広報あべの 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
町会に加入しませんか
SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 「町会」への加入は、ご近所同士が日常生活の中で顔見知りになる機会でもあります。 新しく阿倍野区に引っ越しして来られた方も、これまで阿倍野区にお住まいの方も、一緒にふれあいとぬくもりのある安全で安心して暮らせるまちをつくっていきませんか。 ◆町会への参加を呼びかけるキャッチコピーの投票を行っています。 ぜひ、投票してく…
-
イベント
2025年大阪・関西万博 いよいよスタート! 4月13日(日)から
■いよいよスタート! 2025年大阪・関西万博 ◆チケット購入andパビリオン予約 予約日時に会場へGO! チケットの購入・ID登録はこちらから (二次元コードは本紙を参照してください。) 紙チケット/チケット引換券も販売中(コンビニ・旅行代理店などで) (二次元コードは本紙を参照してください。) チケット購入や来場方法、予約などの相談は万博来場サポートデスクへ (二次元コードは本紙を参照してくだ…
-
子育て
文の里中学校教室・松虫中学校教室開講!!受講生を募集します!
◆令和7年度 阿倍野学習クラブ 民間事業を活用した課外学習事業 文の里中学校教室・松虫中学校教室開講!!受講生を募集します! ◇実施概要 場所:文の里中学校(美章園1-5-52) 対象:区内在住・在学の中学1から3年生(実施場所となる中学校以外の生徒も参加可) 開講日:4月1日(火) 曜日:(毎週)火曜・金曜 時間: 1コマ目…18時30分から19時40分 2コマ目…19時50分から21時 (原則…
-
その他
大阪市LINE公式アカウントをご登録ください!
大阪市LINEアカウントお友だち登録はこちら (二次元コードは本紙を参照してください。) 知りたい情報までワンタッチ! 3つのタブを選択可能 ◆3ステップで簡単登録! 欲しい情報を選んでください。 step01 「受信設定」を押す step02 「阿倍野区」にチェック step03 「希望するカテゴリー」(計15種類)を選ぶ 問合せ先:区役所(区政企画)2階21番 【電話】6622-9683【FA…
-
子育て
ハローベビー教室(妊婦教室)
※要予約、無料 区内の妊婦さん・パートナーさん同士で交流しながら、妊娠中の生活や赤ちゃんのこと、地域の子育て情報などを一緒に楽しく学びましょう♪ 日時:4月4日・11日(金) 13時30分から15時30分 場所:区役所1階 会議室4 対象:安定期以降の妊婦さん、パートナーさん 持ち物:母子健康手帳、パンフレット「わくわく」、筆記用具 定員:妊婦さん・パートナーさん 各12名(先着順) 申込み:電話…
-
子育て
ぷちあべぴよらんど・あべぴよらんど
※要予約、無料 「赤ちゃんが生まれてから家族以外と話す機会がなくて寂しいなぁ」「授乳、離乳食、夜泣き、他のママ・パパさんどうしてるんやろう…」「ひろばデビューしてみたいけど、大きい子ばっかりだと不安やな」そんな生後1から9か月の赤ちゃんを子育て中のみなさん、区役所で楽しく集まりましょう♪ 内容:簡単な自己紹介、ママさんパパさん同士のフリートーク、ボランティアによる絵本の読み聞かせ、身長・体重の計測…
-
子育て
離乳食講習会
※要予約、無料 離乳食について関心のある養育者の方、ぜひご参加ください。 日時:4月4日・5月2日(金) 10時から11時30分 場所:区役所1階 会議室4 持ち物:冊子「にこにこ~赤ちゃんのために~」、質問票 定員:15組(先着順) 申込み:電話・行政オンラインシステム・直接問合せ先へ 申込みはこちら (二次元コードは本紙を参照してください。) 問合せ先:区役所(地域保健)1階4番 【電話】66…
-
くらし
第19回 あべの区わんわん交流会
愛犬と一緒に、マナーのことや散歩時の見守り活動のことを学びながら、愛犬家同士の交流を深めませんか? 内容:仮設ドッグラン(小型犬・中型犬) 注意:狂犬病の予防接種を毎年受けていること(狂犬病予防接種証明書か鑑札を必ず持参) 主催:阿倍野区わんわんパトロールを推進する会 ※当日、運営を手伝ってくださる方も募集中です! 日時:4月27日(日) 13時から15時 場所:阿倍野筋4丁目19番付近(金塚小学…
-
くらし
来庁者などに対する窓口サービスの格付けの結果「★★(二つ星)」の評価をいただきました!!
■「来庁者などに対する窓口サービスの格付け」の結果において、「★★(二つ星)」の評価をいただきました!! あべのん「11年連続で★★もらったのん!」 平成26年度★★→11年連続!令和6年度★★ ※民間の窓口サービスの平均的なレベルを上回るレベル 引き続き、区民サービス向上をめざし改善に取り組んでいきます。 問合せ先:総務課(区政企画)2階21番 【電話】6622-9683【FAX】6621-14…
-
くらし
インフォメーション くらし
◆児童扶養手当の月額改定 4月から次のとおり改定されます。現在受給中の方には4月末頃にお知らせを送付します。 支給:第1子 改定前:45,500円 改定後:46,690円 支給:第2子以降の加算額(一人につき) 改定前:10,750円 改定後:11,030円 一部支給:第1子 改定前:45,490円から10,740円 改定後:46,680円から11,010円 一部支給:第2子以降の加算額(一人につ…
-
健康
インフォメーション 健康・福祉
◆区役所での健診(検診)・健康相談 ◇結核健診(胸部X線検査)(15歳以上) 予約:予約不要 日時:4月14日(月) 10時から11時 料金:無料 ◇大腸がん検診(40歳以上) 予約:要予約 日時:4月23日(水)・5月17日(土)・5月28日(水) 9時30分から10時50分 料金:300円 締切:実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点 ◇肺がん検診(40歳以上) 予約:要予約 日時:5月…
-
イベント
インフォメーション 講座・イベント
◆読み聞かせ! ※要予約、無料 ボランティアグループ「おはなしポン!」による読み聞かせです。 日時:4月15日(火) 10時15分から10時45分 対象:乳幼児とその保護者 定員:30名(先着順) 申込み:4月6日(日)10時から13日(日)17時 電話または直接問合せ先へ 場所:区子ども・子育てプラザ(阪南町2-23-21) 問合せ先:区子ども・子育てプラザ(阪南町2-23-21) 【電話】66…
-
くらし
2025 4月 April あべのイベントカレンダー
混雑予想カレンダーはこちらから (二次元コードは本紙を参照してください。) 窓口予約・混雑状況はこちらから (二次元コードは本紙を参照してください。) イベントカレンダーはこちら (二次元コードは本紙を参照してください。) ◆2025 4月 April あべのイベントカレンダー 表の見方:(00ページ)…(○ページ)に詳細あり、(00月)…(○月号)に詳細あり ※詳しくは本紙をご覧ください。 1日…
-
くらし
区役所での無料相談(大阪市民対象)
※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※日時は変更の可能性があります。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 ◆法律相談 ※要予約 日付: (1)4月2日(水) (2)4月16日(水) (3)5月7日(水) (4)5月21日(水) 時間:13時から17時(1人30分) 申込み: (1)3月26日(水) …
-
くらし
そのほか定例イベント
◆ハローベビー教室(妊婦教室) ※要予約 日時:4月4日・11日(金) 13時30分から15時30分 問合せ先:区役所(保健活動)1階3番 【電話】6622-9968 ◆ぷちあべぴよらんど(生後1から3か月) ※要予約 日時:4月11日(金) 14時から15時30分 問合せ先:区役所(保健活動)1階3番 【電話】電話 6622-9968 ◆あべぴよらんど(生後4から9か月) ※要予約 日時:4月1…
-
健康
あべCafe
◆野菜を食べよう!アスパラとパプリカの酢味噌和え (1人あたり) エネルギー…66kcal 食塩相当量…1.1g ◇材料(2人分) ・アスパラガス…50g ・パプリカ(赤)…1/4個 ・パプリカ(黄)…1/4個 (A): ・白すりごま…大さじ1 ・味噌…大さじ1 ・砂糖…小さじ2 ・酢…小さじ1 ◇作り方 (1)アスパラガスは根元の固い部分をピーラーでむき、斜め切りにする。電子レンジ(600W)で…
-
くらし
令和7年度 阿倍野区の重点的に取り組む施策・事業
「阿倍野区将来ビジョン」(※)をふまえて、令和7年度阿倍野区運営方針を策定し、主な取組を事業計画書にまとめました。区政会議・教育会議でいただいたご意見を反映し、取組を進めてまいります。 詳しくはこちら (二次元コードは本紙を参照してください。) ■阿倍野区将来ビジョンとは 阿倍野区政を推進していくうえで、めざすべき将来像、その実現に向けた施策展開の方向性を区民のみなさまに明らかにし、共有するもので…
-
くらし
国民健康保険だより(1)
■こんなときは届出を ◆会社などの健康保険をやめたときや任意継続の期間が満了したとき 自分で国民健康保険の加入の手続きが必要となります。会社などが発行する健康保険資格喪失証明書などをお持ちのうえ届出してください。 ◆加入時には、安心・便利な口座振替を 保険料の納付方法は、金融機関等での支払い(普通徴収)と年金からの支払い(特別徴収)があります。金融機関等での納付は、口座振替を基本としています。キャ…
-
くらし
国民健康保険だより(2)
■こんなときはご利用ください 給付サービス ◆病気やけがをしたとき 病院などの窓口でマイナ保険証、資格確認書または経過措置による保険証を提示すれば、かかった費用の一部を支払うだけで、医療を受けることができます。 ◆高額な医療を受けるとき 「限度額適用認定証」の提示で、限度額までの支払いになります。入院や高額となる診療、調剤の予定があり、限度額を超える自己負担額が見込まれる場合は、「限度額適用認定証…
-
健康
国民健康保険だより(3)
■40歳以上のあなた。そうだ特定健診に行こう ◆「受診券」を使って3つの健診から1つを選んで受診しましょう 国民健康保険にご加入の40から74歳の方に、4月下旬から「受診券」を送付します。高血圧症や糖尿病など生活習慣病予防のため、3つの健診から1つを選んで受診しましょう。詳しくは受診券に同封する「国保健診ガイド」か市ホームページをご覧ください。 ◆特定健診 健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高い…
- 1/2
- 1
- 2