広報よっかいち 4月下旬号No.1667

発行号の内容
-
講座
四日市ドーム教室
場所:四日市ドーム 申込み:5月1日(必着)までに、受講申込書に必要事項を記入し、ファクスまたは直接、同所へ その他: ・受講申込書は四日市ドームホームページ「教室のご案内」の「令和7年度 第1期スポーツ・文化教室の募集について」から入手可 ・応募多数の場合は抽選(落選した人のみ連絡) ・キャンセルは各教室開催初回日の前日から起算して3日前まで。それ以降は、受講料を全額納入していただきます ・複数…
-
講座
よっかいち人権大学「あすてっぷ2025」受講生募集
対象:市内に在住、または通勤・通学する人 定員:80人(応募多数の場合は抽選) 申込み:5月23日(必着)までに、必要事項、メールアドレスを、専用フォーム・ファクス・はがきで、または直接、〒510-8601 人権センター(総合会館7階)へ その他:手話通訳、要約筆記、託児希望者は、各講座の8日前までに、同センターへ要申し込み。「公開講座」は手話通訳・要約筆記あり。公開講座以外はオンライン受講可 問…
-
しごと
令和8年4月1日採用 市職員(土木技師)の募集について(通年募集)
業務内容、試験内容、提出書類など詳しくは、採用試験要項をご覧ください 応募方法:各募集期間中に、申込専用サイトから電子(インターネット)申請してください 試験要項:人事課、各地区市民センターほかで配布します。市ホームページからも入手可 問合せ:人事課 【電話】354-8120【FAX】354-8330【メール】[email protected]【HPID】17035690895…
-
くらし
【暮らしの情報】その他(1)
■戸籍に「振り仮名」が記載されます 5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名の「振り仮名」が追加されることになりました。 本籍地の市区町村長から、6~8月頃に、戸籍に記載される予定の振り仮名の通知書が届きます。 通知書の振り仮名が正しいときは、通知書のとおり戸籍に記載されますので、届出の必要はありません。 通知書の振り仮名が誤っている場合は、令和8年5月25日までに届出をしてください。 制度に…
-
くらし
【暮らしの情報】その他(2)
■国民健康保険脳ドック受診料の一部補助 対象:次をすべて満たす人 (1)四日市市国民健康保険加入者(75歳以上など、後期高齢者医療制度の加入者は対象外) (2)保険料を完納している (3)MRIを含む脳ドックを受診する(保険診療分は対象外) 補助金額:MRIを含む検査にかかる費用(上限1万円) 持ち物・必要なもの:国民健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせのいずれか 申込み:郵送で、または直接…
-
くらし
【暮らしの情報】その他(3)
■電力スマートメーターでフレイル検知サービスはじめます フレイル(加齢に伴い心身の活力が低下した状態)は、放置すると要介護につながるリスクが高くなりますが、適切な対策で健康な状態に戻ることができます。 本市では、6月から、電力スマートメーターで計測した電力使用量を基に、AIがフレイルリスクを早期に発見し、生活改善のアドバイスをするサービスを始めます。新たに機器を設置する必要はなく、普段どおりの生活…
-
くらし
【暮らしの情報】その他(4)
■令和7年度Jアラート全国一斉情報伝達試験の実施予定 日時:5月28日(水)、8月20日(水)、11月12日(水)、令和8年2月6日(金)各日11:00 放送対象:市内全域の防災行政無線、四日市市Sアラート、緊急告知ラジオ(CTY-FM)など 放送内容: 上りチャイム音♪ 「これはJアラートのテストです」×3回 「こちらは広報よっかいちです」 下りチャイム音♪ その他:放送内容は、防災サイレン・音…
-
くらし
吉崎海岸 早朝清掃・環境学習
吉崎海岸の清掃と外来生物の駆除をします。海に関する勉強会も開催 日時:5月4日(日)8:00〜10:00 その他:詳しくは、四日市ウミガメ保存会ホームページへ 問合せ: 環境政策課 四日市ウミガメ保存会 山田【電話】090-3951-5881
-
くらし
ミニ情報(1)
◆体験ひろば☆こどもスペース四日市 ▽(1)赤ちゃんも大歓迎!〜絵本の日〜 日時:5月2日(金)11:00〜11:30 場所:こどもスペース四日市 ▽(2)ダンスワークショップPUZZLE新規メンバー募集 対象:おおむね小学2年生以上 日時:毎週火曜日18:30〜21:00 場所:四郷地区市民センターなど料8,500円/月 申込み・問合せ:同所へ 【電話・FAX】321-0883 ◆茶摘み体験と「…
-
くらし
ミニ情報(2)
◆四日市まんなかこどもステーション ▽(1)絵本のひろばとランチ 対象:未就園児と保護者 日時:5月13日(火)10:30~13:00(10:00受け付け) 定員:8人(先着順) 料金:1,000円(ランチ代込み) ▽(2)子育て中の方、ゆっくりお話ししませんか?「カフェまんなか」 日時:5月28日(水)10:00~12:30(9:45受け付け) 定員:5組(先着順) 料金:500円/組 その他:…
-
くらし
ゼロカーボンシティを目指してEVバスが市内を走行中
ゼロカーボンシティを目指し、地球温暖化対策の取り組みをPRするため、メッセージとロゴデザインを装飾したEVバスが走行中です。また、誰もが今すぐできるカーボンニュートラルへの取り組みを車内ポスターで紹介しています。 本市では、走行時に温室効果ガスを排出しないEVバスを導入する民間交通事業者に向け、補助金制度を設けています。 EVバス導入促進事業補助金制度の補助金は、企業版ふるさと納税で、コスモ石油(…
-
くらし
ミニ情報(3)
◆わくわくこどもひろば 色々な糸電話を作ってみよう 音楽に合わせてからだを動かそう 対象:12歳以下のこどもと保護者 日時:5月25日(日)9:45〜11:30 場所:四日市友の会友の家(智積町) 定員:10組 料金:100円/組(保険料こども50円) 持ち物・必要なもの:水筒、手拭きタオル、あれば上靴 申込み:関 【電話】090-9940-1243【FAX】355-1535 ◆県立美術館ボランテ…
-
くらし
商業労政課から各種支援のお知らせ
申込み:申請書に必要書類を添えて、郵送で、または直接、〒510-8601 商業労政課(市役所7階)へ その他:申請書は同課、市ホームページからも入手可 問合せ:商業労政課 【電話】354-8417【FAX】354-8307
-
スポーツ
四日市けいりん
本場開催:5月11・12・13・17・18・19・23・24・25・31日 場外発売:5月(1)・(2)・(3)・(4)・(5)・(6)・(7)・(8)・(9)・(10)・(11)・(12)・(13)・(14)・(15)・(16)・(17)・(18)・(19)・(20)・(21)・(22)・(23)・(24)・(25)・(27)・(28)・(29)・(30)・(31)日 (( )数字は昼間場外・ナ…
-
スポーツ
体育館などの一般公開
下記の運動施設では、行事のない時間帯に、種目を限定して一般に開放しています。 A…9:00〜12:00 B…13:00〜16:30 C…17:30〜21:00 D…9:00〜16:30 E…13:00〜21:00 F…9:00〜21:00 G…16:30〜21:00 H…9:00〜12:00、17:30〜21:00 I…17:00〜21:00 ■四日市市総合体育館 ●アリーナ ▽バドミントン・ソフ…
-
健康
高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種の定期接種開始と費用補助
期間:令和8年3月31日(火)まで ワクチン種類(種類): (1)不活化ワクチン ・接種回数…2回 ・5年後時点の予防効果…9割程度 (2)生ワクチン ・接種回数…1回 ・5年後時点の予防効果…4割程度 ※(1)は、1回目接種を令和8年1月までに受ける必要があります 場所:県内の各医療機関(事前に問い合わせ必須) 持ち物・必要なもの:予診票または補助券、身分証明書(運転免許証など) ◆高齢者帯状疱…
-
健康
急な病気やけがのときに受診可能な医療機関を24時間案内
・医療ネットみえコールセンター【電話】059-229-1199(要市外局番) ・音声・FAX案内【電話】0800-100-1199 ・インターネット【HP】https://www.qq.pref.mie.lg.jp/ ・携帯電話による案内【HP】https://www.qq.pref.mie.lg.jp/k/
-
くらし
【保健だより】休日救急医療など
※病気かな?と思ったら、まずはかかりつけ医に相談を
-
子育て
【保健だより】こども家庭センター
◆妊婦・産婦・乳幼児健診 ・母子健康手帳・健康診査票などが手元にない場合は、同センターへ連絡してください ・妊産婦健康診査を、県外の医療機関で受診した場合の受診費用を助成します。該当する人は同センターへ連絡してください ・令和7年4月1日以降受診分の1カ月児健康診査費用の一部(上限6,000円)、新生児聴覚検査費用の一部(上限3,000円)を補助します。補助券のない人は同センターへご連絡ください。…
-
健康
【保健だより】健康づくり課
申込み: (1)市ホームページ【HP】https://www.city.yokkaichi.mie.jp/kenshin/index.htm (2)窓口…各地区市民センター(中部地区除く)、健康づくり課(市役所7階)、三重北勢健康増進センター(ヘルスプラザ)、市民窓口サービスセンター (3)ファクス・はがき…下記の項目(検診ごとに異なる)を〒510-8601 健康づくり課へ ※電話での申し込みは受…