年7月1日(火)~令和7年8月31日(日) 募集内容:(1)飲食調理ブース (2)物販・ワークショップブース (3)キッチンカー のうちどれか1つ ※...
-
くらし
〔お知らせ〕国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせの送付について (1)マイナ保険証をお持ちでない方 7月中に「資格確認書」(上記)を「簡易書留」で郵送します。 (2)マイナ保険証をお持ちの方 7月中に「資格情報のお知らせ」を「普通郵便」で郵送します。 ※資格情報のお知らせは、資格確認書を交付されない方に対し、ご自身の被保険者資格を把握できるよう交付される書類です。 ※健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)へ移行し、令和6年12月2日か...
-
くらし
〔お知らせ〕75歳以上 後期高齢者医療資格確認書の発行と令和7年8月の一斉更新のご案内 7月中に「資格確認書」(上記)を「簡易書留」で郵送します。 ※マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)の保有状況に関わらず、申請不要で交付されます。 ※健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)へ移行し、令和6年12月2日から現行の健康保険証は新規発行されなくなりました。 国保・後期高齢者医療に関する問合せは税務会計課国保係まで連絡をお願いします。 問合せ:税...
-
くらし
〔お知らせ〕多面的機能支払交付金事業の取組について 多面的機能支払交付金事業は、農業・農村の有する多面的機能の維持、発揮を図るための地域の共同活動を支援する農林水産省の事業です。交付金は農業者等による活動組織が定めた計画に基づき行う「水路・農道等の維持管理活動」「環境美化活動」などに活用できます。 現在、東栄町内では4地区の活動組織がこの事業に取り組んでいます。 ・川角地区環境保全会 ・大下田地区環境保全会 ・上古戸地区環境保全会 ・桑原地区環境保...
-
くらし
〔お知らせ〕町制施行70周年記念事業「巡回ラジオ体操」 空に、手をのばそう 一人ひとりが心豊かに! 午前6時30分から「NHKラジオ第1」で全国に生放送! 月日:8月5日(火) 集合時間:午前6時 場所:東栄小学校 グラウンド
-
くらし
暮らしの情報 ■防火管理講習について 実施日:令和7年8月28日(木)、29日(金)(乙種防火管理講習は28日のみ) 場所:鳳来総合支所 市民センターほうらい集会室 申込期間: (一次募集)令和7年7月17日(木)から令和7年7月24日(木)まで (二次募集)令和7年8月11日(月)から令和7年8月12日(火)まで 講習種類や申込方法等の問合せは、次のとおりです。 問合せ: 一般財団法人日本防火・防災協会【電話...
-
その他
令和7年度 入札結果 〔千円〕
-
くらし
〔その他〕役場保健師 健康戦隊守るンジャー Vol.86 ■知っていますか?肝炎のこと 7月28日〜8月3日は「肝臓週間」です。 肝臓は、人間の体内で最大の臓器です。消化管から取り込んだ栄養を利用しやすい形に変えたり、毒物を分解したり、体内の物質のバランスを維持したりなど、生命を支えるために重要な多くの働きを担っています。この臓器の細胞が壊れてしまった状態が、肝炎です。 ▼肝炎は予防が可能な病気 ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染することによって起こり...
-
くらし
〔その他〕地域おこし協力隊活動報告 ■夏野菜の時期がやってきました こんにちは。地域おこし協力隊の小川晴那です。経済課に所属し、鳥獣被害対策の普及啓発に取り組んでいます。 さて、皆さんの夏野菜は元気に育っていますか? 実は、動物たちも「そろそろかな?」と畑の様子を見に来ているかもしれません。鳥獣被害を防ぐためには、早めの対策が大切です。 今年度の私の目標は「皆さんの防護柵が最大限効果を発揮するように啓発すること」です。今月の『けもの...
-
子育て
〔その他〕東栄っこ通信 ■小学校 ▼一年生を迎える会 児童会執行部企画の1年生を迎える会を行いました。 6年生のエスコートで1年生を会場に迎え、最初は、一人一人へのインタビューです。小学校で頑張りたいことは「プログラミング学習!」という回答もあり、会場にどよめきが走りました。 続いて、東栄小学校のルールを学ぶ内容の東栄小クイズ、じゃんけん列車遊びで楽しみました。 児童会執行部にとっても初めての全校での企画をしっかりやり遂...
-
子育て
〔その他〕田口高校からこんにちは ■「コミュニティ・スクール」って何だろう? 地域や保護者、いろいろな団体や教育関係の方といっしょに田口高校の運営や支援について考える仕組みです。また、協力して地域全体で生徒の学びや成長を支え、「田口高校を核とした地域づくり」を目指して様々な活動を行ないます。 地域の過疎・高齢化とともに、生徒数も減少しつつありますが、田口高校と地域が元気になれるよう、いろいろな取り組みに挑戦していきます。 地域と田...
-
くらし
〔その他〕こちら設楽警察署 ■海、川等水辺での事故、危険はいつもすぐそこに 〜ちょっとした注意や事前の準備が大切です〜 ▼水難防止 ◎危険箇所の把握 魚とり・釣りでは、転落等のおそれがある場所、水泳や水遊びでは、水(海)藻が繁茂している場所、水温の変化や水流の激しい場所、深みのある場所等の危険箇所を事前に把握して、近づかないようにしましょう。また、子どもを危険な場所には近づけないようにしましょう。 ◎的確な状況判断 風雨、落...
- 1/2
- 1
- 2