ほっと京たなべ 令和7年3月号(No.946)

発行号の内容
-
くらし
後期高齢者医療のお知らせ
■医療費が高額になったとき 1カ月の医療費が高額になったときは、自己負担額を超えた分を払い戻します。払い戻しには振込先金融機関の登録が必要です。該当する人には案内を郵送します。登録口座を変更したい人は問い合わせてください。 ◇人間・脳ドック費用の6割を助成 市は、後期高齢者医療の加入者を対象に、外来(半日)人間ドック・脳ドック・併用ドック(人間ドックと脳ドックの併用受診)の受診費用を助成します。詳…
-
健康
ワクチン接種費を助成 申請は3月末まで
■HPVワクチン(任意接種) HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより公費で接種する機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎてから令和4年3月31日までに、国内の医療機関で自費で接種した場合に、申請により任意接種費用の助成(償還払い)を行います。申請方法など詳しくは、市ホームページを確認してください。 対象:次の全てに該当する人 ・令和4年4月1日時点に本市に住民登録がある ・平成9年4月2日~同1…
-
くらし
カフェでほっと一息 親子の参加も歓迎
認知症の人やその家族・親子などさまざまな人が気軽に集い交流できるカフェです。お茶やお菓子でホッと一息つきながら悩みなどを自由に語り合いませんか。 ■ホッとcafe 日時:3月2日(日)・21日(金)午前10時~正午 場所:NPO法人レスタート(大住ケ丘三丁目11-1〔大住ケ丘第一公民館西隣〕) メニュー:飲み物とお菓子セット(100円) 問合せ先:NPO法人レスタート 【電話】39-8650 ■あ…
-
くらし
福祉タクシー利用・ガソリン代を助成 令和7年度の申請を受け付け
市は、障がいのある人の生活行動範囲の拡大と社会参加の促進を図るため、令和7年度「福祉タクシー利用券・福祉ガソリン代金助成金」の交付申請を受け付けます。 4月1日現在の対象者には、3月下旬に申請書を郵送します。3月31日までに手帳の再判定期日を迎え、再判定の手続き中の人は、再判定後に交付します。 利用期間:交付決定日~令和8年3月31日(火) 対象:次のいずれかに該当する人 ・視覚障害1~3級 ・下…
-
くらし
STOP!受動喫煙・歩きたばこ
■受動喫煙とは たばこの煙には、たばこを吸っている人がフィルターから直接吸い込む「主流煙」と、たばこの先から周囲に広がる「副流煙」があります。自分の意思とは関係なく副流煙を吸い込んでしまうことを「受動喫煙」といいます。 主流煙・副流煙には有害物質が含まれます。このため、喫煙している人だけでなく、たばこを吸わない人も健康被害を受けます。 ■副流煙の方が高い有毒性 燃焼の状況などが異なる主流煙と副流煙…
-
くらし
一人で悩まないで~まずは電話で話を聴かせて~
3月は自殺対策強化月間です。市は、年間を通じてさまざまな自殺対策事業や心の健康に関する啓発を行っています。悩みがあるときは一人で抱え込まず、誰かに相談してみましょう。 ■ひとやすみコール 【電話】63-7088 心身の不調・経済的な問題・家庭のこと・就職活動などで悩んでいる人や家族の相談に応じます。秘密は厳守されます。 日にち:月・水曜日(祝日を除く) 時間:午後5時30分~8時 相談料:無料。通…
-
くらし
地域福祉の相談役 民生委員さん〔第1回〕
民生委員の役割や活動を広く周知するため、今号から3回シリーズで連載します。12月に民生委員の一斉改選を控える中、地域福祉の相談役である民生委員について考えてみませんか。 ■民生委員とは ◇民生委員と児童委員 民生委員は、非常勤の地方公務員で、100年以上の歴史があります。また、児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。主に民生委員が住んでいる地域を担当し、生活上の困り事や福祉に関する相談・支援のほ…
-
くらし
図書館だより 3月
4月上旬までを掲載しています。 ■おはなし会 ◇中央図書館 ・毎週(土)午後3時から ・19日(水)午後3時30分から ・21日(金)午前11時から ◇北部分室 ・毎週(土)午前11時から ・6日(木)午後4時から ◇中部分室 ・5日(水)・12日(水)・19日(水)午後3時30分から ■ギャラリー〔中央図書館〕 ◇11日(火)~16日(日) やましろ里山の会総合展示会 NPO法人やましろ里山の会…
-
くらし
相談窓口 3月
3月1日~4月10日分を掲載しています。 記載がないものは無料/★は事前予約制/◎は予約が優先
-
しごと
市内のものづくり企業を紹介 ココこだわってます
さまざまな特色ある製品を生み出す市内のものづくり企業を紹介します。 ■No.22 株式会社プロト(大住) 代表取締役社長 長谷川美成さん 新製品の開発に欠かせない重要なプロセスの1つに試作品の製作があります。(株)プロトは、国内外の大手自動車・バイクメーカーを主要な取引先として、さまざまな製造工程で必要となる試作部品の製作を中心に、データ作成から製造・測定・検査までを一貫して手掛けています。特に、…
-
子育て
京たなべde子育て
■ちびっこ音楽広場「リズムキッズ」〔未就園児〕 日にち:3月20日(祝)・4月5日(土) 4月以降、毎月第1土曜日に開きます。 時間:午前11時10分~11時40分(受け付けは午前11時から) 場所:アル・プラザ京田辺3階エスカレーター前 対象:未就園児 内容:親子で楽しめる音楽遊び 定員:先着10組 問合せ先:京田辺音楽家協会 【E-mail】ongakuhirobakids@kyotanabe…
-
子育て
地域子育て支援センター 河原保育所が閉所して田辺がオープン
地域子育て支援センター河原保育所は3月26日(水)で閉所し、4月1日(火)から田辺児童館に「地域子育て支援センター田辺」が新たにオープンします。 0~3歳の乳幼児と保護者が気軽に立ち寄り、自由に遊ぶことができます。また、保育士などが常駐しているので子育ての悩みなど気軽に相談してください。 開所日:月・火・木・金・土曜日 時間:午前9時30分~午後4時(午前11時30分~午後1時を除く) ■田辺児童…
-
子育て
妊婦・乳幼児相談(赤ちゃんサロン)4月からリニューアル
妊婦・乳幼児相談は、4月からこどもの発達面(認知・心理)の相談に応じられるようリニューアルします。 保健師や栄養士による相談は、月1回市内の各支援センターで開く「はぐはぐ出張相談」や、「こども家庭センター子育て相談室はぐはぐ」で応じます。詳しくは、市ホームページやピックアップ情報誌でお知らせします。 問合せ先:子育て支援課 【電話】64-1377
-
文化
アメリカの文化と生活 ザ・U.S.A
ハロー!CIR(国際交流員)のシャベズ・莉愛(りあ)(26)です。 私の母国アメリカの文化・習慣について毎月連載しています。 『今年で4回目を迎えた友達との恵方巻きパーティー。マグロ・サーモン・かまぼこ・かんぴょうなどの食材をのりで巻いて、恵方(西南西)を向いて食べました。』 ■シリーズ(38)春の習慣 アメリカの春の代表的な習慣やイベントについて紹介します。 ◇アメリカの桜祭り アメリカでは桜は…
-
その他
読者の広場
広報ほっと京たなべ(2月号)に寄せられた読者の皆さんの声をお届けします! ■特集「京たなべの集落遺跡」 ・京田辺にこんなにもたくさん遺跡があることを初めて知って驚いた。今度見に行こうと思った ・興味深く読んだ。京田辺の歴史への関心が高まった ・こどもと一緒に読んだ ・展示を見に行きたいと思った(いずれも多数) ・普段なかなか意識しない内容を特集で読んで新たな発見になった(50歳代) ・遺跡というと…
-
くらし
アンケートに答えてもらおう 読者プレゼント
《ふげんじっこ米(300g)2個セット》10名様 ※1,000円相当 鳥:炊き立て用 風:お弁当用 月:おひつご飯用 ランダムで2つ 山に囲まれた普賢寺地域の豊かな土壌と寒暖差のある気候で育った、甘みが強くほんの少し粘り気のある普賢寺米。真空パックにすることでいつでも新米のおいしさを楽しめます。 上記3種類のうち、ランダムで2つをプレゼントします。 提供:普賢寺ふれあいの駅 普賢寺小田垣内62 【…
-
くらし
きょう田辺、あしたも京田辺。上村崇 市長コラム No.42
昨年ラジオを聞いていて驚いたことがありました。江戸時代元禄期の赤穂(あこう)事件から創作された時代劇「忠臣蔵」ですが、40歳代半ばを境に、これを知る世代と知らない世代に分かれるらしいです。そういえば最近ではテレビで時代劇を見る機会がめっきり減ったと思い、いろいろな人に聞いてみましたが、おおむねラジオの情報通りの反応でした。「忠臣蔵」に限らず、世代や年齢によって常識が異なることがあるということを改め…
-
その他
個性キラリ自分流~My way~
さまざまな分野で男女共同参画を推進するため、性別にとらわれず個性を発揮し、活躍している市民をシリーズで紹介します。 ■社会福祉法人宇治福祉園 みんなのき三山木こども園 園長 杉本大洋さん(33) 〔「命を大切にする」理念を掲げて〕 趣味はバスケットボールとスノーボードです。 ◇事業内容は 昭和48年、宇治市三室戸で創業者である先代理事長が法人を設立しました。当時、障がいのあるこどもが通える保育園は…
-
その他
2月1日現在の人口
※( )内は前月比 人口/71,911人(-92) 男性/35,133人(-54) 女性/36,778人(-38) 世帯/31,965世帯(-53)
-
その他
その他のお知らせ(ほっと京たなべ 令和7年3月号(No.946))
■表紙 緑と農に親しむ公園タナクロ 京田辺クロスパークが誕生 ~3月15日グランドオープン~ 「タナクロ」ロゴオブジェの前で、ワークショップの参加者と協力学生団体の皆さんらが「ウェルカムポーズ」 ■記載がないものは、申込不要・無料 ■広告 内容や広告主については市が推奨するものではありません。広告の申し込みは秘書広報課(【電話】64-1320)まで ■市公式HP・SNSで最新情報をお届け ・京田辺…
- 2/2
- 1
- 2