広報かどま 令和7年(2025)11月号
発行号の内容
-
子育て
[特集]産前・産後のサポート事業を紹介 門真で子育て ■子育てでお困りごとはないですか産前・産後の取り組みをご紹介 本市では妊娠・出産・子育てにおいて幅広いサポートを行っており、その一部を紹介します。 誰もが安心して出産・子育てができるよう、そして未来を担う子どもたちが健やかに成長できるように、門真市で暮らす親子の笑顔を支えます。 問合先:こども家庭センター母子保健グループ 【電話】06(6904)65 ◆妊娠期をしっかりサポート 妊娠期は身体の急激...
-
くらし
女性サポートステーションWESS WESSでは女性が抱えるさまざまな悩み相談をはじめ、女性がイキイキと自分らしく活躍できるようサポートしています。 ◆女性のための相談 子育てや介護、家族との関係、自分自身の生き方に迷ったときや、ちょっと誰かに聞いてほしいことも安心して話すことができ、女性が笑顔で過ごせるようサポートします。 実施日時:平日 午前9時30分~午後5時 ※受付は午後4時30分まで ※予約優先 ◆就労相談・キャリアカウン...
-
子育て
7年度 全国学力・学習状況調査結果 実施日:4月17日 対象:小学6年生、中学3年生 本市では児童生徒の「主体的に学びに向かう力」と「課題を発見・解決する力」を育むため、令和の日本型学校教育の推進に向けて「子ども主体の学び」と「探究的な学び」を柱とした授業改善を進めています。今後も児童生徒の資質・能力の育成に向け、伴走チームや指導主事が定期的に学校訪問するなど、学校の取組を推進します。 ※調査結果は学力の一部であり、すべてが判断でき...
-
スポーツ
かどま市スポーツ・レクリエーションフェスティバル2025 トップアスリートが教えるスポーツ教室や体力チェック、模擬店、ガラガラ抽選会など楽しいプログラムが満載です。 とき:11月9日(日)午前10時~午後3時 ※雨天決行。雨天の場合、一部内容変更の可能性あり ところ:市民プラザ ◆事前申込が必要なプログラム このイベントは、スポーツ振興くじの助成金を受けて開催しています。 問合先:門真市生涯スポーツ推進協議会(生涯学習課内) 【電話】06-6902-71...
-
子育て
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間 ■あなたの1本の電話で救われる子どもがいます 「子育てが思い通りにならない」など児童虐待の背景には子育ての様々な悩みがあり、一人で抱え込んでしまう保護者もいます。気になる子どもや保護者を見つけたら迷わずご連絡ください。 問合先: ・市こども家庭センター家庭児童相談グループ 【電話】06-6902-6148 ※受付は平日午前9時~午後5時30分 ・府中央子ども家庭センター 【電話】072-828-0...
-
くらし
税金 ■給与が複数ある場合の市・府民税の特別徴収の徹底 9年度の市・府民税から、複数の勤務先から給与の支払いを受けていた場合、給与所得にかかる市・府民税はすべて主たる給与の勤務先で特別徴収(天引き)されます。 勤務先に通知されるのは税額のみです。収入の内訳などは勤務先に伝わりません。 ※給与以外の所得については、申告で普通徴収を選択可 ※詳しくは市ホームページ参照 問合先:課税課 【電話】06-6902...
-
くらし
保険 ■マイナ保険証を利用しましょう マイナンバーカードを保険証として利用するには登録が必要です。登録は医療機関や薬局にある顔認証付きカードリーダーやマイナポータルなどでできます。 ◇マイナ保険証のメリット ・過去の診療・薬剤情報などに基づいたより良い医療が受けられる ・高額な医療費が発生した場合でも、書類での事前申請や高額な立替払が不要になる ・救急現場で、救急搬送中の適切な応急措置や病院の選定に活用...
-
くらし
防災 ■全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達試験 当日は市内50カ所のスピーカーから一斉に音声が流れます。災害時などの情報伝達体制に万全を期すための訓練ですので、ご理解とご協力をお願いします。 とき:11月12日(水)午前11時放送 内容:上りチャイム音「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返し)下りチャイム音 問合先:危機管理課 【電話】06-6902-5812 ■第二中学校区地...
-
子育て
教育 ■市立小・中学校の講師登録者を募集 市立小・中学校では、7年度・8年度の講師の勤務希望者を募集します。 勤務期間は学校に欠員があり次第連絡します。 問合先:学校教育課 【電話】06-6902-7107 ■市立小学校の就学時健康診断 8年4月に市立小学校へ入学予定の児童を対象に実施します。 対象児童へ、10月中旬に通知書を発送しました。 ※届かない場合は問い合わせ とき・ところ:下表参照 科目:内科...
-
くらし
環境 ■アライグマには近付かないで アライグマは、夜行性で警戒心が強く学習能力の高い手先が器用な特定外来生物です。 アライグマを見かけても、近づいたり、エサを与えたりしないでください。 ※捕獲器に関することは問い合わせ 問合先:環境政策課 【電話】06-6902-7212 ■キラッと!かどま2025市内統一清掃 参加者を募集 とき:11月15日(土) 午前10時~正午 集合場所:市役所芝生広場 内容:清...
-
くらし
年金 ■国民年金保険料は社会保険料控除の対象 7年1月1日~12月31日に納付した国民年金保険料は、過去の年度分や追納された保険料を含めて、社会保険料控除の対象です。控除を受けるには、日本年金機構から送付される社会保険料(国民年金保険料)控除証明書または領収書を年末調整や確定申告で添付してください。 ※市役所では控除証明書の発行は不可 控除証明書の送付時期 ・7年1月1日~9月30日に納付…10月下旬~...
-
くらし
市役所の時間外・日曜相談窓口(11月)
-
くらし
福祉(1) ■障がい者週間ふれあいキャンペーン 障がいのある人への理解を深めてもらうため、ボッチャやペタビンゴをする交流会を開催します。 とき:12月6日(土) 午前9時30分~正午 ところ:市立総合体育館 共催:門真市社会福祉協議会 ■東京2025デフリンピックを応援しよう 70~80カ国の選手が21競技を行うきこえない・きこえにくい人のための国際的なオリンピックです。 期間:11月15日(土)~26日(水...
-
くらし
福祉(2) ■認知症の正しい理解と付き合いかた とき:11月29日(土) 午前10時~11時30分 ところ:南部市民センター 講師:工藤有里子(くどうゆりこ診療所) 対象:市在住の人 費用:無料 申込方法:11月24日(月)までに電話 申込・問合先:門真第5地域包括支援センター 【電話】072-883-3334 ■いざという時の医療の希望エンディングノート とき:11月13日(木) 午後2時~3時30分 とこ...
-
くらし
人権 ■11月は「大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例」啓発推進月間 ヘイトスピーチをなくし、全ての人がお互いに違いを認めあい、尊重しあう共生社会づくりをめざしましょう。 問合先:府人権局人権擁護課 【電話】06-6210-9282 ■11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」 ◇今年の標語 わたしにも できる支援が ここにある 大阪被害者支援アドボカシーセンターでは、事件・事故の被害にあわれた方への相談...
-
くらし
まちづくり ■カドマとタクミwith WTC ワンダー・トイ・コンベンションとコラボした海洋堂ホビーランド閉館前最後のイベントです。 とき:12月7日(日) 午前10時~午後4時 ところ:トライアルパーク(新橋町3番)、門真プラザ3階屋上庭園 ※雨天決行 問合先:地域整備課 【電話】06-6902-5563 ■空家対策セミナー 相続や空き家の管理・除却・利活用のメリット・デメリットを説明します。 とき:11月...
-
くらし
防犯 ■防犯キャンペーン 身近な犯罪や事故から身を守るため、警察による講話や安全教室を行います。参加者には、防犯グッズを先着100人に無料配布します。 とき:11月9日(日)午前10時~11時 ※入場は午前10時30分まで ところ:速見小学校体育館 ※天候などにより、中止する場合あり 問合先:危機管理課 【電話】06-6902-5812
-
イベント
人権週間記念のつどい ひと・愛・コンサート 12月4日(木)~10日(水)は人権週間です。コンサートを通じて人権について考えてみませんか。 とき:12月5日(金)午後6時30分から ※開場は午後6時から ところ:ルミエールホール 内容:オセッカイダー・レモンさんのビタミントーク、パナソニックEW吹奏楽団、太鼓集団「魁さきがけ」 ※手話通訳あり ※未就学児の保育あり。5人まで。 希望者は11月21日(金)までに電話、FAXまたはメール 費用:...
-
健康
健康 ■(1)高齢者インフルエンザ(2)新型コロナワクチン予防接種を開始 接種期間:8年1月31日(土)まで 接種回数:1人各1回接種 対象:次のいずれかの人 ・65歳以上の人 ・60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の障がいやヒト免疫不全ウイルス(HIV)による機能障がいで身体障がい者手帳1級を持つ人 費用:(1)1000円、(2)7600円 ※生活保護者の費用免除は接種前に健康増進課または保護課で申請 持...
-
子育て
子育て ■8年度からの放課後児童クラブ入会児童を募集 開設時間: ・平日…放課後~午後6時 ・土曜日、長期休暇など…午前8時30分~午後6時 ※午後7時まで延長可 ※日曜日、祝日、年末年始、9年3月31日(水)を除く 開設場所:市内全小学校 対象:8年4月1日(水)現在、市内在住の小学生 ※現在入会中の児童も新たに申し込みが必要 費用: ・通常…月額6000円 ・延長(午後6時~7時)…月額1800円加算...
