ほっと京たなべ 令和7年4月号(No.947)

発行号の内容
-
くらし
市民の国際交流をサポート
市は、市民の国際感覚の醸成と京田辺の魅力を世界に発信するため、海外留学やホームステイ受け入れに補助金を交付します。条件など詳しくは、市ホームページを確認してください。 ■海外留学に補助 対象:語学研修などで留学する小学生以上で、留学先で京田辺PRカードを配布し、本市の魅力を発信できる人。前回の同補助金交付から2年が経過していない場合は除きます。 補助額:1週間につき1万円(上限5万円) ■ホームス…
-
くらし
Informationー健康・福祉(1)
■人間ドック・脳ドック費用を助成 申請は5月7日まで 市国民健康保険・後期高齢者医療加入の対象者へ、3月下旬に人間ドック・脳ドック受診費用助成の案内を郵送しました。受診を希望する人は、案内を確認の上、5月7日(水)までに申請してください。 申請・問合せ先:国保医療課 【電話】64-1332(国保) 【電話】64-1374(後期高齢者医療) ■はり・きゅう・マッサージ施術費を助成 市は、令和7年度の…
-
くらし
Informationー健康・福祉(2)
■介護者交流会 日時:4月28日(月)午後1時30分~3時 場所:社会福祉センター 対象:在宅で介護している人 内容:情報交換・懇談 問合せ先:社会福祉協議会 【電話】68-5005【FAX】65-3883 ■ひとり親家庭奨学金 5月末までに申請を 対象:府内(京都市を除く)に在住し、乳幼児から新高校1年生までのこどもを養育するひとり親家庭の父か母 奨学金・高等学校入学支度金:〔児童福祉制度 こど…
-
くらし
カフェでほっと一息 親子の参加も歓迎
認知症の人やその家族・親子などさまざまな人が気軽に集い交流できるカフェです。お茶やお菓子でホッと一息つきながら悩みなどを自由に語り合いませんか。 ■ホッとcafe 日時:4月6日(日)・18日(金)午前10時~正午 場所:NPO法人レスタート(大住ケ丘三丁目11-1〈大住ケ丘第一公民館西隣〉) メニュー:飲み物とお菓子セット(100円) 問合せ先:NPO法人レスタート 【電話】39-8650 ■あ…
-
健康
〔NEW〕高齢者帯状疱疹ワクチン 定期接種がスタート
帯状疱疹ワクチン予防接種が、4月から国が定める定期接種になりました。詳しくは、5月下旬に対象者に郵送する案内を確認してください。それまでに接種を希望する場合は、問い合わせてください。 対象:本市に住民登録がある次のいずれかの人 (1)今年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる (2)101歳以上 (3)接種日現在60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障…
-
くらし
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料
市は、政令の改正に伴い令和7年度の国民健康保険と後期高齢者医療制度を変更します。 ■国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の軽減対象拡大 世帯主と被保険者の前年所得の合計額が一定額以下の世帯に対する国民健康保険税の平等割と均等割、後期高齢者医療保険料の均等割の軽減対象を、令和7年度から下表のとおり拡大します。 ■国民健康保険税の賦課限度額の引き上げ 国保税の賦課限度額を下表のとおり引き上げます。 ■…
-
子育て
児童福祉制度 こども・子育てをサポート
市・府などは、高校生年代までの児童がいる家庭やひとり親家庭、心身に障がいのある児童がいる家庭に、手当を支給しています。主な手当は次のとおりです。詳しくは、問い合わせてください。 (4月1日現在) 問合せ先:子育て支援課 【電話】64-1376
-
くらし
福祉医療費助成制度〔高齢者・障がい者・ひとり親家庭〕
市は、市内に在住する健康保険の加入者を対象に、医療費の自己負担額を助成する福祉医療費助成制度を下表のとおり設けています。希望する人は、申請して「福祉医療費受給者証」の交付を受けてください。 申請に必要なもの:健康保険資格が確認できる書類、障害者手帳・精神障害者手帳・療育手帳・年金証書など 申請・問合せ先:国保医療課 【電話】64-1374
-
くらし
〔NEW〕がん患者が自分らしく安心して生活できるようにサポート
■ウィッグ・乳房補整具の購入費を助成 アピアランスケアとは、がん治療によって外見が変化しても、自分らしく安心して今までどおりの生活を送れるよう、患者を支えるケアのことをいいます。市は、アピアランスケアを行うため、ウィッグなどの補整具の購入費用を助成します。申請方法など詳しくは、市ホームページを確認してください。 対象者:次の全ての要件を満たす人 ・市内に住民登録がある ・がんと診断され、治療中か過…
-
くらし
地域福祉の相談役 民生委員さん〔第2回〕
民生委員の役割や活動を広く周知するため、3回シリーズで連載しています。12月に民生委員の一斉改選を控える中、地域福祉の相談役である民生委員について考えてみませんか。 ■5地区で活動する 民生児童委員協議会 市の民生児童委員協議会は、5地区(松井山手・大住・田辺・草内・三山木普賢寺)で構成され、地区ごとにさまざまな取り組みを行っています。また、現在138人の民生委員・児童委員、主任児童委員が担当地域…
-
イベント
海外のイースターを体験しよう 国際交流員のシャベズ・莉愛と交流
イースターの工作(卵デコレート)や、屋外でのイースターエッグハント(宝探し)を通じて海外のイースター文化や習慣を楽しく学びます。 日にち:4月20日(日) 時間・対象(市内在住): ・第1部・3~5歳…午前10時~11時15分 ・第2部・6歳以上のこども…午後1時30分~3時 保護者の同伴が必要です。 場所:北部住民センター 定員:各回25組。多数の場合は抽選し、結果は4月16日(水)に電子メール…
-
文化
アメリカの文化と生活 ザ・U.S.A
ハロー!CIR(国際交流員)のシャベズ・莉愛(りあ)(26)です。 私の母国アメリカの文化・習慣について毎月連載しています。 『友人と三重県のテーマパークで日本最大規模のイルミネーションがある「なばなの里」に行きました。以前高校生の時にホストファミリーと訪れたことがあり、今回で2回目の訪問です。美しい光の絶景に、忘れられないほどの感動を覚えました。』 ■シリーズ(39)誕生日のお祝い アメリカでは…
-
くらし
図書館だより 4月
5月上旬までを掲載しています。 ■おはなし会 ◇中央図書館 ・毎週(土)午後3時から ・15日(火)午前10時30分から(大人向け) ・18日(金)午前11時から ◇北部分室 ・毎週(土)午前11時から ・3日(木)午後4時から ◇中部分室 ・毎週(水)(23日を除く)午後3時30分から ■ギャラリー〔中央図書館〕 ◇4月22日(火)~27日(日)(25日(金)は休館日) 第20回京田辺石友会「か…
-
くらし
広報紙に掲載の写真をご本人へ差し上げます。
ご希望の方はご連絡ください。 ※市に著作権があるものに限ります。 問合せ先:秘書広報課 【電話】64-1320
-
くらし
相談窓口 4月
4月1日~5月10日分を掲載しています。 記載がないものは無料/★は事前予約制/◎は予約が優先
-
子育て
子育て支援課からのお知らせ
■〔NEW〕5歳児健康診査がスタート 安心して就学を迎えられるように、5歳児の身体・精神面・社会的な発達状況や心配事などを確認する健康診査を始めます。対象者には誕生月の10日~2週間前に案内を郵送します。 日にち・場所:毎月1回・保健センター 詳しくは、広報紙3月号に挟み込みの母子保健事業日程表を確認してください。 対象:市内に在住する5歳児 内容:問診、身長・体重の計測、視覚検査(スポットビジョ…
-
子育て
親子で気軽に集えるフリースペース「いつでもだれでも」〔未就学児〕
予約なしで利用できるフリースペースです。おもちゃがあるほか、持参したお菓子などの軽食もできます。 日にち:毎月第1・第3水曜日(4月2日・5月7日を除く) 時間:午前10時~午後3時(正午~午後1時は軽食可) 場所:社会福祉センター 対象:市内に在住する未就学児と保護者・妊婦 問合せ先:社会福祉協議会 【電話】62-2222
-
子育て
京たなべde子育て(1)
■はぐはぐ歌あそび〔未就園児〕 日にち・対象:下表のとおり 時間:午前10時~11時(予定) 場所:はぐはぐルーム松井山手 内容:親子でふれあいながら、わらべうたを楽しみます。 定員:各回12組程度。多数の場合は、令和7年度はぐはぐルーム松井山手事業に初めて参加の人を優先し、抽選します。 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード)から申し込んでください。年齢を問わずきょうだいの同伴はできません。…
-
子育て
京たなべde子育て(2)
■家族であそぼう!リトミック〔1~2歳児〕 日時:5月10日(土)午前10時~11時15分 場所:普賢寺児童館 対象:市内に在住する、1~2歳児(令和4年4月2日~同6年4月1日生)のこどもと保護者 定員:10組程度。多数の場合は抽選します。 内容:家族でリトミックを楽しみます。 申込方法:(1)申込フォーム(本紙の二次元コード)か、(2)往復はがきの往信用に、「リトミック」・親子の氏名(ふりがな…
-
子育て
〔NEW〕妊産婦/子育て世帯/こどもが相談できるこどもと家族の相談室がオープン
~市内10カ所~ 市は、地域子育て支援センターなどで行っている子育てなどの相談窓口を、より多くの人が利用できるように「こどもと家族の相談室」として、市内10カ所に設置しました(本紙の地図参照)。妊産婦や子育て中の人、おおむね18歳までのこどもを対象に相談を受け付けます。 相談窓口では、日常の悩み、育児の悩み・疑問の相談に応じたり、育児に関する情報提供などを行います。地域の身近な相談窓口として気軽に…