広報とよさと 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度役場新体制スタート
■令和7年度豊郷町役場機構図 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆業務内容 ▽総務課 行政・財政・庶務・人事給与・消防・生活安全に関すること ▽企画振興課 企画調整・広報・情報政策に関すること ▽税務課 町民税・固定資産税・国民健康保険税・町諸税に関すること ▽住民生活課 戸籍住民・国民年金・生活環境に関すること ▽医療保険課 国民健康保険・介護保険・高齢者医療・地域医療に関すること ▽保健福祉課 …
-
くらし
まちのわだい
■「夢教室」開催!~夢や目標に向かって~ 町内の両小学校5年生と、豊日中学校2年生を対象に特別授業「夢の教室」が実施されました。 両小学校では元競泳選手の松本 弥生さんに、豊日中学校では元プロサッカー選手の佐藤 悠介さんに授業をしていただきました。前半はみんなで体を動かして、仲間と協力すること、話し合うことの大切さを学びました。 後半は松本さんと佐藤さんの、今までの楽しさや悔しさをバネにプロ選手と…
-
くらし
ごみ減量機器等購入費補助金制度をご利用ください
豊郷町ではごみの減量化対策として、枝葉粉砕機、生ごみ処理機、生ごみ処理容器(コンポスト)を購入する方に対して、補助金を交付しています。 対象:町内在住でごみ減量化処理機器等を購入し、町内に設置される方 ※ご購入前に住民生活課まで申請ください。 ◆生ごみは必ず水切りをお願いします! 生ごみは含水率が70~80%であり、多くの水分を含んでいます。調理くずや生ごみを排出する前に、乾燥や水切り等の処理をす…
-
くらし
国民年金保険料の変更のお知らせ
令和7年4月分から令和8年3月分までの国民年金保険料は、月額17,510円に変更になります。保険料は日本年金機構から送られる納付書により、金融機関・郵便局・コンビニで納めることができます。また、クレジットカードによる納付や便利でお得な口座振替もあります。 国民年金保険料は納付期限までに納めましょう。 問合せ: 彦根年金事務所【電話】23-1112 住民生活課【電話】35-8115
-
健康
補聴器購入費の一部を助成します
本町では、聴力機能の低下がある方に対し、生活支援や社会参加を促すことを目的に補聴器の購入に要する費用の一部を助成しています。 対象:町内に1年以上住所を有する18歳以上の者で次のいずれにも該当する人 (1)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)に基づく補聴器の支給対象とならない人(身体障害者手帳(聴覚)の交付を受けていない人) (2)医師の診断を受け補…
-
くらし
住宅リフォームをお考えの方に 住宅リフォーム補助金制度のご案内
住宅居住部分の改修・補修工事などを行う場合、工事費の一部を助成します。ぜひ、ご活用ください。 申し込みの条件: ・補助金交付決定を受けてから着手し、令和8年3月13日(金)までに完了する工事 ・町内に事業所を有する法人、または町内の施工業者を利用する ・対象の総工事費が30万円以上(消費税込) ※単なる外構工事、下水道等接続工事、増築は対象外 ・補助回数は各世帯1回限り 補助金額:補助対象総工事費…
-
くらし
令和7年度 国民健康保険税の仮徴収が始まります
◆特別徴収(年金引き落とし)の方 令和7年2月に特別徴収(年金引き落とし)だった方は、4月から令和7年度保険税の仮徴収が始まります。 4月・6月・8月の年金から、原則2月に徴収した額と同じ税額を納付いただきます。 ◆普通徴収(納付書または口座振替での納付)の方 4月から令和7年度保険税の仮徴収が始まります。 4月、5月、6月は前年度の保険税額を12回の納期で割った金額を仮徴収します。また、令和7年…
-
くらし
感震ブレーカー設置補助のご案内について
◆感震ブレーカーとは 感震ブレーカーは震度5以上の揺れを感知した場合にブレーカーやコンセント等への電気供給を自動的に止める器具です。感震ブレーカーを設置することにより、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災の発生を防止する有効な手段となります。 大規模地震時に発生した火災の6割以上が電気に起因するものです。起こりうる災害に備え、感震ブレーカーの購入を検討しましょう。 感震ブレー…
-
しごと
令和8年度 豊郷町入札参加資格審査申請の受付について (町内建設工事)
昨年と同様に、滋賀県と共同で受付しますので、本町のホームページにて申請要領と電子申請マニュアルをご確認のうえ申請をお願いいたします。 受付期間:令和7年4月1日(火)~12月19日(金)※決算日に応じた申請月が定められています 問合せ:企画振興課 【電話】35-8112
-
くらし
医療保険課から国保資格に関するお知らせ
◆国民健康保険のしくみって? 国民健康保険はケガや病気になった時に備えて、加入者(被保険者)がお金(国民健康保険税)を出し合い医療機関にかかるときの費用等を補助しようという助け合いの制度です。本町が保険者となり、加入者(被保険者)が納める国民健康保険税と国からの補助金などを財源として、医療給付などの事業を行っています。 ◆こんな時は届出が必要です 世帯に属する被保険者の資格に移動があった場合は14…
-
健康
国民健康保険被保険者の皆さん!人間ドックを受けてみませんか?
国民健康保険に加入されている方が病気を早く知り、健やかに生活していただくために、人間ドック・脳ドックの検診費用を補助しています。 対象:本町在住の35歳以上75歳未満の国民健康保険被保険者の方 ※助成は、人間ドックか脳ドックのいずれかのみ受けることができます。 ※人間ドックを受けられた方は、国保特定健診の対象外となります。 ※国民健康保険税を滞納している世帯の被保険者は対象になりません。 申し込み…
-
健康
令和7年度 豊郷町がん検診・国保特定健診・ 成人すこやか健診等日程
~健康の維持増進のために、健診・検診を受けましょう~ 令和7年度の集団健診(国保特定健診・がん検診・結核検診・骨粗しょう症検診)の日程は、下記のとおりです。 今まで受けたことがない方はもちろん、昨年度(女性がん検診は一昨年度)受けた方は前回の結果と比較して「自分の生活習慣が自分の体にどのように影響しているか」を健(検)診で知ることができます。 健康づくりのスタートとして、ぜひ健(検)診を受診しまし…
-
子育て
定期予防接種のお知らせ
予防接種は、感染症を予防するためにとても大切なものです。「すくすく手帳」の予防接種の説明書、個別のお知らせなどをよくお読みいただき、接種を受けてください。 対象:本町に住民登録のある、各予防接種の対象年齢の方 接種費用:お子さんの接種:無料(定められた年齢までに接種できなかった場合は、任意接種になり全額自己負担になります。) B類疾病(インフルエンザ、肺炎球菌、新型コロナ、帯状疱疹)の予防接種は、…
-
健康
『元気力アップ教室』の募集について
「最近、運動していないな・・』、『歩く速度が遅くなったかな・・・』、そんな風に感じている皆様の今の「元気」をなが~く、なが~く保つため、春から「元気力アップ教室」第11期が始まります。 対象となる方:本町に住民票のある高齢者(概ね65歳以上)で ・介護保険の申請やサービス利用されていない方 ・体力や筋力の維持向上を希望される方 ※お申込み後に地域包括支援センターから医療や身体の状況の簡単な確認をさ…
-
くらし
水洗トイレではトイレットペーパー以外の紙を使わないで
下水道は、何でも流せるというものではありません。ティッシュペーパー、紙おむつ、脱脂綿、生理用品などを流すと下水管のつまりの原因になります。 また、下水道にはマンホールポンプが設置されていますが、異物混入により故障を招きます。マンホールポンプが故障するとマンホールから汚水があふれるとともに、接続しているお宅の排水口から汚水が逆流するおそれがあります。 下水道はみんなの財産です。ひとりひとりが注意して…
-
くらし
令和7年度 とよさとクリーン作戦を実施します
「散在性ごみのないさわやかな町とよさと」を目指して、とよさとクリーン作戦を実施します。 みなさまのご協力をお願いします。 作業内容:集落周辺のごみの収集 対象:各集落、町内各企業ほか 実施日:5月31日(土)小雨決行 集合時間:8時30分 集合場所:各字の集合場所 実施時間:約1時間 問合せ:住民生活課 【電話】35-8115
-
くらし
犬・猫の飼育について
野良猫による糞尿やいたずらで困っている人がいます。かわいそうと思って、無責任にエサをあげるのはやめましょう!※猫は、年に2~4回出産し、1回に4~8頭の子猫を産みます。エサをやると、余計に猫が増えてしまうことになります。 犬も猫も最近では室内で飼われる事が多くなり、15年~20年近く長生きする場合もあります。動物も人も年を取ります。生き物を飼うということは命を預かる責任がついてまわります。他人に迷…
-
くらし
し尿収集カレンダー(5月分)
※不定期でお申込みの方は、原則として不定期日での収集となります。 ※集落名の後にある○印の数字は、お申込みいただいた収集回数を表しています。 (1)は1ヶ月に1回、(2)は2ヶ月に1回、(3)は3ヶ月に1回でのお申込みを表し、「安食西(1)」とある場合は1ヶ月に1回で申込みいただいた安食西のお宅を収集させていただきます。 なお、収集予定のない集落等については、翌月以降の収集となります。 ※1月に2…
-
子育て
3月の子育て支援センター
◆令和6年度「子育てひろば」の修了式をしました 3月12日にぞう・うさぎクラス、17日にひよこクラスの修了式を行いました。一人一人センター長から修了証書をいただき、担当の先生からはメダルをかけてもらいました。今年度は、5月のスタートから修了式まで各クラス全18回を実施させていただきました。親子のふれあい遊びを始め、講師の先生を招いての活動等、楽しく遊びましたね。お忙しい中、熱心にご参加いただきあり…
-
くらし
くらしの中に図書館を
◆新しく入った本のなかから *図書館で新しく購入した図書の一部を紹介します。新刊コーナーにぜひお立ち寄りください。 ▽あえのがたり 加藤 シゲアキ(ほか著) 小説を読むだけでは、暖を取ることも、空腹を満たすこともできない。でも、物語には、魂を励まし、心に寄り添える力があると信じている。「あえ」とは、能登地方で「おもてなし」のこと。物語によるおもてなし「あえのがたり」のために集まった10人の小説家た…
- 1/2
- 1
- 2