いなべ市情報誌 Link 2025年9月号(vol.262)

発行号の内容
-
その他
ON AIR いなべエフエム放送中(1) 開局から10年以上が経過したいなべエフエムは、毎日さまざまな番組を放送しています。今回は「まちをつなぐ情報の輪」をテーマに、高齢者支援、子育て、若者の地域参加、そして災害への備えまでを幅広く紹介します。 ▼自然体の声で情報を届ける 〇パーソナリティ 弓矢直美さん 私は司会業を続けるなかで、地元でコミュニティエフエムを立ち上げる動きに出会い、「いなべに恩返しがしたい」と開局準備から関わりました。パー...
-
その他
ON AIR いなべエフエム放送中(2) ■〈いなべエフエム番組紹介〉みんなで支える幸齢社会 毎月第2、第4金曜日13:15頃~ 〈再放送〉 土曜日9:45~ 日曜日10:45~ 〈過去の放送回〉 ※順次追加していく予定です 〇いなべ地域在宅医療・介護連携支援センター 看護師 守山浩子さん 〇いなべ地域在宅医療・介護連携支援センター 看護師 佐藤早百合さん ▼身近な支えを知る 「みんなで支える幸齢社会」は、暮らしの中で明日すぐ役立つ医療...
-
その他
ON AIR いなべエフエム放送中(3) ■〈いなべエフエム番組紹介〉おうち子育てを応援! 毎月第1、第3金曜日13:15頃~ 〈再放送〉 土曜日9:45~ 日曜日10:45~ 〈過去の放送回〉 ※順次追加していく予定です ▼幸せな子育てのために 〇第1金曜日担当 健康こども部保育士 栗山順子 私は、定期的に市内の子育て支援センターでお母さんから、「離乳食をごっくんできない」「うつ伏せを嫌がる」といったリアルな悩みを聞いています。その悩み...
-
その他
ON AIR いなべエフエム放送中(4) ■人と地域をつなぎ、備えを広げる 【いな総放送局】 土曜日12:30~12:55 〈再放送〉 日曜日18:30~18:55 ▼若い声を地域へ 〇いなべ総合学園高等学園 2年生 出口希美さん 私が所属する放送部では、3年6人、2年3人、1年3人の計12人で、いなべエフエムで放送する番組を作っています。部室でだいたい週1回のペースで収録し、録音後は不自然な間を削り、音量を整えて提出しています。台本は基...
-
その他
ON AIR いなべエフエム放送中(5) ▼災害時に強いラジオ局 〇防災課 新美銀太 これまでの災害では、多くの自治体が被災後に市民への情報配信のため臨時災害エフエムを立ち上げてきました。臨時災害エフエムとは、被災自治体が臨時の免許で短期間運用するラジオ局で、災害廃棄物や給水、道路、医療、交通など生活に直結する情報を地域住民に対して一斉に伝える仕組みです。令和6年1月1日の能登半島地震でも、輪島市町野地区で臨時災害エフエムが活用されていま...
-
くらし
いきいきマイタウン まちで起こった出来事や気になるあの人を紹介します ■両ヶ池でカヌー体験 《夏の楽しい思い出に》 8月1日(金)、大安町の両ヶ池でカヌー体験がありました。これは、放課後子ども教室「ほくせい」が実施している夏のオープンスクールの一つで、市内の小学生18人が参加しました。こぎ始めは、「回るー!」「進まんよー!」と苦戦した子どもたち。指導に当たった市の生涯学習課の職員から「ゆっくりこげば良いよ」と声を掛け...
-
くらし
PICK UP! 1 ■給水装置のクロスコネクションの禁止 クロスコネクションとは、「水道の給水管」と「井戸水など水道以外の管」が直接連結されていることです(必要に応じ、バルブ操作で水道と井戸を切り替えて使用可能な状態も含まれます)。 水道水の配管と井戸水などの水道水以外の配管を接続すると、水道管内の圧力が低下した場合や、水道管と接続された箇所のバルブの操作ミスや故障により、井戸水が水道管へ逆流することがあります。 逆...
-
くらし
PICK UP! 2 ■協力をお願いします 公共交通に関するアンケート 誰もが安心して移動できる地域づくりに、公共交通は欠かせません。高齢化の進行や生活スタイルの変化により、公共交通の役割や必要性も変わりつつあります。 そこで、市では、より便利で使いやすく、持続可能な公共交通の在り方を検討するため、公共交通に関するアンケート調査を実施します。無作為抽出した市民4,000世帯を対象に、アンケート用紙を9月初旬から送付しま...
-
くらし
PICK UP! 3 ■「出会い」「恋愛」「結婚」をもう一歩効果的に踏み込みたいあなたへ [男性限定]地元の出会いを次に繋げるセミナー 「女性が何を考えているのか分からない!」という人へ向けて、三重県の婚活事情や男女別の「婚活でぶち当たる壁」から見る“女性へのアプローチ方法”について話します。 女性が置かれている状況と悩みを知り、自身の婚活戦略を立てませんか? 25~33歳の参加者は、11月30日(日)に開催する婚活...
-
くらし
PICK UP! 4 ■悩みがある、困っている人へ ▽9月10日から16日まで自殺予防週間 もし、あなたが悩みや不安を抱えて困っているときには、気軽に相談できる場所があります。いろいろな相談窓口があるので、希望の窓口を選んで相談してみませんか。 電話: ・よりそいホットライン 【電話】0120-279-338 ・#いのちSOS 【電話】0120-061-338 SNS: ・厚生労働省ホームページから 問合せ:人権福祉課...
-
イベント
【くらしの情報】催し ■藤原岳自然科学館 屋根のない学校 9・10月の教室 《藤原岳自然科学館》 [第47回児童生徒自然科学作品展] 市内や近隣市町の児童生徒が作製した自然科学作品を展示します。 日時:9月13日(土)~15日(月・祝)9:00~17:00 場所:大安公民館2階大会議室 参加費:無料 [第49回児童生徒自然科学研究発表会] 市内や近隣市町の児童生徒が自然科学に関する研究発表をします。 日時:9月28日(...
-
くらし
【くらしの情報】募集 ■市営住宅の入居者募集 募集住居:市営いなべ中央住宅(員弁町楚原地内、平成12年度建築、共同住宅2階建て2DK) 募集戸数:2戸 募集期間:9月11日(木)~10月10日(金) 審査方法: ・1次審査…書類審査 ・2次審査…1次審査合格者から抽選 入居予定:12月ごろ 家賃:世帯の所得に応じて決定 敷金:家賃の3カ月分 申込:資格申し込みには、基準があります。 申込方法:必要な書類を添付し、住宅課...
-
くらし
ゴミトーク 第15回 ▼地域おこし協力隊(リユース取り組みの推進) 令和7年4月より、地域おこし協力隊として、使用済み製品などのリユース取り組みの活動をしている日比美紀さんから話を聞きました。 ●活動内容 粗大ごみ場やリサイクルセンターに持ち込まれた廃棄物の中にも、工夫すれば使えるものや、市民の自宅などにて廃棄するには「もったいない」ものを引き取り、InstagramなどのSNSを活用し、必要とされる人へ届けています。...
-
講座
【くらしの情報】健康 ■がん検診の申し込みを受付中です 市のがん検診では、精密検査を受診した人の約8%が「がん」または「がんの疑い」と診断され、約60%の人から「がん以外の疾患」が見つかっています。(R5年いなべ市がん検診精密検査受診率より)自身の未来のために、ぜひがん検診を受診してください。 がん検診実施期間:9月~12月 申込方法:健康推進課に電話 対象年齢と検診の種類: (1)40歳以上(昭和61年4月1日以前に...
-
くらし
人生100年時代 げんき通信 第17回 ▼認知症カフェを知っていますか? 認知症カフェは、認知症の人もそうでない人も気軽に集まり、簡単な体操や物づくりをして交流したり、日々の介護の悩みや工夫について情報交換したりする場所です。家族や地域の人、専門職も気軽に参加できます。 「もの忘れがちょっと気になってきたな」という人も、ぜひ参加してみてください♪ 〈いなべ市で定期開催している認知症カフェ〉 〇おれん家カフェ 日時:毎月第3日曜日10:0...
-
くらし
【くらしの情報】その他 ■期限内納付のお願い 《9月の納付》 ・国民健康保険税 第3期 ・後期高齢者医療保険料 第3期 ・上下水道料金 8・9月分 納期限(口座振替日):9月30日(火) [口座振替の人へ] ・前日までに振替口座へ納付額を準備してください。 ・残高不足などで口座振替日に振替ができなかった場合は、10月17日(金)に口座≪再≫振替を行います。 ※後期高齢者医療保険料を除きます。 [現金納付(納付書)の人へ]...
-
くらし
BOOK NOW ▼「たんぽぽ祭りおはなし会」inたんぽぽ祭り 日時:9月14日(日)10:40~11:30 場所:いなべ市ボランティア活動センター「たんぽぽ」 内容:大きな絵本、紙芝居の読み聞かせ 協力:おはなしボランティア連絡会(大安町おはなしの会くまのこ、藤原おはなし会「こだま」、よみきかせたんぽぽの会) ▼図書館まつり~おやこブックフェスティバル~ 日時:10月26日(日)10:00~14:00 場所:デン...
-
子育て
子育てインフォメーション ▼ウェルカムベビー交流会(妊婦教室) 日程:10月17日(金) 時間:13:00~15:00(受け付け12:50~) 内容:妊娠期を楽しむために(スタイ作り・交流) 場所:すこやかランド(北勢町其原818) 持ち物:母子健康手帳 申込方法:電話、申し込みフォーム ※託児が必要な人は相談してください。 ▼育児相談 申し込み不要で、どなたでも参加できます。身体計測のみでも可。仲間づくりの場として、気軽...
-
くらし
各種無料相談
-
その他
編集後記 『放』ったらかしにしていた家事を片付けないと…でも面倒くさいなぁ…そんな時に、ながら作業のラジオは大きなモチベーション!おかげでギリギリ人間の暮らしができてます(日) 『送』迎時(子どもの保育園の)、車でラジオを聞いていて、流行りの音楽が流れると、子どもが歌ってくれます。歌い間違いに笑いを堪えながら、可愛い歌声に癒されます!(杉)
- 1/2
- 1
- 2