広報くまの 令和7年3月号 No.234

発行号の内容
-
くらし
令和7年度熊野市長施政方針~市民が主役、地域が主体のまちづくり~(1)
2月21日(金)、熊野市議会定例会において、河上敢二市長が市政運営の基本方針となる施政方針を発表しました。施政方針について紹介します。 市のまちづくりにあたっては、総合計画の基本理念である「市民が主役、地域が主体のまちづくり」のもと、市民の皆さんの様々な意見を市政に反映しつつ、「豊かな自然と歴史の中で人がかがやく、活力と潤いのあるまち・熊野」の実現に向け、引き続き市の総力をあげて取り組みます。 令…
-
くらし
令和7年度熊野市長施政方針~市民が主役、地域が主体のまちづくり~(2)
■特別項目「地方創生」への取り組み 地方創生にかかる取り組みは、最終年となる「第2期熊野市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の5つの基本施策及び「経済社会のあらゆる分野におけるDXの推進」、「SDGsの推進」の横断的目標をもとに、新規事業のみならず、既存事業においても人口減少対策という地方創生の視点を加え、事業に取り組むとともに、新たに全ての分野における人口減少対策の具体的な施策を実行するための検討…
-
くらし
引越し時の水道の手続き
3月~4月の時期は、引越しなどの水道の使用開始・中止の届出で、窓口が大変混みあいます。 入居日や退去日、転居日の日付が分かり次第、余裕を持って届出をお願いします。 また、開始・中止の届出については、熊野市のホームページからもできます。窓口に来庁しなくても、届出を行うことができますのでご利用ください。(【URL】https://logoform.jp/f/nDP3N) ・電話・窓口・ホームページに関…
-
くらし
【備える防災】災害時に役に立つ「パッククッキング」
パッククッキングは、耐熱性のポリ袋に材料を入れて鍋などで加熱する調理方法です。ライフライン(水道・ガス・電気)が使えない時でも、洗い物を出さずに簡単に温かい料理を作ることができるので、災害時の調理法として注目されています。 ここでは、「ころころ野菜ポトフ」を調理例として、基本的な調理方法を紹介します。 ■必要な道具 ・耐熱ポリ袋 ・深めの鍋 ・ザル(耐熱皿、ふきんなどで代用可) ・加熱器具(カセッ…
-
くらし
大切な命を守るため、私たちにできること~3月は自殺対策強化月間です~
東紀州地域では、自殺で亡くなる割合が国や三重県平均よりも高い状況にあります。熊野市では、平成31年~令和5年において平均して毎年約4.4人が自殺で亡くなっています。 ■自殺が起こる原因 健康や経済問題・家庭問題などの様々な要因が複合的に重なることで、こころの健康に影響を与えていきます。心理的に追い詰められた結果、うつ病などのこころの病気になると、その影響によって正常な判断ができなくなり、自殺しか解…
-
くらし
チームオレンジくまのが誕生
チームオレンジとは、認知症の人やその家族と支援者をつなぎ、認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けられる環境を整える取り組みです。 令和元年6月に国が策定した認知症施策推進大綱で、「チームオレンジ」を地域ごとに構築することが位置づけられました。市では、令和7年1月に、88カフェ(認知症カフェ)を拠点に「チームオレンジくまの」が誕生しました。このチームは、認知症について正しい知識を持っている「認知…
-
くらし
88カフェ(認知症カフェ)
88カフェに来ませんか? もの忘れがあっても、気にせず参加でき、レクリエーションを楽しんだり、認知症の相談ができる場です。 「認知症」を接点として集まった仲間と、認知症について考え、ゆっくりと話をしませんか? 専門職が介護に関する相談にも対応します。 日時:3月25日(火) 14:00~15:30 場所:文化交流センター 内容:ミニ講話、参加者の交流など申込方法電話でお申し込みください。(要申込)…
-
くらし
住民税非課税世帯を対象 熊野市物価高騰対応重点支援給付金
熊野市では次の要件を全て満たす世帯の世帯主に、支援給付金(1世帯当たり3万円)を給付します。 ・令和6年12月13日時点で熊野市に住民票のある世帯 ・令和6年度に世帯全員の住民税が非課税の世帯 (注)世帯の全員が住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている世帯は、非課税世帯には該当しません。 対象世帯のうち、平成18年4月2日以降に出生した児童を扶養している世帯主には、「子ども加算給付金」と…
-
くらし
私たちの健康は私たちの手で 食生活改善推進協議会からレシピを紹介
■さばのピリ辛そぼろ風どんぶり ▽材料(2人分) ご飯…300g さば水煮缶(汁ごと使用)…1/2缶 玉ねぎ…1/2個 赤ピーマン…1/2個 ピーマン…1/2個 にんにく…1/2かけ 生姜…10g 長ねぎ…25g 貝割れ大根…1/8ハ゜ック ごま油…小さじ1 豆板醤…小さじ1/8 酒…大さじ1/2 粉チーズ…大さじ2 こしょう…少々 ▽作り方 (1)玉ねぎ、赤ピーマン、ピーマンは1.5cm角に、に…
-
くらし
春の全国火災予防運動
■守りたい 未来があるから 火の用心 2024年度全国統一防火標語 3月1日から7日まで、春の全国火災予防運動が実施されます。 私たちの大切な生命、財産を失わないためにも、火災を発生させないように注意しましょう。 ▽山火事予防 冬から春は、山では枯葉や枯草が多くなるほか、空気の乾燥などから、山火事が起こりやすい時期になります。次のことに注意し、山火事を起こさないようにしましょう。 ▽山火事防止のた…
-
イベント
まちのわだい My Town Topics
■美し国三重市町対抗駅伝 2月16日、県庁前(津市)~「三重交通Gスポーツの杜伊勢」陸上競技場(伊勢市)で第18回美し国三重市町対抗駅伝が開催され、熊野市も参加しました。 駅伝は、10区間(42.195km)で行われ、熊野市チームは、2時間48分17秒のタイムでゴールしました。 ■女子7人制ラグビーフットボール熊野市長杯 2月8、9日、山崎運動公園で熊野市ラグビーフットボールフェスティバル女子7人…
-
くらし
くまのペンリレー
■アナザースカイ 野村アイ(木本町) 231人目のペンリレー 熊野の皆さんこんにちは。 私たち夫婦は4年前に滋賀県から熊野に移住してきました。 移住のキッカケは、前職2人ともそれぞれの会社で事務職をしてました。 仕事に疲れてしまい退職を決意! 元々釣りと旅行が好きだった事と滋賀県は海に面していない県だったので海沿いに住むのに憧れてました。海沿いの県に移住を決意!そこから日本海は福井〜島根、太平洋側…
-
くらし
熊野市立図書館だより
開館時間:10:00~19:00(月曜休館) ■新刊案内 ▽潮音 第1巻 宮本輝/著(文藝春秋) 幕末の越中富山に生まれた川上弥一は、藩を挙げての産業・売薬業に身を投じる。やがて薩摩藩を担当する行商人となった弥一は、じょじょに薬売りと薩摩藩をつなぐ「秘密」に気づき始める…。 ▽ベランダで愉しむ小さな寄せ植え菜園 たなかやすこ/著(山と溪谷社) コンテナ1つからはじめられるベランダ菜園の愉しみ方を紹…
-
くらし
くらしの情報 Information(1)
■文化交流センター事業 クマノミチのひなまつり 寄贈いただいたひな人形を展示します。ぜひご覧ください。 展示期間:4月3日(木)まで(月曜休館) 9:00~19:00 場所:文化交流センター クマノミチ 問合せ:文化交流センター 【電話】89-3686 ■申請は3月25日まで 高等学校等通学費補助制度 市では、「こどもは宝・未来への希望基金」の事業の一つとして、高等学校などへの通学にかかる経済的負…
-
くらし
くらしの情報 Information(2)
■広報くまの集録版を販売 令和6年分の「広報くまの」集録版(1~12月)を販売中です。 販売:市役所3階市長公室紀和総合支所、各出張所 価格:1冊800円 問合せ:市長公室広報広聴係 【電話】市役所内線322 ■スマホ教室andスマホなんでも相談室 「スマホの基本操作を学ぼう!再起動してみよう!」をテーマに開催します。 また、「なんでも相談」ではスマホ本体の設定のことから、アプリの使い方に関するお…
-
子育て
子育て
■健康・長寿課 問合せ・申込:健康・長寿課 【電話】89-3113 ハグママサロン申し込みページ(2次元コードは本紙をご覧ください。) ■子育て支援センターひよっこ LINE公式アカウントでひよっこの行事や情報を随時発信します。友達登録お願いします。 ぜひ友達追加してください♪ ID:@156juueh
-
くらし
各種相談
-
健康
健康
■健康・長寿課 [予]、[料]は申込時に確認ください。定員になり次第受付を終了します。 問合せ・申込:健康・長寿課 【電話】89-3113 ■紀南医師会 休日当番医 ■紀和診療所 問合せ:紀和診療所 【電話】97-0710 紀和診療所は、3月28日(金)、3月31日(月)医師不在のため、休診となります。 ※診療科目は、各医院が標榜する診療科です。 ※当番薬局は当番診療所での診療時に確認してください…
-
その他
その他のお知らせ(広報くまの 令和7年3月号 No.234)
■くらしの情報Information ・熊野市役所【電話】89-4111(代) ・紀和総合支所【電話】97-1112 ・神上出張所【電話】82-0001 ・育生出張所【電話】82-1106 ・五郷出張所【電話】83-0001 ・飛鳥出張所【電話】84-0001 ・荒坂出張所【電話】87-0004 ・新鹿出張所【電話】86-0004 ・上川出張所【電話】0735-44-0002 ・西山出張所【電話】…