広報いずみおおつ 令和7年5月号

発行号の内容
-
子育て
子育て応援ひろば(2)
■こどもまんなか 児童福祉週間 子どもや家庭、子どもの健やかな成長について、国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めています。 この期間中は、児童福祉の理念を普及・啓発するため、全国でさまざまな事業や行事を行っています。 問合せ:こども政策課 ■ココフレアからのお知らせ ○ミニゲームで遊ぼう 日時:5月9日(金)午後1時~1時30分…
-
子育て
子育て応援ひろば(3)
■各種相談・健診の日程 市ホームページ、子育て応援アプリで開催状況をご確認ください。 また、乳幼児健診・歯科健診については、個別通知を郵送します。 ▽予防接種 [ロタ・BCG・ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・四種混合・五種混合・MR(麻しん風しん混合ワクチン)・水痘・日本脳炎・二種混合・子宮頸がん予防] 市内指定医療機関で個別接種。広報いずみおおつ4月号「令和7年度母子保健予定表(保存版)」をご覧…
-
子育て
15歳未満の子どもが休日に病気になったら…
■泉州北部小児初期救急広域センター 受付: ・土曜日…午後5時~10時 ・日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)…午前9時~午後10時 ※正午~午後1時と午後4時~5時は受け付け不可 なお、休日の救急診療は市消防本部(【電話】0725・22・0119)へ 問合せ:岸和田市荒木町1-1-51 【電話】072・443・5940
-
くらし
考えよう・人権
人間が人間らしく生きるための権利、「人権」について考えるコラムです。市内の幼児や児童生徒の人権作品を紹介します。 ※作品詳細は本紙をご覧ください。 ■人権擁護委員からのコメント 「インターネットの情報を全て信用するのはだめだ」と思われたように、インターネットやテレビなどのさまざまなメディアから発信される情報が本当かどうかを見極め、判断する力がとても大切です。また、「相手の立場に立って優しくしよう」…
-
くらし
市長のうごき Mayor’s Work
■主なうごき ▽3月25日(火) 「第36回全国高等学校ボクシング選抜大会兼JOCジュニアオリンピックカップ大会」の開会式が総合体育館で開催されました。 全国規模の大会が本市で開催されるのは、平成9年の「大阪なみはや国体」以来のことです。全国から地区予選を勝ち抜いてきた中・高校生約300人に開催地を代表して歓迎の言葉と激励のエールを送りました。 ▽3月26日(水) 地域産業の振興や人材育成などによ…
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信(1)
■新着図書 ▽「理科(りか)が好(す)きになる!妖怪(ようかい)とふしぎな実験(じっけん)」 ガリレオ工房/監修 文研出版/出版 理科(りか)の教科書(きょうかしょ)には書(か)かれていない〔科学(かがく)〕の実験(じっけん)を写真(しゃしん)入(い)りでわかりやすく紹介(しょうかい)。子(こ)どもたちになじみの深(ふか)い妖怪(ようかい)たちと一緒(いっしょ)に、身近(みぢか)なものを使(つか)…
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信(2)
■TOPIC ◆シープラのビジネス支援サービス セミナーや展示をはじめ、さまざまなビジネス支援サービスを行っています。 就職や起業など気になる事を解決するお手伝いをするので、ぜひ気軽にご利用ください。 ○スタBiz 起業って何?というスタートラインから、一歩前への後押しをします。もっと身近に、気軽に起業について知ってほしい。専門相談員によるオンライン相談と図書館のビジネスライブラリアンがサポートす…
-
くらし
SHEEPATH PARK
■5月のTOPICS ◆暑くなる季節に向けて、園内で快適に過ごせる工夫をします ・予約利用がないときのデッキテラスや、園内木陰スペースなどの日陰に、テーブルやチェア、サンラウンジャーを用意します。 ・気温上昇に合わせて、パークセンター前に屋外用ミスト発生機を稼働させます。 いずれも休館日を除く 午前10時から午後6時まで ◆令和7年度 コンテナ営業スタート ヘッドスパサロンに加えて、新しく飲食コン…
-
くらし
こちら消費生活センター
日常生活での商品の購入やサービス利用にともなうトラブル、契約などの問題を解決するためのページです。 【相談事例】「分電盤の点検に行きます」と電話があり、点検後に高額な分電盤の交換契約をしたが、本当に交換する必要があったのだろうか? 「分電盤の点検に行きます」と電話がかかってきた。電力会社の人だと思い、分電盤の点検を了承した。業者が来訪し、分電盤を点検後「すぐに交換しなければ漏電して火事になる」と言…
-
文化
おおつ物語
■上條小学校の歴史(2)~学制の改正と校名の変遷~ 上條小学校は、「助松小学」からその歩みを始めましたが、法律の改正により何度も校名が変わっています。明治19(1886)年に公布された学制により「助松尋常小学校」に改称、修業年限4年で、修身・読書・作文・習字・算術・体操の6科目を学びました。しかし月額3銭(現在の約600円)の授業料が必要なうえ、働き手である子どもを学校に通わせることに抵抗がある人…
-
講座
文化財へのいざない
文化財関連施設の催し案内です。 施設情報は下の二次元コードからご覧ください。 (二次元コードは本紙をご覧ください) ■池上曽根弥生学習館 開館:午前10時〜午後5時(体験は午後4時まで) 休館:5月7・12・19・26日 ※月曜休館 ○ガラス玉づくり(毎月実施) バーナーでガラス棒を溶かし、鉄芯に巻きつけてガラス玉を作ります。 日時:6月1日(日)午前10時~、午後1時~ 定員:午前・午後各先着5…
-
くらし
関係機関連絡先
(市外局番0725) 市役所【電話】33・1131 消防本部【電話】21・0119 市民活動支援センター(おづぷらざ)【電話】24・9016 にんじんサロン【電話】21・6555 総合福祉センター【電話】23・1390 地域包括支援センター【電話】21・0294 教育支援センター【電話】31・4460 図書館(シープラ)【電話】58・6856 織編館【電話】31・4455 池上曽根弥生学習館【電話…
-
くらし
With SDGs!
持続可能なまちづくりに向けて、泉大津市ではSDGsに取り組んでいます。皆さんも、身近なことから始めてみませんか? ※情報かわら版内のWith SDGs!も見逃さないで。(紙面上でご確認ください) ■今月のアクション 地元の商店から地元産のものを買う
-
くらし
情報かわら版 5月ー市役所からのお知らせ(1)ー
■マイナンバーカードに関するお知らせ マイナンバーカードの交付通知はがきが届いた人で、開庁時に受け取りに来ることができない人は、次の日曜交付窓口をご利用ください。 日時:5月25日(日)午前9時~11時30分 持物:交付通知書(はがき)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(お持ちの人のみ) ※本人の来庁が原則です。 ※証明書発行などの通常業務は実施しません。 ※受け取りまで時間を要する場…
-
くらし
情報かわら版 5月ー市役所からのお知らせ(2)ー
■国民健康保険・医療費の一部負担金の減免 震災や風水害、火災などに類する災害で資産に著しい損害を受けたり、事業もしくは業務の休止、廃止または失業により、収入が減少し、一部負担金(医療機関などにかかったときの自己負担分)の支払いが困難な場合は、申請により減免または徴収猶予が受けられる場合があります。 持物:[1]~[4]のすべて [1](1)〜(3)のいずれか (1)保険証、(2)資格確認書、(3)…
-
くらし
情報かわら版 5月ー募集ー
■テクノ講座(電気基礎知識) 日時:8月23日(土)・30日(土)午前9時45分~午後4時30分 場所:府立南大阪高等職業技術専門校 対象:現在働いている人および事業主 定員:申込先着10人 受講料:8200円 申込:5月16日(金)~8月1日(金)に府立南大阪高等職業技術専門校ホームページから ※電気系、情報系などの講座もあります。詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ:府立南大阪高等職業…
-
その他
LOCAL JAPAN展に遊びに来ませんか? 大阪・関西万博 入場券プレゼント!
本市が参加する「LOCAL JAPAN展」期間中の入場券(7月29日(火)限定)を抽選で5人にプレゼントします!なお、当選者には後日万博に参加した感想について、アンケートを実施する予定です。 ※「LOCAL JAPAN展」の詳細はホームページをご覧ください。 応募期間:5月1日(木)〜21日(水) 対象:市内在住の人 応募方法:ウェブ 当選者発表:チケットの発送をもって代えます 注意事項: ・万博…
-
しごと
しごと 働くひと 応援コーナー
■STOP!熱中症 クールワークキャンペーン 厚生労働省では、職場における熱中症予防対策を徹底するため、5月から9月まで、「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を実施します。 ▽重点事項 ・暑さ指数(WBGT)の把握とその値に応じた熱中症予防対策を適切に実施する ・熱中症のおそれのある労働者を早期に見つけ、適切な措置ができるための体制整備などを行う ・熱中症の発症に影響を及ぼすおそれのある疾…
-
講座
情報かわら版 5月ー学習・講座ー
■認知症サポーター養成講座 [無料] 認知症を正しく理解するために認知症の症状や認知症の人への接し方を学ぶことができます。 初回受講者には、サポーターの証として「オレンジリング」をお渡しします。 日時:6月17日(火)午後1時30分~3時 場所:総合福祉センター 対象:本市在住・在勤の中学生以上でこれまでに本講座を受講したことがない人 定員:先着30人 申込・問合せ:5月16日(金)から直接または…
-
その他
情報かわら版 5月ーその他(1)ー
■はっぴ~ウーマン応援カレッジ [無料] ○スマホの翻訳アプリを学ぼう! 翻訳は、異なる言語や文化をつなぐものです。翻訳アプリの使い方を楽しく学んで、コミュニケーションスキルを上げましょう。 日時:6月5日(木)午後1時30分~2時30分 場所:にんじんサロン 対象:Androidスマートフォンを持っている人 定員:先着8人 持物:Androidスマートフォン 一時保育:先着3人(6か月~未就学児…