広報やす 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
湖国の感動 未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 ■会場でのおもてなし 総合体育館では観光物産展を開催します!たこ焼き、からあげ、スイーツ等のキッチンカーやお弁当の売店もありますので、お気軽にお越しください! 総合体育館は、令和5年度にアリーナの床全面張替・照明設備LED化・衛生設備のバリアフリー化を実施! ■総合体育館へのアクセス 大会期間中は、総合体育館の駐車場はご利用いただけません。 次のいずれかの駐車場に駐車の上、シャトルバスをご利用くだ...
-
スポーツ
野洲市出身選手が国スポへ! ラグビー(成年男子)滋賀県代表の前川成哉選手と狭川剛選手。 なんとお2人は、小・中学校、社会人で一緒にラグビーに取り組んできたチームメイト。ともに国スポの舞台に立つお2人へ話を伺いました。 ■[野洲会場]ラグビーフットボール 狭川 剛(さがわ つよし)選手・前川 成哉(まえかわ なるや)選手 ※掲載写真は本紙をご覧ください。 ラグビーをはじめたきっかけは? 前川 小学生の時は野球をしていましたが、...
-
くらし
櫻本市長の為せば成る 本市では、国土交通省と連携しながら「野洲川MIZBE(みずべ)ステーション」の整備を進めています。 MIZBEステーションとは、単なる災害復旧活動拠点としての役割だけでなく、平常時には地域の活性化とにぎわいを生み出す場です。 野洲川MIZBEステーションは、土砂などの復旧用資材が備蓄され、資材の搬出入やヘリコプターの離着陸の場となるなど、災害が発生した際には迅速な復旧に対応するための基地として機能...
-
くらし
社会実験イベント「やすがわMIZBE基地2025」開催! 令和10年4月のオープンをめざし市三宅地先に整備を進めている「野洲川MIZBEステーション」。 このたび、この施設をみんなでつくっていく第一歩として、施設の整備予定地でさまざまな使い方にチャレンジする社会実験イベント「やすがわMIZBE基地」を開催します! この名前は、今後の活動やイベントでも使っていき、みんなでつくる水辺の「基地」を、学びの拠点となる「野洲川MIZBEステーション」に育てていきま...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します! 国勢調査は、日本国内に住んでいるすべての人(外国人含む)が対象となり、住民登録とは関係なく、普段住んでいる場所で調査を実施します。10月1日現在の状況(男女の別、世帯主との続き柄、出生の年月、就業状態など17項目)を調査します。 総務大臣に任命された調査員が、9月下旬から皆さんのお宅へ調査票等の書類の配布に伺いますので、回答は簡単・便利なインターネット、同封の返信用封筒による郵送、調査員への提出の...
-
くらし
道路の異状をLINEアプリで通報可能です スマートフォンアプリケーション「LINE」により、全国の道路(高速道路、国道、都道府県道、市町村道に限る)の穴ぼこ(道路損傷)や落下物の通報が可能です。 LINEによる通報を行うには、事前に「国土交通省道路緊急ダイヤル(#9910)」を友だち追加する必要があります。通報手順は、国土交通省ホームページをご覧ください。 ※アプリケーション「LINE」の利用は無料です。ただし、通信方法によっては、別途通...
-
しごと
[募集]障がい者基本計画等策定委員を募集します 市の障がい者施策全般に関わる理念や基本的な方針、目標を定める野洲市障がい者基本計画等を策定する委員会の委員を募集します。 任期:11月1日~令和9年3月31日 募集人員:3人(委員会の委員は、15人以内で構成) 応募資格:令和7年11月1日現在、満18歳以上の市内在住・在勤者で、市の障がい福祉について関心を持ち、障がい福祉施策に対して、具体的な意見や提言を述べることができる人 ※選考は、選考委員会...
-
イベント
「秋風ブックフェスタやす」店主募集! 大切にしていた本、自分が作った本。本を通じて会話に花を咲かせませんか? イベントに出品してくださる店主さんを募集します!詳細は、図書館ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 日時:11月15日(土) 午前11時~午後3時(設営/午前10時~) 場所:野洲図書館本館 対象:本好きの個人、先着18組(屋根つき12組、屋根なし6組) ※責任者は18歳以上であること。 参加費:無料 申し込み...
-
講座
介護が楽しく学べる基礎講座 受講者募集! ■3つのポイント! 1.市内の要支援認定者への訪問サービス事業に従事できる資格を得られます。 2.ご家族の介護に役立つ他、高齢者サロンなどでのボランティア、傾聴ボランティア、介護現場に従事するきっかけとしても役立つ内容です。 3.市主催の無料の講習会で安心です。講師は介護事業所および地域包括支援センターの経験豊かな専門職員です。 日程等: ※講義の内容は昨年度と同じです。 場所:健康福祉センター2...
-
文化
第21回 野洲市美術展覧会作品募集! 応募資格:県内在住・在勤・在学者 ※中学生以下は除く 応募作品:絵画、立体(彫塑、彫刻等)、工芸、書、写真 1人1点まで ※作品規格は、市ホームページの開催要項をご覧ください。 搬入日:次の日時に野洲図書館本館へ ・令和8年1月30日(金) 午後1時~5時 ・令和8年1月31日(土) 午前10時~午後3時 出品料:700円/1点(作品搬入時に納入ください。) ※高校生または18歳以下、無鑑査に該当...
-
くらし
大津湖南都市計画「区域区分」の変更案に関する公聴会の開催 滋賀県において、大津湖南都市計画「区域区分」の変更を検討されています。その概要案がまとまりましたので、広く皆さんからの意見をお聴きするため公聴会を開催します。 日時:9月18日(木)午後2時~ 場所:滋賀県危機管理センター1階大会議室(大津市京町四丁目1番1号) 公聴会で意見を述べるためには、9月11日(木)までに公述申出書などの書類を提出する必要があります。 公述申出書提出先: ・滋賀県都市計画...
-
くらし
琵琶湖大橋 通行規制のお知らせ 耐震補強工事に伴い、琵琶湖大橋において通行規制を実施します。 規制期間:9月~令和8年12月 午前9時~午後5時(うち月2~4回) 規制内容:旧橋(南側)を通行止め╱新橋(北側)を片側1車線対面通行 ※規制をする際は、道路公社ホームページ、ラジオ、案内看板等で周知します。 ※午後5時以降は規制を解除し、両方の橋がいつもどおり通行できます。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ: 滋賀県道路公社...
-
くらし
本人通知制度に登録しませんか? 本人通知制度とは、市に住民登録や本籍のある人が事前に登録することにより、その人の住民票の写しなどを本人以外(本人の代理人や第三者)に交付したときに、登録者本人に通知する制度です。これにより不正取得の早期発見や事実関係の早期究明が可能です。 委任状の偽造や不必要な身元調査などの人権侵害につながる不正請求が発覚する可能性も高まり、抑止効果も期待されています。 対象証明書: ・住民票の写し(住民票除票を...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度のお知らせ 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 対象: ・老齢基礎年金を受給している人で、次の(1)~(3)を全て満たす人 (1)65歳以上の人 (2)世帯員全員の市町民税が非課税の人 (3)年金収入額と...
-
子育て
児童扶養手当支払いのお知らせ 9月期の支払いは、9月11日(木)の予定です。 ※7月・8月分の手当が対象です。 ※現在受給している人が婚姻(事実婚を含む)等をされた場合や、受給者本人や扶養義務者が年度の途中で所得の修正申告をした場合は届け出が必要です。 問い合わせ:子育て家庭支援課 【電話】587-6884【FAX】586-2176
-
子育て
令和8年度 保育所(園)・認定こども園・小規模保育園・幼稚園入所(園)一斉申し込み ■保育所(園)・認定こども園(保育園部)・小規模保育園 (以下、保育所等と表記します。) 対象:保護者のいずれもが次の事情のため保育が必要な義務教育就学前の乳幼児 (1)家庭内、家庭外労働(月60時間以上の就労) (2)出産前後 (3)保護者の疾病、負傷、障がい (4)求職活動 (5)就学 (6)同居親族の介護・看護 他 受付期間:9月24日(水)~27日(土)・29日(月)・30日(火) 午前9...
-
子育て
お子さんが病気(ケガ)の時に利用できる病児保育室『とう太』のご案内 病児保育室とは、体調が悪い時やケガなどで通園、通学ができない時、家庭での保育が困難な場合に利用できる「もうひとつの保育園」です。病児保育室では医師・看護師・保育士がチームを組んで、病気中や病気の回復期にあるお子さんの看護保育を行います。市では昨年度年間延べ約1,480人のお子さんが利用されました。 また、病児保育事業の一環として、病児保育室の職員が市内保育施設に訪問指導を行っています。保育士が園児...
-
子育て
就学時健康診断のお知らせ 来年度小学校に入学されるお子さんが対象です 令和8年4月から小学校に入学されるお子さんを対象に次の日程で就学時健康診断を実施します。実施場所は、現在お住まいの小学校区となりますが、当日、都合がつかない場合は、別の会場で受けることもできます。 日程等: ※受付時間は、園のクラスごと等に時間を設定しています。詳細は9月初旬に郵送または園を通じてお渡しする文書、市ホームページでご案内します。 健診内容: ・内科健診 ・歯科健診 ・視力検査、聴力検...
-
文化
ドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」上映会 認知症の患者を介護する家族の内側を丹念に描いたドキュメンタリー映画です。認知症患者の介護について理解を深めていただく機会になります。ぜひ上映会にご参加ください。 日時:10月1日(水) 午後1時30分~(開場/午後1時~)※上映時間102分 対象:介護をしている家族、介護に関心のある人、先着30人(予約制) ※定員に達し次第受け付け終了。同伴者も予約要。 場所:健康福祉センター2階集団指導室 申し...
-
イベント
としょかんでよふかし 特別に、少し遅い時間まで図書館を開館します。秋の夜長を、図書館でゆっくりお過ごしください。 ■日時 9月14日(日) 午後6時30分~10時 ■場所 野洲図書館本館 ■内容(メニュー) ◇ずくぼんじょ“おはなし”のおはなし会(申し込み不要) 子どもから大人まで楽しめるおはなしを、声だけで語ります。 出演/子ども・本・文化を考える会 対象…小学生以上 午後6時45分~(30分程度) 会議室 ◇書庫開...